
コメント

まりりん
今は育休中ですが、支援学校で教員をしているものです。
どうして、うちのこだけって思ってしまいますよね。仕方ないことだと思います。可愛い我が子ですもの。
ぎりぎりのラインで普通級にいくと、よほど理解のある教員でなければ個別に対応するのは難しく(人数も多いですし)子どもによってはクラスに馴染めなかったり大変なことも多いかもしれません。支援級ですと、個別にその子に合った指導ができるので、1~2年くらいすると、落ち着いて色々なことができるようになると思います。まぁ、教員にもよりますが。。。
子どもに合った場所を考えてあげてほしいと思います。小学校に入れば新しいママ友もできると思います。支援学級に通ってる子のお母さんだと、共通の悩みを相談できるかもしれません。私のイメージですが、元気で明るい素敵なお母さんが多いですよ。
良い先生に出会えることを願っています。
cuocou
ありがとうございます✨支援学校の先生に言葉をかけていただけるとホッとします。
確かにそうですよね、きっと普通級に行ったらその子たちは苦労もたくさんあると思います。
最初から支援級に入るつもりでいたのですが、実際1人だけ支援級判定で、周りの子も正直危ういところがたくさんあるのにうちだけ?なんて考えてしまいました😢
2年支援級の見学に行っていますが、臨時採用なのか一年でいなくなっています😣
心配ですが良い信頼関係が築けるように頑張ります‼️
本当にありがとうございます✨