※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てが楽しめず、イライラが続く40歳の母親。自分や子供に怒りを感じ、精神的に不安定。自己否定も。助けを求めるが言えず悩む日々。

どうしたら、子育てを楽しむことができますか?
40歳で6歳4歳の男の子を育てています。体力、気力なしで毎日なんとか過ごしてます。
自分の時間もない上に自分のやりたいことは何なのか好きなこともわからなくなり、自分にイライラ子供にイライラ旦那にイライラしています。
私は思い通りにならないとすぐに怒ってしまい、長男も私に似てすぐ怒るので毎日のように怒鳴り合っています。
長男のことは、可愛いと思いたいけど、思えず、やる事やる事に腹が立ってしまいます。
子育ては、愛をもって接すれば、愛さえあればそれだけで充分だと思っています。
でも、できないのです。暴言、暴力、子供が大きくなるに従って増してるように思います。
意識しないとダメだと思っても上手くできません。
いっそのことみんなで死んでしまおうと言ったり、私が死んでくるからと外に飛び出したり、情緒不安定もいいところで、精神的におかしいのでしょうか?
毎日子供2人に挟まれて長男の寝相の悪さで熟睡できたことがないので、睡眠不足だからでしょうか?
私の気質が根っから最悪なのでしょうか?
私は小学生の頃から死んでしまいたいと思って今まで、死なずに生きてきてしまいましたが、私が子育てすることは間違っていたのかもしれません。
わかっているようでわからないのです。
私はこれまで、人任せにしたり、自分で考えて行動できない人間で、一貫性がなく、知識も経験もないくせに歳だけとって偉そうにしてる、本当ろくでもないヤツです。

助けてほしいけど、親にも言えない、誰にも言えない、私なんか…の日々です。

コメント

たぬき

毎日お疲れさまです😌
子育てって思ってたのと違うってことも沢山ありますし、勉強や仕事とは違って努力次第で何とかなるものでもないし、この子は育てにくいからチェンジ!とかも出来ないですし、必然的に育てなきゃいけないってなりますよね😌 でもじゃあ女の人皆産めば子育て楽しめるかと言えばそうではないですし…💦☺️

ですが、かなりお疲れなのかなと思いました。1度心療内科で相談された方が楽になるんじゃないかなと😌

母子健康課に相談してサポート受けたり話聞いてもらうだけでも全然違うと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私なんかの質問に回答してくれる人はいないだろうと思っていたので…。
    心療内科は、行ってみようと思っていました。鬱かなと思って旦那に相談したら、鬱の人は自分で鬱だと思わないんだよ。と言われて違うのかなと。思って。
    とても緊張しますが、母子健康課に相談してみてるところから、やってみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 10月18日
  • たぬき

    たぬき


    私なんか…と思ってしまうとどんどんしんどくなってしまいますよ😢 そんなこと思わないでください☺️
    心療内科は鬱だけではなくて、ホルモンバランスや自律神経など他科では所見なしの体調不良や気分不良を相談できるとこですので安心してください🥰
    鬱の人は自分で鬱かなと思えたら助かり、気づかなかった人はそのまま亡くなってしまったり重症だったりが多いそうですよ…😌
    いえいえ✨

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    知らなかったです。ホルモンバランス、自律神経、気になること相談してきたいです。心療内科探してみます!
    ありがとうございます!

    • 10月18日
はじめてのママり

なんか分かります。うちにも同じ歳の子がいて、6歳4歳って本当に大変ですよね、兄弟喧嘩で頭がおかしくなりそうです。。わたしも38で体力もなくなってきてなんかこのままガミガミ怒って老いてババアに、なっていくのかと考えたら本当になんか絶望しかなくなるときあります。。この先いろんな行事や子どもの進学とかもあるのに😭😭
もうどうにか、しがみついて子育てしてる感じです。。。寝不足も関係してると思います。アドバイスできないんですけど共感できました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    毎日兄弟喧嘩で本当わぁーとなってしまいます。寝不足解消できたら変われるといいのですが。共感いただき回答いただきありがとうございます!

    • 10月18日
ままり

私も短気で子育て向いてないと思うことがあります。毎日本当に大変ですよね。
うちの子は3歳と0歳なので、6歳にもなるとまた別の大変さがあるんですよねきっと。

私も自分に使える時間が無く毎日毎日やることに追われて最近ピークにしんどかったです。
そのときに、子供と目標を持てる何かを始めようと思いました。
こんなに毎日大忙しで余裕無しイライラ爆発なのに、ピアノ教室へ通うことにしたんです。毎日おうちでも私が先生になり練習があるのですが、これを始めてから子供も私もなんだかやる気に溢れていて楽しくなりました。それまでは病院に行こうと思ったほど精神的に不安定で、でもなんか病院とかそうじゃない気がしてとにかくまず親子で夢中になれる事を探してみました。

短気に関しては以前よりは落ち着きました。私の思い通りにならないとキィィっとなりがちでそれが嫌でしたが、子供は自己受容が出来ない、だからわがままも失敗も私が子供を受け止めてあげなければ、子供は大人になったときに自分のことを自分で受け止められなくなると思うとゾッとしました。
私が毒親育ちでそうだったからです。私は自分の親とやり方は違えど同じように子供を傷つけていると思いました。
なので子供のわがままやしたことに、応えるとか許すとかは置いておいて、まずは「うんうん、そうだよね」と受け止めてみる練習から始めました。
受け止める事と、許すことはまた違うので、もちろん叱ったりしますが、落ち着いて話が出来るようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    子供の頃母親は常に無表情で、一緒に遊んだ記憶もなく私のことをのろまとか遅いと言ったり、何かしても上手くいかないから怒られたりあきれられたりしてました。
    子供には同じことしないようにと思っていたのに、親と同じじゃないかと、ちゃんとできてない自分に腹が立ちます。
    ネギさんの親子で一緒に何かをするって発想はなかったので、光が差した感じで気持ちが明るくなりました!
    一緒に夢中になれること、考えてやってみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 10月18日