![お嬢mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
切迫早産と診断され、自宅安静を指示されていますが、家事をどこまで自分でやるべきか悩んでいます。旦那に全て任せることに不安を感じています。どの程度安静にしているべきでしょうか。
切迫早産と診断され、会社を休んでから10日ほど経ちました💭
自宅安静と言われたものの、旦那は朝早くから遅くまで仕事行くため結局は家に居ることもあり家事は私がやらないと行けないと思ってしまい、洗濯から掃除など(できる範囲ではありますが)やってしまいます😖💦
しかし、腹に負担になってしまうので出来れば家事は旦那に任せた方が良いと周りからも言われていますが、仕事が終わって疲れている中、家事の全てを旦那に任せてしまうと負担が大きすぎてしまいストレスを溜めてしまうのではないかと不安になり、中々家事までお願いすることができません🥲
無理をしない程度には、家事など身の回りの事は自分でやらなきゃと思ってしまうので、どこまで安静にしていたらいいのかも分からなくなってしまいました。。🌀🌀
力仕事やお腹に負担がない程度ならいいのでしょうか。。
- お嬢mama(2歳0ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
埃が溜まってもしにはしないです
シャツにシワがあろうがしにはしないです
ですがお腹の子を守れるのはあなた達です
あなた達が後悔しないのなら良いのではないでしょうか
ひどいと思うかもしれませんが、張りから陣痛になったら、、、
私は2人とも22週から35〜36週まで入院してました
おかげで無事に産まれました
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も自宅安静してましたし
何もしなかったにもかかわらず入院になりました。
ウテメリンも飲んでました
掃除はもちろん元旦那(離婚してるので)に任せてました
夕飯は基本焼くだけ煮るだけ
元旦那が休みの日は元旦那がしてました!
どんだけ気をつけていたとしても入院は覚悟していたほうがいいですよ…
ならない場合もあるけど
覚悟だけでもしていたほうが気持ち的に諦めがつきます😅
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私は2回自宅安静、1度入院してやっと出産しました。
正直自宅安静の時は「大袈裟だなー家でゴロゴロできるならラッキー」と思っていましたが、34週で入院になった時は子どもが生まれる実感が少し出てきて、「このまま生まれてしまったらこの子に申し訳ない」と思いました。
産んだ今はさらに、あのままもし早産していたら、自分に非はなくても自分を許せないと思います。
実感がなかっただけで、お腹にいるのは一人の人間で、非力で守らないと生きていけない小さな命です。旦那さんは多少ストレスが溜まってもいい大人なので、ここぞ出番ってところですよ😊
どうかどうかお大事にして、元気な子どもを産んでください✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も26週から切迫早産で自宅安静でした。子宮頸管の長さとか教えてもらいましたか?次回の検診で、どの程度安静にした方がいいのか先生にきちんと確認した方がいいと思います!!
私の場合は家事育児禁止。安静は基本的に寝たきりの状態でした😅座るのも負担がかかるのでダメ💦今回は入院を間逃れましたが、上の子の時も同じぐらいの週数から切迫でしたが、その時は何も分からず少し動いてしまいすぐ入院になりました💦
人によって安静度合いも違うと思いますが、まだ26週なので気をつけた方がいいと思います😅
本人であるよめちゃんさんが安静の度合いが分からないので旦那さんは尚更分からないと思います💦先生にきちんと説明してもらい、理解して協力してもらえるといいですね!!
コメント