※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりこ
子育て・グッズ

小学生の宿題を親が見てあげる必要性について相談。自身は親に宿題を見てもらった経験がない。親が見ないと子どもが怒られるのではないか、お母さんが怒られるのが嫌なのか、見てあげる心理状況が知りたい。

ふとした疑問なのですが、
小学生のお子さまがいるお母さんが
宿題みてあげなあかんから~と言っているのをたまに聞くのですが
親が宿題をそんなにしっかりみてあげないといけないものなんですか?
私自身、親と宿題をやった記憶が一切ありません。
やらんかったらやらんかったで、子どもが先生に怒られるだけやんとも思います。
お母さんが先生から怒られるのが嫌とかですか?
見てあげないとーーと思うお母さんは、どんな心理状況なのですか?

コメント

妃★

宿題の内容を見てやるというよりは、「音読の宿題を聞いてやって評価してハンコを押す」とか、「宿題をしていかなかったとしても今時の先生は怒らないので怖くないから延々やらなくて、気づいた時にはプリント5枚、漢字ドリル20ページやってないのを後からフォローするのはやはり親、なので結局日々見てやる(やらせるよう監督する)」ことになります。

昔の先生のように、怒る先生や先生が子供たちにさせるようにフォローできる能力値の高い先生が少なくなったからかなぁと感じます。

学校で算数のテストがあったけど、うちの子は折り紙をしてて受けてない、みたいなことがあるほど、先生の指導力が足りず、子供から折り紙を取り上げることもない、くらいです。(後日再テストを受けさせてもらった)

  • まりこ

    まりこ

    詳しくありがとうございます!
    なるほどと思いました!!
    ありがとうございます😊

    • 10月17日
  • 妃★

    妃★

    あとは学校の勉強だけでは完全に足りなくて能力が身につかないので、おけいこごとをさせてたりする宿題や、問題集のフォローもあります。
    昔は学校に任せてたら安心だったのに、今時は先生の業務も多岐にわたって、先生も足りなかったり。働き方改革もあったり、すぐ虐待だのなんだのと言う保護者が居たりで、指導しきれないのもあると思います。

    • 10月17日
deleted user

一年生の最初のうちは
幼稚園と学校の違いにも
ついていけてないし
やはり見てあげないと
やらないですねー😅💦

それに親が丸付けして
初めて宿題が出せるので
どうしても見る羽目になります〜笑

  • まりこ

    まりこ

    なるほどですー!親が丸つけもするんですね。教えてもらってありがとうございます😊

    • 10月17日
ママリ

音読を聞いて親がチェックする欄があります。
他にも丸つけしてコメントする欄があります。
30分はとられます。
私も分からなかった時はそんな風に思ってました。

小学生の親になれば、準備物の大変さや、毎日の宿題チェックなど分かると思います。

  • まりこ

    まりこ

    なるほどですー!納得です!ありがとうございます!

    • 10月17日
🐠

同じこと思ってましたよ🤣
男子はより手がかかるからかもしれませんが、絶妙な時間を毎日取られます(笑)
今は学童へ通わせてるのでそこで先生たちが見てくれてたりしますのでだいぶ楽になりました😊
忘れ物が多いと結局困るのは子供なので私は基本的に準備とか自分でさせてますけど、たとえば行事前に空き箱を何日までに持ってこいとかそういうのはお便りとか連絡帳見ないと一切分からないので、やっぱり毎日チェックはします✨
きっとまりこさんはしっかりしたお子さんだったんですね😊
私も親に見てもらった記憶あんまりないですけど、結局子供の事は気になって見てあげちゃいます😅

  • まりこ

    まりこ

    ありがとうございます!
    わたしも、きっとたくさん悩むのだろうということが分かりました!ありがとうございます!

    • 10月18日