※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

娘が幼稚園で内向的で楽しさを表現できない様子。他の子も同じようなことがあるか、どうサポートすればいいか悩んでいます。

年少の娘について

家族の前ではうるさいくらいに喋るのですが、
幼稚園に行くと誰とも喋ろうとしないし(話しかけられたら、首を「うん」ってするくらい)笑わないし、つまらなそうなダルそうな態度をします。
でも本人的には、幼稚園楽しいんだそうです。

楽しいのを表に出せなかったり、喋れなかったり、素直に笑えなかったり、、、
娘と同じような子いますか?

その後どうですか?何かきっかけがないと変われないでしょうか?
しばらく見守るのがよいのでしょうか。。

やはり笑ったりお喋りしたり、仲の良いお友達ができたらもっと楽しいんじゃないのかなぁと思ってしまいます🥲


コメント

ままり

場面緘黙ではないですか?💦
緘黙の子は何人も見たことがありますが、対応はそれぞれ違いますし、経過も全然違います💦
就学までに喋れるようになる子もいれば、就学後も喋れない子もいます。
周りから見てなにもきっかけがあったように見えなくても急に喋る子もいますし…
困った時に先生にヘルプは出せてるんでしょうか??
先生と連携しながら対処していくのがいいかと思います😌

はじめてのママリ🔰

声を発してないのがずっと続いてるなら場面緘黙症ですかね…
小中学同じ子で声を聞いたことがない子がいて高校生になってバイトしたとににその子がいて普通に喋って明るい子ですごくびっくりしたの覚えてます。

ママ🔰

うちの子と同じです。
私も物凄く悩みましたが、祖母に相談した時に、本人が楽しいっていうならそれでいいんじゃない?幼稚園嫌がってるわけじゃないし、周りの様子みてるんだよ!
そのうち喋るから考え過ぎない方がいいと言われました😊
心配な気持ち、物凄くわかりますが、そのことについて気にし過ぎてしまうと逆に子供に伝わりプレッシャーになるかなと…
まずは、温かく見守ってあげるのもいいかもしれませんよ?
うちは今そのような状況です…💦

いみみおんつ

長女が全く同じです(*´`*)!
家ではうるさいくらいお喋りで、口も達者ですが、保育園では無。もしくは伝えられなくて涙。らしいです。
私はそれはもう、全く!と言って良いほど、気づいておらず保育園側から年少に上がる1ヶ月前に呼び出され、そこで初めて娘の現状を知り、
それはもう不安で心配で😂の状態になりましたが、私が保育士をしているのもあり、いろいろ考え、
市の心理士さんに相談しに行き、
保育園の先生に心理士さんからのアドバイスをまとめた自作書類を提出し、保育園ではそれを元に娘への独自の対応を担任の先生がしてくださっているみたいです。
家ではお喋りをするのに、保育園でお喋りをしない子は
『人一倍、頭が良くて、周りを観察できるからこそ、大人に怒られないように、目立たないように、する傾向がある。』と心理士さんに言われました☺️
とりあえず、今は担任の先生とノートでやりとりをしながら見守っています(*´꒳`*)

『何かをきっかけにベラベラ話し出すから大丈夫!それが明日か数年後かはわからないけれど確実にその日が来る!』という心理士さんの言葉に救われつつ、日々娘の成長を見守っているところです☺️