![nana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年長クラスの息子が自閉症スペクトラムとADHDの診断を受け、登園拒否やストレスが続いています。保育園の通学方法や園を変えるか検討中です。
年長の子、もしくはそれ以上のお子さんがいる先輩ママさんに
悩みを相談させていただきたく投稿します。
かなり精神的に追い詰められており、長々とした文章になってしまいますがどなたかアドバイスをいただければ幸いです。
まず、我が家には
6歳の年長クラスの息子がいます。
今年の夏に、知的障害はないものの自閉症スペクトラムとADHDの診断がつきました。
明るく、ニコニコしている息子なのでお友達とのトラブルは一切なく他害行動などもないのですが運動会等の行事では一人だけ他の方向に走り出してしまったり、お世話役の子がついてくれていたりします。
集団生活も送れますが、気持ちの切り替えがうまくできないことや見通しのつかないことが苦手な特性から、凄く疲れるようです。
息子は一歳から園に通っており、今まで一度も担任から指摘や報告受けたことはありませんでした。また、週5日朝から19時まで嫌がることなくみっちりと登園する子供でした。
そんな息子が突然、今年の夏から登園拒否が始まりました。
原因は自分だけお昼寝ができないこと、と言っていました。
担任に聞くと、確かに息子一人だけお昼寝してない様です。
理由は、それだけだと思っていましたが、どうやら他のお母さんから聞くと息子だけ(発達障害があるので)周りの子に注意されることが多かったり、阻害?される場面も多々あるようです。
自分で自分の気持ちや、今日あった出来事などをまだ上手く言葉にできない息子なので、私は何も知りませんでした。
今は午前中のみ登園し、お昼寝の前に帰宅しています。
※幸い、私はフリーランスの仕事なので都合がつきます。
本音を言えば、小学生までに少しでも社会性になれていてほしいため夕方までは登園してほしいと思っています。
園長からも、なるべく多く登園させてくださいと言われています。
しかし、お昼寝の時間は2月までは続くようで、それがトラウマになっているのか息子は一向に登園を拒否し続けています。
午前中のみは連れて行ってますが…、それも毎晩寝る前に不安になるのか「嫌だよ」と言いながら布団の上で泣き出したり、眠れない日々が続いています。
偏食で給食にも苦痛、お友達にも執着や興味がないので、会えなくてもいいし離れても平気という感じです。
引きずって泣いても喚いても連れて行くしか、方法はないと思いますが自閉症がある以上、それはどうなのかな…という気持ちになってしまい、正直どうしたらいいのかわかりません。
また、先月に旦那の都合で他市に転勤になってしまい、引っ越したので今は保育園まで電車で1時間かけて登園しています。そして、お昼過ぎには迎えに行き帰ります。
今の保育園を変えて、家の近くで合う場所を探すべきでしょうか?
それとも、今の園で夕方まで通える方法を模索すべきでしょうか?また午前中だけで、様子をみたほうが良いでしょうか。
- nana(8歳)
![ゆんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんた
もし、しんどくなければ
無理してまで連れて行かなくても今は良いのかな?とも思います💦
うちも年長の息子がいますが、うちの通ってる園は4歳からお昼寝ないんです💦
逆にあると聞いてびっくりです💦💦
それか、行きたくない日は行かずにお家に居て、気分が乗れば半日でも行って遊んで帰るって感じはどうでしょうか??
ママがお仕事あって少し大変かもしれませんが、今だけでも息子さんに寄り添う形で、話聞いたり、
今もされてると思いますが、抱きしめたりしてみてはどうでしょう??
きっと、息子さんの中でも葛藤はあると思います💦
泣いたり不眠になったりって、子どもなのに追い込まれてるのかなと思いました💦
![けろりこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けろりこ
療育の仕事をしています。
お子さんは成長と共に自分なりのこだわった意思表示が突然出てきたりもします。
そして、片道1時間は通うお子さんにとってもかなり不安な事かなと思います💦フリーランスで時間に都合がつくのであれば、自宅の近くの一時保育?とかに預けるのはどうでしょうか?
![ハックン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハックン
年長でまだお昼寝あるのがびっくりです。転勤族で上の子たち転園したり保育園、幼稚園等で3箇所行きましたが、どこも年中の終わり頃からお昼寝は減らして年長にはなくなってました。
小学校から引っ越した土地で登校になるのでしょうか?
引っ越しのストレスや電車の1時間の登園がストレスになってる可能性もあると思うので、本人と話し合って今の園で卒園したいか聞いてみるのもいいかなと思います。無理に行っても親も子もしんどいですしね。
![ひまわりママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわりママ
4歳の年少の息子がいます
保育園では11月からお昼寝がなくなりますが、必要な子は引き続きお昼寝します。
小1の娘が年長のときは来年 就学のため お昼寝は一切無しでしたよ。
年長ですし、お昼寝は無くしてもいいと思いますよ。
![ドレミファ♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドレミファ♪
年中さんなんですが似た特性を持つ息子がいます
診断はまだですが療育にいってます
もし時間が余裕あるならいまよりは確実に楽になると思うので幼稚園はどうですかね?
うちの息子もお昼寝寝れなくて怒らせてお昼寝大嫌いです
幼稚園は基本お昼寝ないので息子さんも過ごしやすいかなと
8時半~14時まで預かってくれるし私は働いてるので療育のない日は延長して17時まで
(夏休みの預かりにお昼寝ありますので問題が起きました😓が今は理解されお昼寝なしになってます
年少のときに理解されず(ADHD強いため)年中から腹割っていろんな先生とお話してみてもらえるようになりました
近くの幼稚園だとそのまんま小学校上がったときとかも心強くなるかなと
新たなお世話掛係さんや息子さんの特性を知ってるくれる同級生がいるとママとしても心強くなるかなと思いました
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
うちにも自閉症スペクトラムの子供がいます😊
私の考えでは、無理する必要はないのかな〜と思います。
お仕事もあるのでずっとお家で面倒を見るのは無理かもしれないですが、今の園で午前中だけなら楽しく過ごせるならそれでも良いし、近くに楽しく過ごせそうな所があるならそっちでも良いと思います。
保育園じゃなくても、預かってくれるような習い事とかでも良いと思いますし、お子さんの心地よい居場所が見つかると良いのですが💦
発達障害があると、注意されたり怒られる事が増えて自己肯定感下がりますよね😓
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自分が他の子と違うって気づいちゃったんですね🥹
私自身もADHDで6歳の時に他の子との違いに気づいたので気持ちがわかります🥹
環境があってないので出来るならお昼寝なしのところに変わるもしくはお昼寝前に帰るようにする方針がいいです😆
ちなみに6歳で社会性は身につかないので、ゆっくりで大丈夫ですよ!
![ひなっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなっこ
お疲れ様です🥺
幼稚園の年長に通う息子がおります😊
年長になってもお昼寝あるのは嫌な子は嫌ですよね💦
うちの子もどんなに疲れていても意地でも昼寝はしません。
幼稚園なので園ではお昼寝はありませんし😌
引っ越した先のお近くの幼稚園はどうですか?
幼稚園でも仕事などで忙しいお母さん方のために夕方まで預かりをしてくれる所もありますよね✨
私自身の話ですが、
私は元々保育園に通っていましたが、昼寝の時間が嫌で幼稚園に変えてもらいました。
昼寝が嫌だって親に伝えたそうです。(3歳頃?不明です)
伝えた時のことは覚えていませんが、昼寝の時間が嫌いだったことは30年経った今でも覚えているんです。
皆が眠っている中で自分だけ起きていた時のことなど、その風景がいまだに頭の中にあります😅
息子は0歳から保育園→引越し&退職により2歳半で退園→引越し先で年少から幼稚園(コロナで数ヶ月はいけず)→更に引越しで年中の2学期から今の幼稚園と、
色々変化がありますが
今の幼稚園が1番楽しそうに通っています😊
最初の幼稚園では行きたくないな〜と言う日もありましたが、今の所になってから1度も言ったことがありません。
環境を変えてみるのもいいかもしれませんね🌼*・
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
どれがいいかについては私は梓さんが一番楽な方法でいいと思います。
息子くんに合わせるのも大切ですが、年齢的にそろそろ自分の思い通りには行かないことを知っていってもいいと思います。
ちなみに私だったら今の園に19時までとは言わなくても17時ごろまでは預けます。
ただ、その前に保育園の先生とは面談時間を作ってもらいこれからの対策は共有できる状況にしておきます。
![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうごすちん
息子さんとはタイプが違いますが子供たちが発達障害なので知識はあります。
うちの保育園も年長の12月まではお昼寝があります。が、お昼寝だけが行き渋る原因ではないと思います。
だいたい幼児期は月齢によっても発達の早い遅いがありますが、小学校に上がる頃にはだんだん足並みが揃ってきます。知的に問題のない子は小学校に上がってから困り感が強くなる子もいます。
なんとなく違和感を感じているのかもしれませんね。
発達障害の子は精神疾患を併発しやすいので、お仕事の都合がつくなら無理強いさせないほうがいいと思います。
というか、1時間かけて通うなら転園したほうがいいのではないですか🤔お子さんにも負担だと思いますし…そこまでしてその園にこだわる理由が分かりません。お子さんの希望というわけでもなさそうですし…。
-
ゆうごすちん
思い出しましたが…次男も認可保育所に待機中で通ってた園、1年間ですが泣かずに行けたのが4日のみ。毎朝癇癪が酷かったです。
後から分かったのですが、怖い先生がいて、偏食もすごかったので怒られて無理矢理食べるように促されるのが苦痛だったようです。
転園したら楽しく保育所に行くようになりましたよ😳!
先生や他のお母さんはやんわりと話してるかもしれませんが、実際はもっと嫌な思いをしてるのかもしれませんね🤔- 10月21日
![マママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マママリ
私自身がお昼寝大嫌いな子でした。
嫌いすぎて、一度保育園を脱走して大騒ぎを起こしたくらいです😅
今でも何となく覚えていますが、楽しく遊んでいて制作物など途中なのに
突然抱き抱えられて布団に連れていかれるんですよね。
自分のペースが乱されるのが本当に嫌で、保育園大嫌いでした。(私も発達障害の傾向あると思います)
やはり行きの車の中で行きたくないと呟いたそうで、それを聞いた父がすぐに辞めさせろと言って退園し、地元の超伸び伸び系幼稚園に入りました。
それからは本当に毎日楽しかったです!
お昼寝なくて、外遊びたくさんしてくれて、雨の日でも体育館があったのでそこで遊べたり。
なので、上で何人かもおっしゃってますが幼稚園はいかがですか?
お弁当の幼稚園も多いので、給食の問題も解決するのではと思います。
私自身は幼稚園でよかったと思ってます。
何かを強制されることがなく本当に楽しかったので。
![かなぶん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなぶん
上の方も仰ってますが、幼稚園がオススメです。預かり保育があるとこなら尚よしだと思います!
幼稚園だとお昼寝するという概念が無いので、合うと思います。
6歳で昼寝なんて、よっぽど寝不足でもないと普通はしませんよね~😅
上の娘もアスペとADHDですが幼稚園でのびのび楽しくやっています✨
コメント