
夫の考え方に違和感。友達に相談しても解決せず、家庭が楽しくない。変わった経験の共有と、そのきっかけを知りたい。
家族(夫)の態度、考え方に違和感があります。
無い物ねだり、隣の芝生は青く見える、とはよくいいますけど、ふつうに生活できてたって、
考え方や価値観の相違があったらこれでいいのか?
って悩みませんか。
良かったことを探す、当たり前のことに感謝する、それをしても、なお、
おかしいなって思うことには違和感って取れないです。
友達に相談したら、じぶんの取り扱い説明をして、そのあと少し良くなり、あとは相手の稼いだお金をつかって、諦めていると言っていました。
それもひとつの付き合い方かもしれませんが、
家の中が本当にたのしくありません。
そういう時期があったけどじぶんは変わったと感じる方いますか。どうして変わりましたか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

初めてのママリ
結婚してから旦那の言動に違和感ありまくりで、
話せば話すほど価値観も違い、分り合うためにめちゃくちゃ喧嘩してきましたが、
2人目妊娠中に旦那に発達障害がある事が判明しました。
こりゃ価値観も違うわけだ、、、と今まで嫌ほど相手を理解しようとしましたが無理だと思い、理解する事を諦めました。
でも「諦め」って言葉は悪いですが、良い意味での諦めです😊
せめて、自分の人生を楽しく過ごそうと思うようになり、
そうしたら相手の言動に気持ちが左右されなくなりました😊
価値観の相違って、必ずしも擦り合わせるは必要ないなぁと思いますよ。

退会ユーザー
どうせ離婚に応じないなら、私の好きなようにしよう、って吹っ切れた?からですかね。
別に言うことは言うけど、それで相手を変えようとかは思わず、やります宣言のような感じで、私は私で好きなようにしてます😄
-
はじめてのママリ🔰
うちも離婚する気はないみたいです。
にこさんがその境地になってからの日常ってどんな感じですか。笑顔も笑い話も雑談も夫とありませんか。
仮面夫婦に近いけど、ふっきれてるから楽、みたいな感じでしょうか。- 10月17日
-
退会ユーザー
いえ、仲はいいです😆
我が家は相容れない部分以外は別に普通に過ごせてます!- 10月17日
はじめてのママリ🔰
発達障害は具体的にどんなことをきっかけに調べようとなりましたか。
わたしも擦り合わせるのは難しいなと感じています。
ただ、諦めた上で生活をたのしく維持する、相手を思いやるっていうのが難しそうだなぁと感じていて。
どうしたら平穏な日常って維持できるのかなぁと悩みます。
初めてのママリ
旦那が発達障害から来る二次障害で鬱であったことと、仕事が続かない、おかしな言動もあるので本人にもしかしたら?と指摘し、本を買って読んだら「まさに自分」と言った感じで検査に至りました。
今までが楽しいと思ったのが限定的でしかないため、うちの場合はぶっちゃけ諦めても変わりません😅
ただもう相手を思いやることは難しいです。
側から見ると離婚したら?と思われるでしょうが、子供達が大きくなるまでは経済的にはしません💦
ただ可なく不可もなく過ごせたら幸せと言う感じです。
だけどそれは私は別に不幸ではないと思っているし、子供達がいるので幸せです😊