※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫は育児をしてくれるが、孤独感に悩んでいる。育児は片手間で、家事やYou Tubeに夢中。夫とのコミュニケーションも不足。職場復帰後はほとんど一人で育児する予定。孤独感についてのアドバイスを求めています。

吐き出させてください。
夫はよく育児をしてくれるのに、孤独感に苛まれています。

生後3ヶ月の子どもがいます。
両実家は飛行機の距離、仕事の都合で夫と私も飛行機の距離で別居婚です。
私の居住地で出産しましたが、ワンオペ解消のため最近は夫の居住地と行き来して育てています。夫の居住地には知人はいません。

夫は会社員より自由のききやすい仕事なので、育児はよくやってくれるのですが、なんというか…育児を片手間でしています。例えば、家事しながらYou Tube見るのはわかるのですが、育児でも同じようにやっています。私も片手間でやっていることはあるので気持ちはわからなくはないのですが、1日中すべて片手間です。ミルクもオムツ替えも下手したらお風呂もYou Tube見ながらやっていて、子どもと100%向き合って遊んだりお喋りしたりということはありません。やらなければいけないからこなしているだけで、子どもに興味がないのかな?かわいくないのかな?と思ってしまいます。

また、私に対しても片手間なところがあります。夫は自由のききやすい仕事とはいえ、日中は基本的にワンオペ、時には数日間不在のこともあるので、私はほとんど大人と会話をしていません。元々よく会話する関係だったので、子どものことはもちろん、とりとめもない会話をしたいと思っているのですが、話しかけたら返事のないことが多く、先日、聞こえていないのかな?と思って顔を見たらイヤホンしてYou Tubeを見ながら子どもにミルクをあげていました。
子どもと過ごすだけの日常なので、私の話がつまらなくてオチがないのはわかるのですが、話を聞いてほしいと言えば、息抜きの時間がほしいと言われました。しかし、私からすれば、数日間不在にしているときや予防接種の関係で私と子どもが私の居住地に戻っているときは息抜きできているのでは?と思ってしまいます。そのときは実質一人暮らし状態なので、人と遊んだり飲みに行ったりしているそうです。なお、それを咎めたことはなく、むしろそういうときに息抜きしてほしいと思っています。

来春、私の職場復帰と共に子どもは保育園に入れるので、今後は私の居住地でほとんど育てることになります。夫はまとまった休暇のときなどに帰ってくる予定ですが、こんなに長く家族で過ごせるのは今しかないので、片手間で過ごしてほしくないのですが、よく育児をやってくれる夫に対していろいろと求めすぎなのでしょうか。
世の中にはまったくやってくれない方もおられるので、自分は恵まれていると思う反面、孤独感に苛まれているときは、職場復帰すれば同じくらいの収入があって、別居婚でワンオペしていて、たまに顔を合わせるときにすら話を聞いてもらえない、子どもの相手が片手間であるというのであれば、最悪私ひとりでも育てていけるのでは?とすら思ってしまいます。

ここに書きながら、おそらく私が夫にいろいろ求めすぎなのだろうなと再認識しましたが、正直私もいっぱいいっぱいで辛いです。新生児期から3ヶ月に入る頃までは精神的に安定していて、自分は産後鬱になるタイプじゃなかったのか〜とのほほんと考えていました。
孤独感が少しは紛れるようなコツなどもあれば、教えてください。

コメント

deleted user

私が同じ立場なら嫌だといいます!!それは嫌です。

うちは夫と一緒に暮らしながら初めての子育てをしましたが、母親と父親って本当に最初から意識の差があるなぁと思いました。
一日中赤ちゃんと向き合ってる私と、変わらない生活にちょっと赤ちゃんが紛れ込んできた夫じゃ、考え方もやり方もどんどんずれていくんですよね。
一緒に暮らしていてもこうなので、別居しているなら尚更かなと思います😫

YouTubeなんて1人の時に見ればいい話だし(1人の時間が多いなら尚更)、正直父親の自覚がなく、はじめてのママリさんに甘えてるなという印象です⚡️
嫌なことは嫌、2人で子育てするんだから、こうしてほしということを最初に話し合って、これから何度も考えをすり合わせていった方がいいと思います☺️💪

はじめてのママリ🔰

いつも育児お疲れ様です!
ご主人との温度差にモヤモヤしますよね🥲
もちろん全員がという訳ではないと思いますが、男性の方が現実的?というか…結果論というか、ミルクあげるにしてもどうやってあげるか、は気にしていないのかなと思います。
私の夫も自分の楽な体勢で、スマホいじりながらあげてます。最初は嫌でしたが、夫も協力してくれてる中文句言って何もしてくれなくなる方が嫌なので今は子供が危険じゃなければ見守ってます😂

向き合って接する時間は必要だと思うので、ご主人に5分でも10分でも時間作ってもらって良いと思います。
イヤホンしているのも気になるし、私だったらめっちゃ文句言います💦
夫婦の会話も必要だと思うので、ご主人に理解してもらいたいですね😭
孤独の中毎日子供と一対一で向き合って、大変な事や聞いて欲しい事がたくさんあるのに、息抜きが欲しいって…こっちも欲しいですよね😅
育児のやり方に関して色々言うのはあまりおすすめしませんが、はじめてのママリ🔰さんやお子さんとの接し方については話し合ってご主人に改善してもらって良いと思います!

寝れる時は寝てお身体少しでも休めてくださいね。

PomPomママ

ワンオペで育児されてて、凄く頑張っていると思います。
ご主人もパパになって少しずつパパの自覚が出てくるのではないでしょうか。
ウチの夫もゲームをしたり、YouTubeを見ながら子供の面倒を見ることは良くあります。
(夫は、前妻との間に子供が居るので初めての子供ではありません。)
それでも私は「ありがとう。助かった。」という言葉を使うようにしています。
「ありがとう。」を使うとお互い気分が良くなると思います。
子供の命に関わる事で無ければ大目に見ています。

「手伝ってくれて、ありがとう。」だと、私の仕事じゃないのに…手伝うって…。
余計モヤモヤしちゃうので😅
最近、子供も言葉が分かるようになってきたので。
子供にはちょっとしたときでも「ありがとう。ママ助かったよ。嬉しい。」と言うと次もやってくれたりします。

あと、心の中でもYouTubeばかり見て育児するなんてダメなパパなんて思って接していると子供にも伝わると思います。
子供とちゃんと向き合ってと言うとどうしたら良いか分からないと思うので、1日1回で良いからギュッと7秒間抱きしめてと言うのはどうでしょう。(これはある育児本で読んで、私が実行していることです。忘れちゃうときもあります。)


孤独は本当に感じますよね。
ウチは双子なので、検診や予防接種以外の外出は出来ず。
必要なものってミルクやオムツはネットで買えたりするので…。
朝、夫におはようと言ったら何も話さない…私はそうでした。
誰とも話さないその孤独さ。
良く分かります。
だから、その時、朝「おはよう。」と言えるのって幸せだぁ〜と思ってました。

支援センター等に行ったことありますか。
職員の方はとても良い方ばかりで、愚痴を聞いてくれたり困ったことに答えてくれたり。
相談相手になってくれますよ。
奥様の居住地でもご主人の居住地でもどちらでも行けると思うので調べてみても良いと思います。