※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の娘が急にどもり、言葉が出なくなりました。親はどのように接すればいいでしょうか?声かけは逆効果でしょうか?

2歳3ヶ月の娘ですが3日前から急にどもるようになり、昨日は普段喋れていた言葉も喋れなくなりました。
言葉は早い方で一日中ペラペラおしゃべりをしているタイプでしたが単語やアレ、コレでしか会話をしなくなってきました。

今朝も牛乳とお茶どっちがいい?と聞くと黙り込んでしまいしばらくすると「言えない」と泣いていました。

喋りたくても喋れない様子がかわいそうで見ているほうも辛いです。

親はどのように接すればいいのでしょうか?これは何だっけなど言葉を引き出させるような声かけは逆効果でしょうか?

コメント

もふもふ

うちの子も、同じくらいの時に吃音気味な症状がありました。すぐにネットで調べましたが、この時期の子供にはよくあることらしく。
親ができることは、子供が話終わるまでしっかり待つ、言い直しは絶対にさせない、普段通りに接する、くらいでした。
いつの間にか症状は治っていて今も普通に話していますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    やはり普段通りに接するのが大事なんですね💦
    心配性なんでつい大丈夫?とかどうしたの?とか言ってしまいそうですがぐっとこらえます🙇‍♀️

    もふもふんのお子様も言葉が出なくなったりしましたか?

    • 10月17日
  • もふもふ

    もふもふ

    親の心配は子供にもすぐつながりますからね💦普通に接するのが1番です😊
    最初の言葉が出なかったり、逆に最初の一文字を何度も言って結局次の言葉が出てこなかったり…本人は喋って伝えたいのに、苦しそうでした。
    ただ、そういう時にもしっかりと目を見て頷いて、こちらから言葉を促すようなことはせず、落ち着いて会話することを心がけていました。

    • 10月17日