![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の息子が発達について指摘され、担任や園長からのアドバイスに戸惑いを感じています。診断の必要性や今後の成長について不安があります。
息子の発達障害疑いの件について、お話聞いて欲しいです。
3歳の息子が保育園担任ので発達について指摘されました。
指摘されたのは
・友達とコミュニケーションが取れていない
・先生とお話ができない(場面緘黙かも?)
・緊張するのか、工作なので手が上手に動かせない時がある
(例えば、家では1人ではさみが使えるのに、園だと先生と一緒じゃないとできない)
とのことでした
一応、発達相談の予約は指摘される前からしていたので、とうとう指摘されたかという感じだったんですが、指摘された次の日に園長先生から
「反抗期とかイヤイヤ期、赤ちゃん返りとかもあるからあんまり心配しすぎなくても大丈夫ですよ😊万が一なにかあっても一緒に見守って行きましょうね!」と言われました。
その後、もう一度担任先生とお話をし
・一斉指示が通ってない時もあるけど、毎回通ってないわけでじゃない
・身辺のことは自分でできている
・他の子に比べたらゆっくりだけど、自閉症とかの傾向があるようには見えない
・昨日は場面緘黙かもと言ったけど、今日お砂場で遊んでる時に「何作ってるの?」と聞いたら「プリン」と答えてくれた
と教えてくださいました。
先生とお話出来なくなった時期は私が出産してからだそうで、それまではお話できていたそうです。
多動行動はないそうです
これを聞いて、発達障害なのか場面緘黙なのか分からず、悶々しています。
家ではこだわり、偏食などはありません。
親としては
・言葉は多語文出てるけど、喋り方に違和感?まだ赤ちゃんみたいな感じ語尾が上がる喋り方
・YouTubeのセリフなどよく言っている(エコラリア?)
が気になりますが、あとは特にです。
園長先生が大丈夫といったのが
・後々診断つくだろうけど、今はあまり心配しなくて大丈夫
・ゆっくり成長していずれ他の子に追いつくから大丈夫
なのかわからず、モヤモヤしております。
保育園で発達を指摘されたからにはやっぱり後々何か診断などつきますか?
- ママリ(2歳7ヶ月, 5歳4ヶ月)
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
保育士さんは色んな子を見てる分何かしら気づいたりはすると思いますが、発達障害のプロでは無いので必ずしも何かある訳では無いと思います💭
ただ何かしらあるとしたらASDなのかな〜?とは思いました🤔
手先が不器用に関しては、本当に不器用なら家でも園でも苦手だと思いますが…
主さんが気づいてないだけか、園では緊張したりで上手くできないのかのどちらかですかね?
園長先生は年齢的なものもあるし今は気にしなくて大丈夫って意味で言われてるのかなと思います💭
![ムーミンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ムーミンママ
うちも2歳7ヶ月の時に下の子が産まれました。
出産前もイヤイヤが強く、他の子をすぐに叩く等問題行動はありましたが、出産後めちゃくちゃ悪化しました💦
私は園から言われたのではなく、自らおかしいと思って発達相談に行きましたが、明らかな発達障害の傾向はなくて様子見になってます。
何かしらの感覚過敏はありそうだね…って感じです。
発達相談で言われたのですが、下の子が産まれるってものすごい重大事件です。
凄まじいストレスなんだそうです。
今はそんな時期だからたいへんだけど受け止めてあげて〜と💦
たしかに保育園から指摘された場合、親が疑うよりも診断がつく場合が多いですが、読んでいて様子見になる気がします。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育士目線ですみませんが、まず園長先生の話よりは担任の先生のほうが信頼できると思います🤗基本的に息子くんをよく見てくれてるのは担任なので!
園長先生の「大丈夫」はあまり深く意味はないかもしれません。急に担任から指摘があって、お母さんどう感じたかな?嫌な気持ちしてないかな?園全体で一緒に見守っていくから一人で抱え込まないでね…というフォローのような感じかと思います😌
担任も気になるのは気になるんだと思います。ただ、まだ年齢的にも、ましてや初めて自分以外の子どもが産まれて家にいるという環境の変化もあるし時期的にも、どっちかなーと担任も探りながら関わっていて、変化があれば教えてくれてるんだと思います🤗
発達相談でもまだはっきりしないかもしれないし、今は様子を見ていく感じになりそうですね💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お返事ありがとうございます🙇♀️
まとめての返信で申し訳ありません🙇♀️
とりあえず、今は様子見ですね💦
もし息子になにかあったらすぐ動けるように色んなところに相談なり、療育の手続きだったりしておこうと思います!
ありがとうございます🙇♀️
コメント