※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいこ
妊活

不妊治療中の方がトリオ検査を受ける必要性について相談しています。着床の窓の検査は移植日を決めるためのもので、一度検査すればその後はその結果を基に移植日を設定します。卵の数によって移植日が変わる可能性があります。

不妊治療 トリオ検査 着床の窓について


不妊治療中です。10回近く胚移植しましたが2回化学流産、一度だけ胎嚢確認後自然流産しており、その他は着床すらしてません。

先生からトリオ検査を勧められました。


そのうちの着床の窓の検査ですが、病院のHPの説明には『胚移植の最適なタイミングを調べるもので、基本的に以前妊娠された事がある人はあまり大きなズレはないと考えられるので検査しなくてもかまわない』と書いてありました。


私はほとんど着床すらしませんでしたが、数回だけ着床はしてます。着床しとことはある=妊娠したことはある(流産しましたが)→着床時期に大きなズレはない、と考えられますか?

また、この着床の窓の検査というのは一度検査するとそれ以降は検査から割り出した最適な移植日で移植することになるのでしょうか?

それとも、卵によって移植日も変わるのでしょうか?
(私は卵があと3個残ってますが、その都度検査して戻す必要がありますか?)


初めてで恥ずかしながらよく理解できてません。。
どなたかご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

こま

化学流産の場合も着床の窓がズレてる可能性があるって記事を見たことがあります。

着床の窓の検査をすると、黄体ホルモン補充してから○時間後±3時間の移植とのように結果が出てくるので、検査結果に合わせて時間計算して移植しますよ。
初期胚の場合は検査結果の2日前に移植とかだったと思います。なので、凍結胚によって再度検査する必要はありません^ ^

  • まいこ

    まいこ

    大変詳しくありがとうございました!🙇‍♀️化学流産も着床の窓ズレてることになるんですね。。

    また、一度検査するともう検査は必要ないみたいで安心しました。ありがとうございました!😊

    • 10月12日