※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳半の子供が言葉がなく、コミュニケーションが取れない状況で、来年からの幼稚園に不安を感じています。発達検査の予約待ちで、何か対策が必要か相談したいと思っています。

発達障害の話です。知識があるかた助けてください。

来年から2年保育の幼稚園です。
現在3歳半で言葉がなく、コミュニケーションが
取れない状態です。

発達の検査の予約を入れてますが
半年以上予約が埋まっているので
それ待ちです。

幼稚園なんて無理無理!と心配しかなく、
幼稚園の園長先生にも伝えてはいます。

まだ検査もなにもしていないのですが、、

何か○○しといたほうがいいよ!とか
ありますか?🥺

なんだか未知すぎて
どこに相談したらいいかも
わからず、どう動いたらいいかも
わからず毎日不安でいっぱいです、、。

コメント

はじめてのマママリ🔰

市に発達支援室のようなところはありませんか?
そこで相談すると、保健師さんや心理士さんが療育を紹介してくれると思うのですが🤔🤔
もう相談されてたらすみません。そこが半年待ちですか?😣😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育通えないといわれて、、

    • 10月12日
  • はじめてのマママリ🔰

    はじめてのマママリ🔰

    わたしの息子も言葉がゆっくりで保健師さんに相談したら、受給者証を発行してもらい、療育に通えました。なぜ療育に通えないのでしょうか...もういっぱいだからでしょうか?
    うちは、4月からの療育を今の時期に見学に行って、契約しましたよ。

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先程保健師さんに
    色々話を伺いました。

    今現在、発達がゆっくりさん
    を集めた週1回の教室に参加しており、それと併用で
    療育を通うと子供の負担に
    なるんじゃないかと
    反対されました、、。

    • 10月12日
  • はじめてのマママリ🔰

    はじめてのマママリ🔰

    なるほど!確かに子どもによっては、不安症な子もいたり、負担を感じる子もいますが、反対してるからと言って、決めるのは保健師さんではなく親なので、親が行きたいと言えば、教えてくれると思いますよ。
    それでも教えてくれなければ、他の保健師さんに相談すれば良いと思います😊

    • 10月12日
はじめてのママリ

療育には既に通われていますか?
まだでしたら、検査をしなくても療育には通えるので検査より先に通い出せるようにするといいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保健師さんに療育通えないといわれて、、

    • 10月12日
ママリ

お慣れせせは^ ^^ ^

ママリ🔰

自分がADHD持ってます。
親が診断を貰ったときに
障害の子向けの本があります。
そっから学べますよ

息子も持ってますが少し話せますがコミュケーションまでいきません。(でもことほばの理解あり)
検査の予約てなかなか取れないですよね。わかります。
市に発達支援センターてありますか?そこで相談できると思います。
あと療育に通わせた方がいいと思います。(通ってたらすいません)
今の段階喋れてないならx療育手帳も出ると思いますよ。
(うちの子m療育手帳もってます)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    発達支援センター調べてみます

    • 10月12日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    どこの県か分かりませんがあるはずです。
    言葉がなくて記載されてますが療育にはいけます。
    県によって違いますが
    私のところは医師の意見書または療育手帳で受給者証発行できます。
    件によっては療育園があるため分かりませんがそれも調べてください。
    療育に通えないてことは無いんで

    • 10月12日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    誤字が酷いでお許しください
    県によってです

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    保健師さんに先程話聞いたのですが、

    今現在、発達がゆっくりさん
    を集めた週1回の教室に参加しており、それと併用で
    療育を通うと子供の負担に
    なるんじゃないかと
    反対されました、、。

    • 10月12日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    反対される理由はないと思いますよ😊それて保健師さんの意見ですよね
    今後療育1本にすることも出来ますし
    しっかり考えた方がいいですよ。

    • 10月12日
まじゃ

コミュニケーションが取れないと、お互いに大変ですよね。
園生活も心配ですね。
発達検査は、医療機関でですか?
うちの場合ですが(娘が発達障がい、こども園年中、息子おそらく発達障がい、来月3歳発語ほぼなし)、
息子が来春の入園(年少)を控えています。加配の先生をつけてくださる予定です。
かかりたい医療機関は今年度の予約は締め切ったとのことで😭、受診は後回しにすることにしました!
入園スタートの段階で、民間の療育や保育所等訪問支援も利用できるようにしておきたく、
現在通っている自治体の療育教室の先生に意見書を書いてもらい、役所で受給者証を取る(相談支援員さんが決まる。面談をする)
受給者証があれば、療育や保育所等訪問支援が利用できます(それぞれ契約)
最後に、予約がとれしだい医療機関を受診し、検査をしたりお医者さんの見立てをもらう。
お子さんの理解とサポートのために、いろいろな立場の専門家に関わってもらえれば、とても心強いと思います