※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y
子育て・グッズ

7ヶ月の娘について、自閉症を疑っています。気になる所やできる事を挙げ、自閉症かどうか知りたいと相談しています。心身共に疲労しているそうです。

7ヶ月の娘について。
新生児の頃から違和感があり、自閉症を疑っています。

気になる所
・夜泣きなし
・寝起きに泣かない
・新生児から抱っこ嫌い(反るより暴れる)
・新生児の時、哺乳瓶がうまく飲めない
・目が合いにくい、すぐ逸らす(遠くからは合う)
・呼びかけに半々くらいで反応(名前の認識は微妙)
・オムツで泣かない
・空腹で泣かない 
・感覚鈍麻?(大きい音、冷たい、痛い、泣かない)
・母親認識なし(旦那に預けてでかけて、帰宅後も無反応)
・1人にしても泣かない
・奇声(天井とかを見て奇声を上げる、こちらは見ない)
・手、足バタバタする
・最近は手をドンドンと叩く
・ひっかく
・股関節が硬い
・未だに反り返る
・足を力強くつっぱる
・喃語なし 
・声を出して笑うことが少ない
・夜20:00から朝7:00頃までよく寝る 昼寝2、3回
・寝返り返り (数回偶然できた)
・ずり這い
・寝返りは片側のみ
・おもちゃ飽きやすい
・ハンカチテスト
・離乳食、何を食べても無反応 よく食べる 食べ物としての認識が怪しい
・泣く時は大体眠い時 
・泣き方はいつも同じ 激しく泣くことはなく唸る感じ

できる事
・追視あり(遠くからこっちを見る)
・ちょくちょくこちらを見る
・微笑み返し(ない時もある)
・呼びかけ(半々)
・人にも興味あり
・あやせば少しだけ声を出して笑う
・離乳食の時、顔を見る

この子は自閉症でしょうか?

毎日、気分の浮き沈みが激しく、心身共に疲労しています。宜しくお願いします。

コメント

ぴこたん

全然普通だと思いますよ!個性の範囲内かと、、
うちもほぼ同じでした7ヶ月。

まだまだ判断には早いのでのんびり個性だなーと見て良いかと、、、

私も娘の奇行に大丈夫!?て思う事、多々ありますけどのんびり見守ってます😌

  • y

    y

    コメントありがとうございます!!もうしばらく様子見てみようと思います。ありがとうございます。

    • 10月16日
deleted user

7ヶ月ではさすがに自閉症かはわからないです、、、
私はどれも赤ちゃんあるあるだと思いました。

0歳の何もできないザ赤ちゃん!って時期は本当に一瞬なので、もっと明るい気持ちで見守ってあげていいと思いますよ😔✨

  • y

    y

    コメントありがとうございます!!0歳育児楽しみますね!!

    • 10月16日
みかん

7ヶ月だと自閉症かどうかは専門家でも判断出来ないかなと😣

素人目ですがごくごく普通の成長に見えます😌

  • y

    y

    コメントありがとうございます!!まだ早いですかね…もう少し様子見てみます。

    • 10月16日
はじめてのママリ

娘も、
・夜泣きなし寝起きに泣かない、オムツも泣かない
・呼び掛けに半々で反応
・奇声
・手足バタバタ、ドンドン、突っ張る
・良く寝る、昼寝もする
・寝返り片側のみ
・おもちゃ飽きやすい
・眠い時はグズる、それ以外はあまりない
ですよ☺️

  • y

    y

    コメントありがとうございます!!目はあいますか?ママを求めて泣いたりしますか?うちの子は人に預けて会っても無反応です💦

    • 10月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    目は合います。
    ママを求めて泣くは微妙ですが、預けたりして帰ってきたらパァっと笑顔にはなります😂

    • 10月16日
はじめてのママリ

保育士です💡
全部普通です😊
まだ名前なんてわかる子いません💦
音に反応するだけなので、半々でいいです💦
パパの事は知ってるので、パパに預けて平気は普通かと☺️
ママじゃなきゃ嫌はもっと後です💡
奇声って、そもそも言葉が出るはずの年齢の子に使うので、7ヶ月は奇声とは言わないです😊発声です✨
他の質問でもよくありますが、オムツで泣かないって都市伝説レベルですよ笑
保育士してて、おしっこ出て泣く子の方が見たことないです💦
おしっこするたびなくなら、1歳前は30分〜1時間に1回は少なくとも泣くことになりますよ💦
そんな頻繁に泣かれて替えてる人見ないですよね😊
偶然泣いた時におむつ見たら出てたから、「おしっこして泣いたんだわ」って錯覚してるだけです💡
小さい時は頻回におしっこするので💡
他の項目も気にしなくていいと思いますが、悩んでる時って沼にハマっちゃいますよね😭
身近な人やここで吐き出して、ポジティブなコメント頂いて日々の育児を乗り越えていきましょう✨
きっと、お子さんの成長が悩みを消していってくれると思います☺️

  • y

    y

    コメントありがとうございます!!オムツで泣くのは都市伝説なんですね💦💩をしても泣かないのですがそれも普通ですか?

    • 10月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    乳児の排泄間隔を知らない人が、おしっこして泣いたって思ってるだけです笑
    うちの園は布おむつですが、それでも皆平気でしたよ笑
    おしっこするたび泣かれてたら、保育士は一日中おむつ替えしなきゃいけないです笑
    0歳児クラス持ってましたが、うんちも臭いで誰かが気付くって感じで教える子はいませんでした笑
    1歳後半の子で言う子も中にはいる、ぐらいですね🤣

    • 10月16日
ちゃこ

同じ7か月です☺️
うちの子も当てはまりますよ!

夜泣きはない子もいるようですし、寝てくれるのは個性だと思います✨
ぐっすり眠れてると、寝起きは泣かないです!
未だに2時間おきなので、むしろ羨ましいです🥺

手足に気がついて自分で動かせるんだ!って発見したり、こんな声出せるんだ!って楽しくて奇声出すそうです🤣
ひたすら叫んで声枯らしてます🤣
大人にとってはびっくりですよね🤣

赤ちゃんも、使わないと関節が硬くなってしまうので、軽くマッサージをしてあげるといいそうですよ!

7か月になると、「快」「不快」以外の感覚が出てくるので、眠いとき以外はきっと満たされてるんじゃないかなと思います😊

あたしも心配で、書かれていること調べまくってました💦
でも「産まれてまだ7か月だから、出来なくて当たり前だな!」って割り切って、いっぱい抱っこして遊んでたら、徐々に不安も減ってきました☺️

四六時中一緒で気が滅入りますよね💦
でも見てるからこそ気がつけることなので、頑張ってる証だと思います✨

  • y

    y

    コメントありがとうございます!!母に対する認識がないのがとても心配です。

    • 10月16日
  • ちゃこ

    ちゃこ


    わかりますー!

    昨日夫にお願いして6時間ほど出かけましたが、泣きもせず、なんならいないことにすら気がついてないようでした🤣

    寂しかったですが、ずっと泣いてるのも可哀想なので、楽しくお留守番出来たならいっか!って自分に言い聞かせました🥲

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。我が子5ヶ月なんですが似ています。私も毎日辛いです、、、。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度も何度もすみません。
    どこかに相談とかされていますか?
    よければお話ししたいです😭😭

    • 11月2日
  • y

    y


    すみません!!気づきませんでした🙇‍♀️💦
    私はまだ相談とかはしていません。

    私の娘は8ヶ月になりました。
    変わった事↓

    良いこと
    ・旦那に預けて家に帰ってきた時に、少し嬉しそうにするようになった
    ・夜泣きを少しするようになった(週2、3回)
    ・ハンカチテストができるようになった(7ヶ月半)
    ・膝の上でジャンプするようになった
    ・前より少し目が合うようになった

    悪いこと
    ・癇癪が増えた
    ・グズグズすることが増えた
    ・寝返り返りまだしない
    ・ずり這いなし
    ・お座りさせても続かない
    ・腰が座らない
    ・喃語が全然出ない
    ・未だに吐き戻しあり

    です。

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!お返事ありがとうございます🥺

    夜泣きあるんですね!!
    大変だと思いますが、成長として嬉しくなりますね😭

    我が子は爆睡です、、、。
    我が子も、寝返り返りは一時期ぎこちなくやってましたが、今はやりません。
    ずり這いや腰座りもだめ。
    喃語も全然です。
    せめて運動発達は遅れないでほしいと願いますが難しそうで辛いです、、、
    毎日毎日が不安で仕方ないですよね。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣かなかったりは新生児の頃からですか?

    • 11月10日
  • y

    y


    夜中に起きないので、生後7ヶ月まで、夜、私が寝る前に一度起こして授乳していたのですが、それが習慣になってしまったみたいで、その時間になると、モソモソと起き出すか、泣くようになってしまいました。
    ですが、授乳するとすぐに寝てくれます。

    うちの子も運動発達はかなり遅いです。
    最近は特に癇癪がすごくて、あーーー!っと大きい声を出して怒っている事が多くなりました。どうしてほしいのかわかりません。

    • 11月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!!
    このまま夜泣きもしないのかなぁ、、、と怖いです。

    四つん這いになって体は動かしているんですけど、手が全然動かなくて、使い方わからない?みたいな感じです😭
    我が子もあーーー!っていう時あります🙄赤ちゃんだからいいけど、、、って思っちゃいます、😇

    • 11月11日
  • y

    y

    6ヶ月で四つん這いになれるのスゴいですね!!😳
    私の子は四つん這いもできません。腰が上がりません。
    うつ伏せで少し方向転換できるくらいです。😥

    • 11月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その場でユラユラ揺れているだけで動きません。笑
    手先も不器用そうで。

    意思疎通とれてる感じがしなくて本当寂しいです😭
    成長するのか、怖いですし、求められないのが1番辛いです、、、。

    • 11月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去の質問にすみません。その後、いかがでしょうか?

    • 11月25日
mmmuu

もうすぐ8ヶ月になる息子がいます。本当に全く同じで悩んでいます。その後どうですか?

  • y

    y

    こんにちは!
    現在、9ヶ月になりました。

    🙆‍♀️
    ・9ヶ月に入ってずり這い
    ・四つん這いの上下運動
    ・つかみ食べ
    ・笑わせると声を出して笑う
    ・目が合いやすくなった
    ・食べ物を掴んで落として見る
    ・離乳食の好き嫌いが出てきた
    ・たまに指差した方を見る

    🙅‍♀️
    ・お座り不安定
    ・吐き戻し
    ・喃語(あーがーは出ます)
    ・深夜の夜泣きが増えた
    ・人見知りなし
    ・後追いなし
    ・模倣なし
    ・ずり這いできるようになりますます人より物になった
    ・多動 落ち着きがない
    ・突然の癇癪
    ・突然の不機嫌
    ・股関節が硬い
    ・足を突っ張る
    ・反り返り
    ・抱っこで寝ない 嫌がる
    ・移動の抱っこはオッケー
    ・抱っこ紐嫌い 短時間ならオッケー
    ・母認識なし
    ・奇声
    ・手バタバタ
    ・抱っこすると顔を叩く 掴む
    ・寝返りは片側のみ
    ・寝返り返りできるけどレア
    ・ハンカチテスト 7ヶ月半


    最近はこんな感じです。
    ずり這いができるようになったのがとても嬉しいです。

    不安な事は、喃語が出ない事と、母の認識がないこと、意思疎通が全くできない事です。母を求めるとゆうことがないです。

    • 12月18日
  • mmmuu

    mmmuu


    丁寧に教えて頂きありがとうございます。出来ることが増えると嬉しいですよね😌
    今息子の発達が心配で自分の気持ちを奮い立たせながら子育てをしています。
    息子もひとつでも出来ることが増えるといいなと思いながら子育てがんばります😌

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

現在全く同じ悩みで、不安な子育てをしています。
その後どうですか?
また、気をつけて関わったことなどあれば教えて欲しいです!

  • y

    y

    すみません💦今気づきました、今から最近のまとめを書きます🙇‍♀️

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信くださりありがとうございます😊
    うちもあれから成長が見られ、指差し、模倣、人見知り・後追い、母が大好き、、などなど子どもの成長はすごいなと感じているところです。

    そして、yさんのお子さんとやっぱりそっくりなのが、運動面の発達です。高速ハイハイのみでまだつかまり立ちもしません💦
    お子さんはいつ頃からつかまり立ちできましたか?
    心配は尽きません。

    • 7月15日
  • y

    y


    すごい成長ですね🥰
    少しずつですが成長を感じられるので、見守っています!

    うちの子は、ずり這いを始めたのが9ヶ月半から、ずり這いも、泳ぐように、ほとんど両手の力で、片足のみの変なずり這いでした。

    一歳ちょうど過ぎに、数歩のハイハイと、つかまり立ちをしはじめました。
    今では高速ハイハイでどこまでも行ってしまいます。

    つたい歩きは一歳2ヶ月からでした。

    歩くのは一歳半までは様子みてもいいと聞くので、もう少し様子みてみようと思ってます。

    • 7月16日
deleted user

その後娘さんいかがですか?女の子なのでよほどいいと思いますが、、、うたは息子で同じで心配です

  • y

    y

    こんにちは、娘は1歳4ヶ月になりました。

    🙅‍♀️
    ・歩けない
    ・1人タッチできない
    ・体幹が弱い、グラグラ
    ・多動
    ・膝の上に大人しくいた事がない
    ・人見知り場所見知りなし
    ・公園やセンターに放つと高速ハイハイでどこまでも行ってしまう、脱走しようとする
    ・ダメがわからない
    ・低い声、怖い顔してもわからない
    ・ハイチェアから物を落とすためスプーン練習できないし、お皿も与えれないので、テーブルに手づかみ直置き
    ・目は合うが長くは続かない
    ・どんだけ汚れてもオムツのお知らせなし
    ・寝かしつけ0
    ・夜泣きほぼなし
    ・模倣はできるがバイバイだけできない
    ・抱っこしても体を預けない
    ・呼んでも振り向かない時も多い

    🙆‍♀️
    ・つかまり立ち、つたい歩き
    ・指差し4種類(一歳頃から

    ・模倣(パチパチ、いただきます、ごちそうさまでした等)
    ・表情が豊か
    ・ニコニコしている
    ・愛想がいい
    ・人に興味がないことはない
    ・他の赤ちゃんに興味示す
    ・抱っこして欲しい時にバンザイするようになった
    ・抱っこのおねだりをする
    ・ちょうだいどうぞ
    ・言葉が少し理解できるようになった(パパどこ?水飲んで?あひるさんどこ?それちょーだい?等)
    ・呼んで欲しい本を持ってくる
    ・積み木を1つ積めた
    ・音楽でリズムに乗る

    気になることは、運動発達がかなり低く、体幹が弱いです。お座りしててもまだ少しフラフラします。あとは、超多動です。家にいる時は普通だけど、支援センターに放つと高速ハイハイでどこかに行ってしまいます。おもちゃよりも、ドアや壁の方など端っこの方に行きがちです。
    最近、抱っこを催促してくるようになりましたが、しばらくすると暴れます、降ろすとまた催促します。抱っこしてもしがみついてきません。
    椅子に座って抱っこして、大人しく座ることは出来な事がありません。
    最近少し安心している事は、指差しができること、言葉の理解、人への興味です。
    私が思うに、知的なしのADHDかなと思っています。

    • 7月15日
y

気をつけていた事

・本をひたすら読む
・スーパーで花の指差し練習
・スーパーのペットコーナーで猫や犬の指差し練習
・できたことに大袈裟に褒める
・センターで思いっきり遊ばせる
・タンパク質鉄分の補給
・テレビはごくたまに

はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません。
まだママリを見ていらしたら、現在の様子をお伺いしたいです🙇‍♀️
目が合いにくいことや理解が全くなこと、痛みにも強いこと、独り言ばかりで人より物なこと、他にもたくさん気になる点があり本当に心配してます。

初めてのママリ🔰

娘さんその後いかがですか?😭うちの子と同じでかなり気にしてます