※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰ん
ココロ・悩み

4歳の息子の問題行動について悩んでいます。発達障害の可能性を心配し、市の支援センターに相談することに矛盾した気持ちです。息子の行動が普通なのか不安です。

4歳、年少さんってそんなにみんなしっかりしてるんですか?先生が言ったことすぐ納得して自分の気持ちを切り替えれるんですか?4歳は
もうイヤです。4歳の年少のお迎えの度に先生に今日は廊下を行ったり来たり走ってしまい、教室に入れなかったので職員室に行きました。(今までにも何回もおもちゃのある職員室に行かせてもらってます。)などと息子の問題行動報告されます。

明日は芋掘りなのでお弁当がいりますとか、言われるのかと思ったら、問題行動だけ報告されてさっさといなくなりました。

はあ。もっと楽しそうな様子が知りたいなとか思ってしまいます。
こんなの絶対発達障害あるじゃん。

来週巡回相談で息子の園での様子を市の発達支援センターの方が見にきてくれます。それも申し込みお願いしますと言われてしました。

時期的なものであってほしいな。
でも絶対何かあるよ。と自分の中で葛藤というか矛盾した気持ちというか…

あるとすればADHDの多動とか軽度のアスペルガーとか自閉症?なんですかね。

今まで育てにくいなんて思ったこと全くなくて、言葉は3歳で入園してから一年立ちますがだいぶ普通に話せるようになり息子なりに成長してます。
最近になりわがまま?になってきたな(気持ちの切り替えが難しく10分くらい泣いてます。が、自分で落ち着いて静かになって謝ってきます。)と思うんですが、それは4歳の反抗期やそういう時期なんじゃないの?とか思ってしまいます。

4歳にもなるとみんな聞き分けもよくて、思い通りにならなくても口で説明すればすぐ納得するんですか?そんなにしっかり小学生みたいにしっかりするもんですか?

息子は一回静かに遊べる、教室にないおもちゃがある職員室に行ったから、それが楽しかったから教室に入らない可能性もあります。

なんかもう先生に息子が問題児で申し訳ございません。って感じです。




コメント

はじめてのママリ🔰

普通だと思いたい気持ちはわかりますが、年少なら部屋から飛び出ていったりはないですね…職員室はまず入るところではないので、職員室に入ることを許されている時点でかなり「特別扱い」を受けています…

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    特別扱い…ですか。他の子も行く事ありますよと謎のフォローをされましたが、やっぱり教室から出ないんですね。
    自分の子がなんの発達の問題もなく心配もないママさんが羨ましいです😭何かあると覚悟しておいた方がいいですね😅

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。年少の5月6月でも部屋にいられない子は心配されます…

    障害か遅れか、年齢があがれば気にならなくなるものかはわかりませんが、まずは親がきちんと認識することが第一歩かなと思います

    • 10月11日
はじめてのママリ

廊下を行ったり来たりして教室入らないは年少さんでもいないですよ😓
多動でもあるのかなと思いました💦
先生も対応に困ってそうですし早めに発達相談して加配なども検討した方がいいかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    やっぱり多動なんですかね💦じっとしろと言っても脳の異常なので無理ですよね😅
    療育に行ってる子が時間になると園にきて先生と一対一で過ごしてるので、療育も視野に入れます。以前その療育の子がいる部屋に息子も何故かいたので、発達障害あると先生達からは思われてるんでしょうね😅

    • 10月11日
日月

この時期でお教室から出てしまうのは、なにかしら理由があるとは思います。

別にみんなしっかりしてるわけではないですよ!でも、集団生活の中での動き方はある程度身についている時期です😄
担任の先生との相性が悪すぎるのかもしれないですし、発達面でのフォローが必要な子かもしれないですし、第三者の目で見てもらって、お子さんの生活のし易い方法を考えていけば良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    初めて教室から出た時はなんで出たのか聞いたら耳の近くてお友達が大きい声を出した。と言ってました。そこからは頻繁に出てるっぽいです。

    発達支援の方に見てもらうのなんか、もう発達障害あると思われながら見られるのであまり気乗りしないんですが仕方ないですね💦
    言葉が気になってた去年自分から申し込みました。

    • 10月11日
  • 日月

    日月


    耳の近くで大きい声出されたんです😱それは嫌だったでしょうね💦
    それがマイナスなイメージのまま定着しちゃってるんだと思います。
    お子さんなりに、嫌なことからの回避方法を考えたんでしょうね。

    発達支援の方に見てもらうの、全然マイナスではないです。
    何かあれば、そこからの支援の仕方がありますし、お子さんも園で過ごしやすくなると思います。
    何もなければ繊細で逃げ方を知ってる子なんだと思います。お部屋から出てしまうのは集団生活では困ることなのでそのことをお家で伝えてあげられますよね😄

    • 10月11日
m

文章を読む限り多動かな?と思うのが正直な気持ちです👦🏻

4歳だともう行ったり来たりで教室に入れないとか、気持ちの切り替えに時間がかかるとかも無くなってくると思うので🥲

先生達の発達支援センターに相談してほしい気持ちが強く、問題行動だけの報告になってしまうのかなと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    体動かす事、とにかく走ったりストライダーが大好きな子だと思ったらやっぱり多動なんですね😅私の中で多動はご飯中も立ち上がったり…とかかと思ってましたが、そうじゃない事もあるんですね😓

    相談の時に先生も言いにくいだろうから、発達障害はあると思ってますと最初に言おうと思います。療育とか行く事も視野に入れます!

    • 10月11日
ママリ

幼稚園教諭でしたが、切り替えが苦手な子やわがまま、反抗期な子は確かにいますし、正確な部分もあるかなと思います💡
ただ、年少のこの時期であればもう脱走してしまうとかはほぼなかったです💦
トイレとかのついでに遊びたくてフラッとしてしまっても呼べばすんなり戻ってくる感じですかね🤔

療育とかを通して集団生活に問題なく馴染めていけるようになる子もいますし、お子さんに合った伝え方や方法を見つけることで、お子さんにとっても過ごしやすい環境になっていくと思います😊
今発達障害や多動は珍しくないので、診断することでレッテルを貼る訳ではなく、過ごしやすくなるための第一歩と考えると良いかと思います!
診断の結果、何も無いって子もいますよ💡

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    入園当初から脱走しててのではなく、お友達が耳の近くで大声出したのがイヤで1番最初は教室の外に出たみたいです。先月の話です。そこから頻繁に出てしまってるみたいです😭

    まさか息子が発達障害とは…なんかショックです。普通の子であって欲しかった。と思ってしまいます。
    過ごしやすくなるための第一歩…とプラスに思えるのはまだまだ先でしょうが、とりあえず来週の巡回相談で療育の話が出そうなので覚悟しておきます。

    • 10月11日
  • ママリ

    ママリ

    大声が嫌だったとなると感覚過敏な部分があるのかもですね🤔
    そこからマイナスインプットが強くなってしまったのかもしれません😖
    もしかしたらそういう原因を取り除いていけば落ち着くかもです!
    思い当たる原因とかがあればその都度担任の先生と共有していくと良いと思います!

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

うちの子も年少時、部屋から出て職員室に行く事が多々ありました💦
年中になって部屋から出る事はなくなりましたが、まだ部屋の中をウロウロする時があったり、気持ちの切り替えがうまくいかない時があり、ADHDとASDと診断されてます。
うちは年中にあがるギリギリに幼稚園の先生から指摘され、そこから療育相談や発達検査など、待ちも長く療育につなげるまでものすごく時間がかかって、、、もっと早く言ってほしかったと思っているので、年少の時期から巡回相談とか来てもらえるのはすごく羨ましいです!!

はじめてのママリ🔰

息子が多動傾向で入園前から療育に通っていて、先生に相談していましたが年少の夏休み前の時期はお部屋から出て行っちゃう子普通に結構いますよ〜と言ってました!

夏休み明けくらいから落ち着いてくる子が多いみたいです🤔
出て行く事に理由があったとしても4歳くらいだとルールを理解して先生に「こう言うことがあって嫌だった」と話す子の方が多いかなと思います。
実際に見ていないのでわかりませんが、勝手に飛び出すのは軽くパニック起こしてたりする感じではないんですかね‥?
だとしたら聴覚過敏だったりの特性が出てる可能性もあるかもしれません。

矛盾して葛藤するお気持ちすごくわかります。

というか、先生からの報告がしんどいですね😭
息子の担任の先生は問題行動をお話してくれる時も必ず良い報告もくれますし、今後こういうふうに対応してみようと考えてますがどうですか?と相談もしてくれます。

話聞くだけでもなんでも相談してください!って感じなので、すごく救われてます😢

もしかしたら療育に繋がると先生もどう対応して良いか見えてくるのかもしれませんね💦

nk

息子は自閉症スペクトラム・中度知的障がいです。

一般の幼稚園では心配だったのと、やっていけないかなと思い療育園に通ってます。

意思疎通は同年代の年少に比べたらかなり難しいです。
まだ単語がポツポツくらいで歌はうたいますが何に対して怒っているのか辛いのか言えない状態です。

はじめてのままりさんの息子さんはなにかあるとしたら、多動があるのかも?と感じました。。

はじめてのママリ🔰

年少の娘がいます。

自分の子どもに何かあるなんて
思いたくない気持ち分かります。
周りの子と少し違うとどうして?
と思ってしまいますよね🥲

娘の送迎時しか子ども達の様子を
見ることはありません。

娘の組に年少から新しく入った
男の子が1人部屋から飛び出す
ところを見たことがあります。

お部屋でも他の子よりも先生が
しっかり見ているように感じます。
行事などの集団の活動もその子の
横には必ず先生付き添ってました。

4歳まだまだ子どもですが
大人か思っているより親のいない
場所ではしっかりしてくると思います。
あと2年後には小学生ですし。

文を読む感じ、自閉症とゆうより
ADHDかと感じました。

もこもこにゃんこ

自閉症スペクトラムの子供がいます。
年少の時に園から脱走や癇癪などを指摘されました。
家では全く問題なかったのでビックリしました。

幼稚園の他のママさんと話をしたりしてて、年少さんでも先生に言われれば嫌な事でも従うのが普通だと気付きました😅
それでストレス溜まって家で発散するらしいです。
うちの子は嫌な事は納得のいく説明がないとやらない!って感じでした。

お友達と公園に遊びに行ったりしたら、むしろうちの子の方がお利口さんなので、ママ友も園から指摘された事を話すとビックリしてましたが、結局は集団の中で出来るかが重要なんだと思います💦

いちご

娘は年少ですがある程度は話をすれば理解をしてくれますし、勝手に教室からでたり落ち着きがないということないですね。姪っ子と同じクラスの子で年長の時勝手に教室からでたり職員室にいたりしてた子は小学校に入ってたから特別クラスになってました。

どれみ

保育士ですが、一つ下のクラスでも教室出て行く子はいないですね…
なんなら1歳児クラスでも勝手に出る子は…いるかな?いないよね?って感じです。


4歳にならなくても、年少さんでも家では甘えても、幼稚園とかで言われたら納得はするというか…いじけたりはあっても活動に支障が出ることはありません、、、

たしかに娘も反抗期ですが、、、あくまで反抗期で…反抗はしますが、でもしなきゃいけないことはわかるので、しなきゃいけないことはちゃんとします。



でもでも早く療育とかいけば普通に小学校に通えたり、通級ですんだりしますし、何より息子さんのこまりが減るので◡̈♥︎

  • どれみ

    どれみ

    年少さんだと、嫌なことがあってもその場から逃げたり…はないですね( Ĭ ^ Ĭ )

    • 10月20日
ママリ☺️

長男が自閉症なので少しは知識ありますが定型の子は年初でもそんな事ないと思います。
発達検査して知的に問題なくても色々切り替え出来なかったりなら早期療育に通わせてあげてください。

4歳ってプチ反抗期ありますよね!でも子供も場所や人選んで反抗するので基本園ではしないと思います。もしするなら家でいい子の子ですね💕

あーこ

お子様の障害あるないは今後の結果次第かとは思いますが、

保育園の先生からの問題だけの報告は悲し過ぎますね。
職員室へ行ったとしても、こんな事して遊びました〜とか、このおもちゃが楽しかったみたいですとか、楽しかった様子を知りたいですよね💦

うちの年少の長男は知的障害があり、今日何をしたとかの説明がまだ出来ません。(保育園のおかげで身辺自立や言葉はだいぶ増えてきてはいます。)
今年から加配の先生をお願いしてるのですが、担任の先生も加配の先生も、だいたい楽しい報告や、頑張った報告をしてくれます^_^
今日はトイレパーフェクトだったよとか、お友達とこんな事して遊んでいましたとか。
ダメだった報告は園の方針でしないのかは分かりませんが、いつも有難いなぁと思って聞いています。

JIKI

過去投稿にすみません💦
その後お子様は落ち着きましたか??
今、うちの息子が同じ感じで落ち着きなく、、
明日幼稚園で面談してきます。
メッチャ不安です。。
年少なら色々出来てて当たり前的なコメントも拝見したのでさらに不安です😭

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    懇談した時よりは先生に、今日○○くんこんな様子でした💦って困り事言われること減ったので少しは落ちたのかもしれませんが💦
    でも今日の朝1人だけ自分のクラスに入ってて、あー。やっぱりみんなと同じ行動ができないんだなと実感しました。
    療育前向きに考えてます。
    (朝8:30までは年少のもう1つのクラスに全員集まってます。今日はそれより少し前に行ってしまい、そのクラスではなく、本来の自分のクラスで着替えずに1人で待ってました💦何してるの?みんなまだ向こうのクラスにいるよ!着替えなきゃ!と言っても、○○くんこっちでみんなを待ってるんよ。と一言。私ももう時間なかったので放って仕事行きました。)

    • 1月31日
  • JIKI

    JIKI

    お返事ありがとうございます😊
    まだ心配な部分もあるけれど前よりは落ち着いてきたんですね!!

    うちの子も指示がなかなか通らなくて、落ち着きなく、マイワールドを持っているので、、
    かなり心配してます。
    来週自治体の発達相談行くので、、色々と言われるんだろうなぁーと落ち込んでます。
    同じく家では全く気にならず、、
    普通の4歳児だと思っていました。
    お互い成長と共に少しでも落ち着いてくると良いですよね!

    • 1月31日