※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園の預け時間について相談です。0歳の赤ちゃんを10時間以上預けるのは大丈夫でしょうか?フルタイム勤務の場合、子どもに寂しさや負担がかかるのではないか懸念があります。

保育園の預け時間についてです。
現在0歳(生後四ヶ月)の赤ちゃんを育てています。

4月入園が本命なのですが、一応1月入園を希望しています、
1月入園は難しいと思いますが(実際空き状況を確認しても空きなしばかりで、入園して退所する子もそりゃいないよな…と😓)、恥ずかしながらシングルマザーでして…。
生活のために早めに仕事に復職できるなら早いに超したことないな!と思い、1月入園を申し込もうと思っています。

フルタイム(朝7時半・8時頃〜18時半頃まで)預けようと思っているのですが、0歳の赤ちゃんを10時間以上預けるのはやはりだめなのですかね…?
長時間すぎて断られる(?)保育園落ちるとかありますか?

一応保育園見学に数カ所行ったときにそれとなく聞いているのですが、やはりなんとなく難色を示されたような気がします…。「担任(?)の先生も16時頃に帰って、そこからは居残り保育の先生に切り替わるのでお子さんが大変かも」、「あまり赤ちゃんを19時近くまで預ける人は居ないけど、もしそうなったらシフトを組み直したりして対応します」、「どうしても生活があると思うので、勤務のための保育ならフルタイムでも仕方ないと思います」との返答の園も多いのですが、やはり赤ちゃんからしたら長時間園で過ごすのは負担なのでしょうか…😞

一応会社にはフルタイムでという話はしたのですが、まだ就労証明書などの本格的な話には至っておらず、「また変わったことがあれば連絡します💦」と伝えたので時短勤務などの話もできるかもしれません。

自分が気にしているのは
時短勤務だと給料が減ること(フルタイムでなんとか普通に生活できるくらいです。減ると少し厳しそうです。児童扶養手当はもらえないくらいの年収で、養育費も無いので私の給与1本です)
フルタイムだと子どもに寂しい思いをさせるのではないか、身体的に負担になってしまうのではないか、園で子ども一人のためにシフトを組み直させてしまうのではないか?

という部分です。
当然お子さんにもよると思いますが、フルタイム、時短勤務で働いてお子さんの様子はどうでしたか…?
私自身は年長から保育園に通ったので「さみしい」とかはあまり思わず…😓ただ、5歳でも17時半、18時には母が迎えに来ていた気がするので0歳の赤ちゃんとはまた違うよな…と思い…。

1日1時間や2時間早めただけでは意味ないですかね(だったら給与を取ったほうが良いですかね)?

長くなりすみませんが、アドバイスいただきたいです🥲

コメント

三児のママ

元々シングルで
8:00〜18:00働いてました!
18:00に終わるので基本お迎えは18:30
生後6ヶ月からです☺️

可哀想…といえば確かに可哀想だと
思います。ですが生活の為です!
仕方ないし割り切ってました☺️

シングルじゃなくてもそういう
働き方している方もいます!
あたしは今シングルじゃないですが
結婚してからもその働き方してきて
今は育休中ですが、復帰したら
正社員フルタイムですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    うちも二児のママさんと同じような時間帯になりそうなので参考になります!

    どうしても生活のことを思うと時短勤務は厳しくて…!子どもと一緒の時間が増える&自分の生活も時間に余裕ができるのは魅力的なんですけどね💦

    やっぱりフルタイムの方向で保育園申し込みをしたいと思います!

    • 10月11日
うさぎ

次女は3ヶ月から入園させてますが、仕事の都合でほぼ毎日18時ギリギリまで預けてましました。

可愛そうかなとも思ってましたが生活もあるので仕方ない!と割り切ってました💦

うちの園は18時から延長ですが、8ヶ月までの子は延長保育はしないと言われ、8ヶ月過ぎたら19時まで預ける日もありました💨

小さかったので、状況がわかってないのか長く園にいても特に泣くとかは無かったようです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    割り切るのも大事ですよね!生活できないのは本当に困ると思うので…!😫
    お子さんは元気に通われてたんですね☺良かったです!

    • 10月11日
のんびりママ🌸

市で決まりありませんか??
うちの市は、認可保育園は、18時までが通常保育、19時までが延長保育で、延長保育は一歳にならないとだめな決まりでした。
なので、2人とも0歳4月入園ですが、長男の時は一歳になってから延長保育登録しました。
私も朝早く仕事量が多い仕事なので、次男(生後4ヶ月から預けてる)を7時に預けて18時にお迎えはざらです。
(今は病休中ですが…)
お住まいの自治体の決まりを調べて、OKなら、生活のためなら仕方ないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    市というか、園の開園時間はそれぞれ書かれていて、見学の際確認したら「19時までで、18時以降は延長保育になります。」とのことでした!(月齢や学年で違う、ということも無さそうでした😳)
    1歳になるまではだめとかもあるんですね…⁉️不安なのでもう一度電話して聞いてみようかな…🤔
    生活がかかっているのでそう言ってもらえて少し安心しました🥲
    とりあえず申込みや就労証明書いてもらう前にもう一度確認してみます💦

    • 10月11日
まま

保育士してます。
0歳児で朝一から最後まで預ける方いらっしゃいましたよ😌
保育士の中には「可哀想」という人もいれば、「体調大丈夫かな?」って心配される方など色々いらっしゃいます。
でも正直預けなきゃ仕事ができないし、仕事ができないとお金もないのでそこまで気にすることないかと思います。
もし仮に「可哀想」って言われて、フルで預けるの辞めたとしてもその人たちは生活費をくれるわけでもなんでもないので…!(笑)

うちは上の子は1歳から通ってますが、下の子は来年の4月に入園予定なので10ヶ月での入園です!
寂しい思いさせるな…と思いますが、休みの日にしっかり関わってゆっくりすればいいかと🤔
ただ、児童扶養手当が支給されない程の年収となると、保育料もかかってくるかと思うので思っている以上に保育園に対しての出費が多くなってくるかもしれません。
時短勤務は何分から可能ですか?勤めている会社は15分〜OKだったので私は15分時短です。なので給与もそこまで変わってません!
私的にはたった15分ですがその15分でかなり時間が変わったので私にはあってました。
ほぼフルタイムで、時々延長も使ってましたが、特に問題なかったです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    保育士さんからのアドバイス、参考になります!
    そうですよね!自分で働くしかお金が入ってこないので!就業のための保育ですしね🤔

    土曜日に出勤したら休日手当も出るので出れる時(実家の母が面倒見れるとき)は出るくらいにして、土日や祝日しっかり遊んであげたいと思ってます☺

    昨年(妊娠前)ちょっと働きすぎてしまったのもあって、市の算定表?市民税を照らし合わせると3万〜4万円ほど保育料がかかるみたいです😓
    ただ、2021年末〜は産休育休もありあまり働いていないので来年の保育料から少し安くなるかな…?とは思ってます

    まだ総務に何分何時間から育休取れるか確認できていなくて💦
    産休前に聞いてみたんですけど「お金が心配ならそもそも産むべきではないのでは」みたいな感じで言われて自分が思ったような回答は得られませんでした…笑

    • 10月11日
ゆぴまま

9ヶ月から預けてます!
大体毎日7:45くらい~18:00の時間です☺️
書類上では7:30~18:00です!
うちの園では特に制限はないですが、市や園で決まりがないか確認してみたらいいと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    見学のときに質問したら、特に市で設けているという制限?は無さそうでした!😳
    うちの子もおそらく早ければ7ヶ月、遅くても10ヶ月ごろからその時間帯になると思います!
    お子さんの様子はどうですか?☺
    楽しそうだったり、家に帰ってからもしんどくなさそうだったら私もその時間帯であずけたいです💦

    • 10月11日
  • ゆぴまま

    ゆぴまま

    うちの子は慣れるの早くて…😅
    2週間慣らし保育したんですが、その間にしっかり慣れてくれました😂
    もう3歳ですが、たまーに行くの嫌がることもありますが、基本的に毎日楽しそうに行ってます😌✨
    でも初めの半年ぐらいは毎月のように熱を出してました!
    やっと風邪治ったかなーって思ったらまた違う風邪をもらってきてひく…を繰り返してました😅
    保育園通ってると仕方ないですけどね😂💦

    • 10月11日
deleted user

我が家は7:00の開園同時に預けて、18:00の延長に切り替わる前に毎日迎えに行ってました。
生後3カ月から入園です。
可哀想かな…って思いましたが、そんなことはなく毎日逞しく育ちいまもうすぐ2歳ですが、保育園大好きな元気っ子です☺️
保育士なので、なかなか時短勤務がむずかしくて…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    保育士さんも大変ですよね💦
    私もそれくらいの時間になりそうです💦
    もしかして自分だけ?普通は0歳児はもっと早くお迎えに行かなければだめ?と不安になってしまって🥲
    長時間だなとは思うのですが、やはり金銭的に時短勤務は考えられなくて…😓
    お子さん保育園大好きなんですね☺

    • 10月11日
deleted user

0歳7ヶ月でフルタイムで復職して、7:30ー19:30まで、ときには20時まで預かってもらってました😭
20時まで開園してる保育園でした!

ものすごく良い保育園で、手厚く保育してもらい娘はとても保育園大好きでした!

転居に伴って転園したのですが、転園してから「お迎え遅いの嫌だ」と言われるようになりました...

お子さんが寂しい思いをするかどうかは保育園の環境と家庭での愛情のかけ方次第だと思います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    20時まで開園しているところもあるのですね…!😳

    住んでる場所や仕事にもよると思うんですが、どうしてもこの時間帯になってしまうことが気になっていたのですが、結構同じ時間帯で預けている人が多いみたいで安心しました!

    ちなみになんですけど…帰ってきてからはどのように過ごしていましたか?💦
    帰宅後→お風呂→ご飯→寝かしつけ
    みたいな感じで、何時に就寝していたか教えてもらっても良いですか?😭

    • 10月13日