![3ぼんの木](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園と療育園を併用すべきか相談中。療育園との連携が不安。幼稚園の対応に不信感。皆さんは割り切って関われるか。意見を求めています。
無礼な対応をしてきた幼稚園と良心的な療育園を併用すべき?
4歳の男の子(かかりつけの病院で、今年の4月に田中ビネーを受けましたが、発達が遅れているとしか言われませんでした。度合いは軽度。)を療育園に通わせています。
先日、療育園の個人面談で、年中か年長になる年は幼稚園と療育園の併用をしてもいいのではと言われましたが、療育園と連携が取れているA幼稚園には、不信感しかありません。
去年の11月に旦那が子供を連れてA幼稚園に面接に行き、その場では週1,2回療育を受けることで入園を許可されました。
ただ、その1時間後くらいに私のスマホに園長先生から電話がかかってきて、「さっきみんなで話し合った結果、お宅のお子さんは週5で療育園に通った方が伸びそうと言うことになりました。療育園に1年通って、成長したらまた面接に来てくださいね。」と言われ、電話1本で入園を取り消されました。
子供に療育が必要なことはわかりましたが、A幼稚園には、不信感しかなくなりました。(11月に療育園の1次募集は既に終了していて、今年の1月の2次募集にすべり込むことができました。)
12月の末には、留守電に園長先生ではない方の雑な口調で、「A幼稚園の者ですが、本日中に折り返してもらえれば嬉しいです。」と言う用件も担当者が誰かもわからないメッセージが入っていました。(私は関わりたくないので折り返しませんでした。)
旦那は「子供の為だと思って、割り切れないの?」と言われましたが、皆様は自分の精神衛生上最悪な幼稚園と割り切って関わりを持つことはできますか?
ご意見をお待ちしています。
- 3ぼんの木(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![chitta](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chitta
私なら割り切れないです。
そんな感じで入園取り消しされて、来年また…とはなりません。
別の幼稚園を探すと思います。
そんな適当に対応されるのであれば、幼稚園内で親の目のないところで何されるかとても不安です。
療育が必要なのであれば子どもの発育の為に療育は受けたいですが、幼稚園が週5と言えば週5で受けられるものなのですか?
![まりも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりも
うちは発達障がいなどの検査など受けさせたことがない+幼稚園ではなく保育園ですが
最初に入れた認可外の保育園の園長とは合わず、このまま通わせるのは自分の精神衛生上無理だと判断し、他の認可外の保育園に入れました。
結果、就労証明を貰うまでの間の保育料も安くなり変えて良かったと思っています。
2人目の妊娠発覚と仕事を辞めた時期と娘が体調を崩したのが重なり今も保育園を休ませたままではありますが。
-
3ぼんの木
コメントありがとうございます。
やはり精神衛生上無理だと、つらいですよね。がまんにも限界があるし、他の保育園に転園して正解だと思います。
(まりもさんが精神的にまいってしまったら、上のお子さんが保育園に通うどころではなくなるし)
自宅の近くにA幼稚園があるので、何かとそこの前を通らなきゃですが、必要最低限の関わりをしようと思います。- 10月9日
-
まりも
園長先生の方が年上なのは幼稚園だろうが保育園だろうがどこもそうだと思っていますが、一保護者に対して「あんた」とか平気で言って来ますし、もしかしたら園長なりに気を使わなくていいようにそういう言い方してるのかもしれないですが、イラッと来ると言いますか…上から高圧的に言われてるようにも感じる園長だったので、この園長無理!となり、旦那に相談したところ、旦那が安いところを見付けてくれて、そこの園長は逆に優しすぎない!?くらいで始めはびっくりしました(笑)
どうしたって、幼稚園や保育園の園長先生や他の先生方とは色んな話をしなければいけない場面が出て来ると思うので、園の方針というのか先生方と合わないところに入れる必要はないと思います。
3ぼんの木さんも無理にその幼稚園に入れてしまっては精神的にまいってしまうと思うので他の幼稚園でいいと思います。
それが可能であるなら、そうするに越したことはないと思います。
子どもを守るために自分を守る必要があると思いますので。- 10月9日
-
3ぼんの木
園長先生、生徒の親にあんたって、スナックのママとかじゃないんだから、◯◯ちゃんのママとか、典型的な呼び方をしてほしいですよね。
子供が園長先生の言葉遣いを真似しないとは言い切れないし。
旦那さん、良い転園先を見つけてくれましたね。
そうなんですよね。旦那が仮にA幼稚園の面接に行ってくれても、その後で私が幼稚園に関わる機会の方が多いし、精神的にダウン状態になりたくないので、年中は療育園に行くことにしましたが、その後はA幼稚園に入れることは考えないことにします。- 10月9日
-
まりも
スナックのママと言う例えに確かに!😂となりました(笑)
本当に、◯◯ちゃんのママや◯◯さん(名字)で呼ぶのが普通ですよね🤔
そこは私たち夫婦もちゃんとした言葉遣い出来てないので言えないですが…。
言い方、お願いしますとかそういのは気を付けるようには言ってますが、影響される可能性もありますしね😔
はい!感謝してます!
それでいいと思います!
旦那さんや周りに何か言われたら、じゃあ、全てあなたが代わりにやってくれるのか?って言えば出来ないと思うのでそれ以上言われないのではないかと思います。- 10月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那さんは『子供の為だと思って〜』って言ってますけど、そういう不信感のある幼稚園に大切な子供を手放しで預けれるのか?と思うところもありますよね🙄
発達の遅れがある子に関しては理解のある園でないと親も子も本当に辛いと思います💦
うちの子は落ち着きもなく言葉も遅い中での入園でしたが、先生方が多方面でわたしや子供をサポートしてくれました。
幼稚園での悩みは尽きないので、やはり信頼のおける先生がいる園でないとそういう情報共有も難しいのかなと思います💦
-
3ぼんの木
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
旦那は子供の為と言いますが、また無礼なことをされないとは限りませんし、子供に何かしないとも言い切れません。
bonさんの所みたく、発達の遅れがある子に理解のある幼稚園を探してみようと思います。- 10月9日
3ぼんの木
コメントありがとうございます。
やはり割り切れないですよね。
chittaさんが言う様に、親の目のない所で何かされるかもと考えてしまいます。
同じ社宅のお子さんの中に、別の療育園に2年通って、今年の4月からA幼稚園に通っている子が居ますが、無礼な対応を受けていないのか少し気になっています。
いえ、幼稚園が週5で通える毎日型の療育園に通った方がいいと提案した所で、紹介状を書いてもらえるわけではないし、週5で通える療育園に空きがなければ入れません。
私が住んでる地域は、週5で通える療育園は2校で、定員が片方は10人、もう片方が15人くらいです。
週5で通いたくても空きがない人は、自分で民間の療育施設に問い合わせして、空き状況を聞いて見学に行って、契約しなければいけません。