※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり🔰
ココロ・悩み

一歳5ヶ月の息子が物を投げるようになり、わがままで泣きやすいです。ご飯を食べに行ってもすぐ動きたがり、心配しています。周りの子に比べて気になります。

一歳5ヶ月の息子のことです。
一歳なった辺りから物を投げるようになりました💦特に思い通りにいかない時とかに投げます。物を投げたらいけないと注意しますが、全然で
この時期は仕方ないですか?😢
本当にわがままでよく泣くし、ご飯を食べに行ってもすぐ動きたくて泣いて怒ります。これからもっと酷くなるのかな?とびびってます!
お出かけすると周りの子が良い子にみえてしまって、、

コメント

さくら

うちも怒るとおもちゃ投げたり壁叩いたりすごいですよ!
たまに髪の毛引っ張られたりします💦
イヤイヤ期ですね!
親も人間なんで言うこと聞いてくれないとイライラする事もあるけどイヤイヤ期は順調な成長だと思ってポジティブに考えてます😊

はじめてのママリ

うちの息子も同じですよー🥲
娘も同じような感じでしたが、娘が3歳になった今ふと思うと物を投げたりしなくなったなと😂
成長の過程なんですかね🥲

はじめてのママリ🔰

うちの子も思い通りにいかないと物投げたり、八つ当たりしてきます💦
引っ掻いたりしてくるんで痛い時もあります😭😭成長の過程なのでしょうがないかなと思ってます😂

ままり

2歳0ヶ月ですが、めちゃくちゃ投げます😅
私にも当たるし、オモチャが壊れたりする事もあります。
説得したり、静かに注意しても変わりません🥲💦余計投げたり機嫌悪くなります。
本人は投げてしまった自覚はありますが抑えられない衝動というか…。
あとはまだ投げて良いもの(ボールなど)とダメなもの(精密機器、重いもの)、状況(人やガラスに向かって)の判断がつかないので気分任せにやります😅癇癪で投げたり、楽しくて投げたり。
注意はしつつも、今は気を逸らして部屋から連れ出したり、別なおもちゃで紛らわしてるうちに投げるものを片付けたりしてます😢💦
投げたオモチャが壊れる様子をあえて見せて経験させたりもしてます😅

ぱくぱく

今6歳(男児)ですが、同じように1歳半前後物を投げるのがひどくて支援センターに連れていけない、トラブルになる時期があり悩んでいました。

物を投げる動作(ぶんっと腕を振って、物が自分の手から離れていく)、物が宙を舞って遠くに離れていくのを楽しんだり試したりしているみたいですよ。
ただ、辞めて、危ないと注意してもまだ分からないので、

☆固いもの等を投げたときは「これはぶつかったらいたいいたい(悲しい表情で)だから投げないよ」と注意して、「こっちにしようね」と代わりに投げても良いものを与える(軽いボールとか、丸めた新聞紙とか)

☆投げたい欲を発散させてあげる
(例えばダンボールに丸めた新聞紙を投げ入れる遊びをやってみせて、これだったらやってみていいよと与える)

最初のやり方は根気が必要ですが、段々加減が分かってきたりするとおさまりますよ〜

はじめてのママリ

まさに同じことで悩んでいたので、お気持ちわかるー😭と思って読んでいました✊!

今日支援センター行っていたのですが、上手くいかなくて速攻持ってたもの投げる!そこら辺のもの拾って投げる!投げる!
で、小さい子沢山いたし、言ってもヒートアップなので、抱えて帰ってきました(笑)滞在時間30分🤣(笑)!

切り替えも大事かな!?と思ったので、帰る?と聞いたら、帰る😭と言ったので、帰ってきまして🤣
小さい子たくさんいたから、当たったら痛いよね?と、落ち着いてから話したら、うん😭と返事してましたが、
その後、家にあった柿投げてましたわ(笑)🤣

長期戦だろうなぁと思ってます🤔…

こめ

ものを投げるのを注意されすぎて、無気力気味になってしまった子を知っています😅投げること自体が楽しい時期でもあり、それを否定されることで、好奇心の芽がしぼんでしまうこともあるのかなと。

なぜなげたらいけないかは伝え続け、代わりに投げていいもの(柔らかいボールなど)にすり替えて思いっきり投げさせてあげるといいかもしれないです。

ボールを上手に投げられたら褒めてあげる。投げる場所もお友達がいない場所などと伝えてあげる。

繰り返すことで、落ち着いて行くと思います😊

ママリ

うちも外出先で1人だけのけ反り手を繋がないぞマンです😭

この前、月齢近いいとこ達と出かけてオムツ替えスペースに行ったら見事に娘だけベルトから抜け出しのけ反り嫌だと叫びまくり、虐待したのか?くらいに叫び出したのでいつもそうなの?とひかれました🤣笑笑
発達系を少し疑いましたが、今はまだわからないかなとのんびりかまえています🤨

同じような悩みの方がいて励まされたのでコメントしました!