※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

1LDKで、LDKにしか、ベビーベッドを置けない方、どの様に寝かしつけをし…

1LDKで、LDKにしか、ベビーベッドを置けない方、どの様に寝かしつけをしていますか?
親が寝る時間まで起きたままにしていますか?
早めに寝かしたとしても、ご主人が帰ってくるタイミングで起きたりしませんか??

共に夜型の為、普段は24時や25時に寝ますが、それまではLDKで過ごしています。

旦那の仕事が終わるのが20時〜21時ごろ。そこから晩御飯になり、食べ終わりが22時、24時ごろに布団に入ります。

現在、リモート中ですが、リモートが終われば23時ごろの帰宅になると思われます💦
現在、旦那の仕事部屋兼寝室になっており、リビングを通らないと辿り着けません。
ベッド、ハンガーラック、収納棚などで、ベビーベッドは入りません。

またベビーベッドはレンタルの為、来年の3月には返却するので、今後はリビングにサークルを置いてその中にベビー布団を敷いて寝かせるつもりです。(私はサークルの横で寝ます)

今,実家で11月の中頃に帰宅を考えていますが、睡眠のサイクルを整えたいと考えている為、どんな工夫をしているか、教えて頂けると嬉しいです。

実家でも、LDKにしか居場所がなく、25時ごろまで常にテレビがガンガンでや電気も点いているため、サイクルを整える事は難しいです。(TVがLDKにしか無く、他は親の寝室で、ベビーベッドを入れるのは難しいです)

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家もテレビ、電気夜中〜明け方までつけっぱなしが多かったですがうるさくても寝れる子になりました笑
ルーティンが崩れるとかは3ヶ月ごろからほぼなかったですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何時頃に寝かしつけてましたか?
    実家でもなかなか寝られないようで、いつも24時ごろに起きて3時ごろまでグズリます。

    • 10月6日
ねこ

1SLDKに住んでいます。
部屋はドアを全て開け放つとワンルームのように全て繋がるようになっていて、洋室にベッドを置いていますが基本ドアを開け放っているので(仕切りみたいなドアです)LDKと繋がっていました。

主人が帰ってくる時、一瞬起きますがその後すぐ寝ますし大丈夫でしたよ〜なんなら帰ってきてからテレビで爆笑したりご飯食べたりしてたりしても割と平気で寝てます。
一旦サイクルが出来上がったらそこからズレることはほとんどないです、今のところ😅
生後3ヶ月から21時〜7時のサイクルです。

  • ねこ

    ねこ

    あ、だけど電気だけは薄暗くしていました!

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご飯の間、電気はずっと薄暗くしているという事でしょうか?
    電気に敏感な様で、豆球でもグズリます。でも、豆球をつけておかないと、豆球にした途端、グズリから、ギャン泣きへ変わってしまいます。

    • 10月6日
  • ねこ

    ねこ

    そうですね!ご飯が見える程度には薄暗くしてました!
    まだ昼夜の区別もつかないくらいの月齢ですもんね🥺ちょっとした刺激で起きてしまうんですね...
    せめてご実家でサイクル整えれたらいいんですが難しいんですもんね...ちょっと協力してもらうのは無理なんでしょうか??25時までテレビガンガンで電気ついてたらやはり寝にくいでしょうね😢

    サイクルができる前の生後1ヶ月頃に気をつけていたのは、日中は明るい、夜は暗いを徹底することでした。

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両親もリタイアしていて耳が遠く、昼寝をする為、寝付けず、夜型になっている為、難しいです。
    孫の為にTVを制限するつもりはない。それが里帰りの条件だったので、自宅に帰らないと実現しないです。

    • 10月6日
スポンジ

ベッドあるうちはアルミシートなどを上から被せて光があまり入らないようにしてあげた方が良いと思います。
音はアホほど大きくなければそのうち慣れるけど光だけはどうにもならないと思います😂
わたしの妹もピアノガンガンひいてるよこの部屋で普通に寝てましてし笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やってみます。確かにむずかってる時に明るいとそのまま、覚醒してギャン泣きに移行します。
    暗いと文句を言いながらも寝てしまいます(明るいのを暗くすると、構って貰えなくなるから、騒ぎ出します)

    • 10月6日