※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

34歳女性が子育てにお金がかかることを悩み、キャリアを捨てるか迷っています。現在の会社での条件が良いが、疲れたと感じており、家族や義母の意見もある中で将来に不安を感じています。他の人の意見やアドバイスを求めています。

やっぱり子育てはお金かかりますよね…
34歳、キャリア捨てるか悩んでます。

妊娠を期にブラック企業を辞めようと決意したら、上司の更に上の役員から引き止められました。
私のようにホイホイ働く人間を手放したくないらしく、育休もフルで取って、時短勤務は最長でやっていいし(10年だったかな?)人員補充などで環境整えるし、将来的な役職も提案してくれました。

役職が実現すれば40代で年収400万超えます。フルタイムなら最終的には500万は超える計算です。勿論話半分で聞いてはいますが、本社の事務ですごい人はそれくらい貰ってます。
ちなみに私は底辺高卒の資格無し人材…他所で1からキャリア積んでもそんな年収手に入れる機会は無いかもしれません(超田舎のため)

今の会社は勤務15年。ずーっと低賃金で働いて、5年前に社長が代わり社内改革が進んでいます。給料も見直しされ普通に暮らせるレベルにはなりました。
私の酷い労働環境もその役員は知っていて、何とかしようと奮闘してくれてはいます。

辞めたい理由は、もう疲れた。です
仕事しない人間の代わりもやる気がない人間の教育も適当に仕事する人間の補佐も疲れました。
ただの事務員なのに責任者がやる管理業務までやらされて…やらなきゃ最終的に自分にふりかかってくるし。
普通業務も皆の分抱えて仕事量は膨大です。

家族は「そんな条件出してくれるところ無いから続けた方がいい」と言います。
私はパートとかでぬるぬる生きていこうと思ってましたが、長年パートタイマーだった義母は パートの方が社員と同じ働きしても給料低いし人間関係最悪だし(暇なオバサン世代が多いとかで?)ぬるぬるなんて出来ないから!
同じ働くなら時短勤務してた方が絶対いい!とピシッと言われました。(義母との関係は良好です。頼れる義母です。)

昨今の値上げラッシュで先行き不安な気持ちもあります。
ここまで書いたら答えは見えてますが、どうにも自分のスイッチが入らず、色んな人の意見が聞きたいと思い質問させて貰いました。

お時間ある時でいいので何かアドバイスなり、甘い!のお叱りの言葉なり…何なり聞かせて下さい。
宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

一旦すぐ休職に入ってはどうですか?
引き止められてるなら、何も言われないと思います。
コロナが不安といえば母健カードで休職できたはずです。
とりあえず妊娠出産して、育休も2年とるつもりでいて、復職が近づいてから考えてもいいんじゃないでしょうか。
手当だけもらって、やっぱりやめますでもそれはそれでいいと思いますし。
数年いないと仕事が自分の手から離れて、随分働きやすくなりましたよ。
あとは自分に余計な仕事が集まらないように気をつけて40%くらいの力で働けばいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    育休手当はやっぱり助かりますよ。今まで頑張った分貰ってはどうですかね?
    辞めるとなったら「引っ越すことになって…」と濁せばいいのではないでしょうか。
    もちろん在籍自体がストレスならやめた方がいいと思いますが😭

    • 10月5日
課金ちゃん

同い年です😁

元ブラック企業だった会社にずっと務めており、働き方改革が進んでほぼホワイトになりました!

私の経験から言えることは「とりあえず育休とって復帰してみたら?」です😃

うちの会社(小さなベンチャー企業)も、初代ワンマン社長が年老いて考え方が変わり、数年前から働き方改革に力を入れ、今年息子に世代交代しました💡

働き方改革に注力しているさ中私が妊娠し、慌てて育休産休制度を整え、初めての育休とった正社員になりました🤣

私は既に役職もあり、年数的にも売上に貢献する主力メンバーだったこともあり、かなり自分の好きなようにやらせて貰えましたよ😌

育休も息子の保育園が決まる1歳2ヶ月まで取らせてくれましたし、金銭的に役職なくしたくないと相談したら、給与も立場もそのままで復帰させてもらえて、しかも残業0で帰してもらえるようになりました☺️

時短も望めば全然できましたが、我が家は金銭的にキツイのでフルタイムですし、仕事量減るわけではないので大変は大変ですが、会社側が協力的であることは本当にありがたいです💡

それに、産休育休で離れていた1年半って会社にとってはかなり長い期間なので、その間にも働き方改革は進みますし、今まで力不足だった後輩たちもかなり成長します🤭

会社が体制を整えて待っていてくれると言うのなら、まずは1度それを信じて産休で仕事を離れ、戻ってきてみても良いのでは?と思いました💡

働いてみて話が違うとか、結局何も変わってない!ってなってから転職…でも遅くないのかなの思います🤔

私は今の環境は給与面も含めかなり有り難く、あのどブラック時代に辞めなくて本当によかった~と思っています😌

勤続年数って、欲しくても簡単に手に入るものではないし、時としてはある意味どんなスキルよりも給与に響いてくると思ってます🤔