※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

迫り来る敷地内同居…心の底から嫌です。結婚4年目、旦那は末っ子長男で…

迫り来る敷地内同居…心の底から嫌です。
結婚4年目、旦那は末っ子長男です
結婚前の話では、同居はないけど、定年後などいずれは田舎に戻ると思うと聞いていました。
しかし、状況は一転。義母が今年頭に急死してしまいました。
それに伴い、近い将来義実家と敷地内同居を主人と義父は希望するようになりました。

薄情かもしれませんが、本当に嫌で仕方ありません。
嫌な理由
・義父にはとても良くしてもらっていますが、過干渉と自分の考えが一番正しいと意見を押し付けるところがあったり、人への評価が厳しく今でも会うたび緊張して接している。そんな義父が毎日隣にいるなんて心休まることは無いと思います。
・田舎。駅まで徒歩40分、車社会必須ですが私は車の運転が本当に下手で何度かぶつけているほど運転に苦手意識があります…
・学校へもとても遠い。車送迎じゃないといけないので働きに外に出ることもできない=隣には常に義父
・旦那の通勤も電車で1時間半かかることになる。通勤時間にそんなに取られて日々の家族の時間がなくなるなんて悲しい。旦那は「繁忙期なんかはマンスリーマンション借りる」と言っています…

こんなところです。
旦那は「土地代が浮いて、注文で好きな家を建てて悠々暮らせる」とメリットに挙げていますが、私は生まれてからずっと駅近のマンションで育っていたので、広い家を建てても掃除が大変だし、将来子どもたちが巣立った後は小さな家で暮らしたいと思ってるほど、家の間取りはこだわりがない、希望などもない
よく聞く「子どもを義実家に預けられる」というのも、義父には預けたくないのでメリットとして感じられず…。旦那は「塾の送迎とかお願いしよう」と言ってますが、その頃には義父も75歳オーバー。立派な高齢者です。車の運転なんかは控えて欲しい…

私にとってメリットが見当たらず、もう本当に嫌だし、この件についての話を進められるとかなり憂鬱になります。
上記のこと、旦那に伝えて嫌だと言っても旦那的には金銭面に余裕できるのが大きいらしく、敷地内同居無しという選択肢はないようです。
通勤時間も、旦那的には許容範囲だそう…

住めば都なのかな…
姑問題でストレス抱えてる方もいる中、義父のみというのはかなり恵まれた条件だとは自覚していますが…
義父の性格も正直合いません、怖いです。

土地の整備など始まったら本当に終わりかと思うので、これからも旦那には訴えようと思いますが、多分逃れられません。
敷地内同居している方、お話聞かせていただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の夫も長男です。
絶対に同居も敷地内同居もしないと決めてあります。

義両親の面倒をみる義務もないですし、自分の家が安心できないなんてありえないです。
田舎だと、近所の人の干渉もあったりするので義両親が沢山いるみたいな状況になるので、絶対嫌ですよね💦


末っ子長男とのことですが、他のご兄弟は近くにいないのですか?
また、義父は家事はできないのでしょうか?

他兄弟もいて、元気なら隣に住む必要はないですし、逆に家事ができないなら敷地内同居しても結局こちらの家事が増えるだけでデメリットしかないです💦

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。
    そうなんです、ほんとそう。
    田舎特有の近所の干渉もすっごく嫌なんです。
    私たちが結婚した時も義実家の周りの、親戚でも何でもない人たちに挨拶に行きました。
    亡くなった義母も、近所の人が外に出てると何をしてるのか窓から覗いて、そのあと「○○さんち○○してたよ」と世間話で話すようなそんな環境です。

    姉が3人、1人は遠方ですが2人は車で30分くらいのところにいます。
    全員既婚ですが、1人最近離婚しシングルマザーになり、その人が義実家に帰ってくれればいいのにと思ってます…
    そして、義父は家事は一通り出来ます。

    義父が同居を望んでいる理由は、心情面が大きいのかと思います。
    義母が急死だったもので、今でも旦那が会いに行くと泣いたり、一人でこの広い家にいるのはキツい、早く隣に来てほしいと零されるようです…

    • 10月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安心して買い物もできないですよね💦
    私も近所の人に挨拶行かされました笑
    お祝いいただいてありがたかったですけど、逆に回収してるみたいで気まずいしすごい嫌でした😅

    30分ならみんなで協力すれば大丈夫ですよね。
    ご兄弟で同居についてや、今後のお世話やお金の割り振りは話し合ったのですかね?
    結果一緒に住むにしても、ぴよてやさん家族だけに負担がいかないように決めておきたいし、あくまぴよてやさんは旦那さんのサポートで旦那さんがメインでお世話をすると宣言させておかなければ、納得できないです💦

    地域に通いの老人ホームはないのでしょうか?
    最近は〜クラブとか〜会とか、抵抗感ない名前で楽しく集まれる場所ありますし、家族以外との交流も必要ですよね😊

    • 10月4日
  • ママリ

    ママリ

    ほんとですか!都会ならそんな関わりないから本当に田舎特有ですよね…いらない文化…田舎は時代が止まってますよね笑

    兄弟で話し合ったりは特にしてなさそうです。
    旦那も結構「俺がしっかりやってみせる!!」みたいな、張り切るタイプなので、多分旦那も義父の諸々などやる気満々だし、姉3人も、そういうならお願いしようみたいな雰囲気だと思います。

    老人ホームはノーマークでした。ただ、いつも「することが多すぎて一人じゃ本当に大変だ(=だから早くこっちに来て色々手伝ってくれ)」と言ってるので、まだ交流の場に足が向くほどの余力は無いかもしれないです🥲
    とは言っても、家庭菜園の畑イジり、家の庭(公園みたいに広い範囲)の除草剤巻き、義母の法要の手続き等で忙しいようで、
    お金はあるんだから除草剤なんかは業者頼んでやってもらえばいいのにって感じです😑

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言うならもちろん旦那さんが全部お世話してくれるってことですよね😇

    「色々手伝ってくれ」ということなら尚更行かないです😮
    とりあえず子供が大きくなるまでは…とか言って引き延ばせたらいいですね💦

    • 10月5日
  • ママリ

    ママリ

    ね。会社も行かずにお世話お願いしますねって感じです。
    したい気持ちと、実際に出来るかはちがいますよね。。

    先ほども旦那と義父が電話してて、勝手に時期を「2024年の4月だったら上の子の幼稚園にも間に合うな」とか話してたっぽいです。最悪です。
    引き続きコツコツ訴えてどうにか引き伸ばせる様に頑張ります…ありがとうございます🥲💗

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勝手に進めるなんて本当にありえないです💦
    私なら離婚を切り出します…

    なんとか良い方向にできればいいですね😭

    • 10月5日
deleted user

子供が高校卒業してからでいいのでは?笑
もちろんしないけど笑
メリット無さ過ぎてびっくりしちゃいました🤣🤣🤣
繁忙期はマンション借りる?じゃあ別に会社近くに住めばいいじゃん🤣🤣🤣

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。
    そうなんです。子どもたちが一人暮らしできるようなタイミングで私たちも田舎に行けばいいのに。元々はその予定で、こっちで家も探してたんですけど、義母の死で狂いましたね。

    メリット無さすぎますよね!?
    金銭面だけは義父が大方出してくれるとのことですが、そのお金でこっちで暮らさせてほしいです😑
    繁忙期は終電帰り、始発出勤みたいになるので、そうなるとさすがに通うの厳しいと言ってますね😅
    「大学も実家から通えてたから、大学よりは会社の方近いから行ける」って断言してたので「でも今後30年だよ!?」と言ったけど「俺は覚悟出来てる(キリッ)」って感じで困りました😞

    • 10月5日
どんちゃん

学校が遠いってかなりデメリットですよ。
親の送り迎え必須だと、その親がいつまで元気かそもそも分からない。
中学高校と自分で通学するようになったらそこで時間とられて自宅学習が足りないし塾へ行こうにも時間がかかり結果的には睡眠時間削ることになると思います。
田舎に戻る。同居する。
言葉だけなら良いことしてるみたいですが、通勤時間によって家族の団欒時間は少なくなり繁忙期は別に出費がある?
ストレスで精神的負担が増えるのは違った意味でプライスレスだと思います😮‍💨
将来的に子どもたちが困り負担になりそうなのが分からないのでしょうか💦

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。
    言われて、確かに…ととても納得したし、私が同居嫌だという切り札がまた一つ増えた気がします。
    旦那はそこで大学まで育ってたから、通学も送迎されたり、そういうものだと思ってるところがあってめんどくさいですね。
    今夜も口論で疲れました。
    こんなに毎回毎回喧嘩しながら同居の話進めるって無理すぎます…

    • 10月5日
  • どんちゃん

    どんちゃん

    旦那さんは軽く考えすぎかと思います。
    義父に介護が必要になった時の事はどうでしょう?
    おそらく子どもたちが送り迎えが必要になったくらいに確実に衰えが来ます。どちらを優先するか?という問題が必ず出てきます。
    徘徊、介助があれば見守り、手助けが必要ですし、そもそも同居して生計一緒であれば老人ホームの優先度も低くなる筈かと。
    同居だと他の兄弟が何故かノータッチで進学費用と介護費用の天秤にかける日がきそうです。
    自分がやらなきゃいけない、ではなく家族に負担をかけられる許容してもらえる範囲はどこまでなのか旦那さんは考える必要がありそうです。
    旦那さんとぴよてやさんお子さんそれぞれ許容範囲が違えば我慢できる範囲も違う。
    妥協も必要ですが我慢を強要していれば家族は崩壊します💦

    • 10月6日