※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
お金・保険

旦那の給料は28万で、ボーナスは夏100万、冬85万。家のローンは8万、ボーナス払いは26万✖️年2回。生活が厳しく、貯金ができず悩んでいます。旦那の収入で生活していますか?



旦那の給料平均28万、ボーナスは夏の総支給100、冬が85ぐらいですが家のローンが毎月8万、ボーナス払いが26万✖️年2回待っています。
マイホーム四年目です。

ボーナスが多いかもしれませんが、日々の給料は生活カツカツでついボーナス頼りになってしまいます。
子供は幼稚園です。
軽度の自閉スペクトラムがあり療育や習い事に行ったりもします。
ちなみに私は保育園は激戦区で落選しまくったのと流産して二人目不妊の治療して退職して専業主婦になりましたが、今年になって娘が自閉スペクトラムの診断が付き、大学病院で言語訓練受けたり放課後デイに行き始めたりして時間の拘束が増えたので平日に働くのが中々厳しくなりました。なので、土日のみアルバイトしてます。
それでも給料3万くらいなので貯金出来ずに悩んでいます。
ツッコミどころはあるかと思いますが、旦那様の一番力で生活されてる方、毎月貯金は出来ていますか?
特に28ー30万くらいの給料でやりくりされてる方にお聞きしたいです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの夫は月手取り30万で
ボーナスも手取り年40万です😭
正直カツカツすぎます💰
切迫早産で退職し今は無職です
赤字の月もあり、貯金崩してましたが一月からフルタイムで私も働くことにしました😭

  • ...

    ...

    お体大丈夫ですか⁉︎

    フルで働けるなんてすごいです👏
    私はフルが厳しいどころかパートでもキツイ条件があるので羨ましいです😭

    • 10月4日
はじめてのママリ🔰

同じようなお給料、ボーナスです。
そして家のローンの支払いも似てます。月9万、ボーナス月20万弱です。

うちも毎月カツカツです。
積立ニーサやドル建てしてますが、現金で毎月余るお金ってないです😅

ボーナスは家の支払いの余りは全貯金してます。
でもイレギュラーな出費は多いです。なので貯金も増えたり減ったり…😔

私も保育園落ちたし、
色々理由があって幼稚園です。
そして同じく土日バイトしてたことありました😂
アドバイスじゃないんですが私もよくお金で悩んでいます💦
幼稚園入ったらパートしようと思ってましたが、それも実際やってみないと送迎や勤務時間帯含めてパート先も見つけるのってかなり難しいと思うので、あんまり娘が幼稚園入ったら稼ぐぞ!!みたいなウキウキ感はありません😅💦

  • ...

    ...

    幼稚園に入ったら延長保育ないと不便ですよ〜😭
    うちはないので。娘をお友達から離れて保育園転園なんてもうさせられないから今は土日のみアルバイトしています。
    悩みますよね💦
    積み立てニーサできてるだけすごいと思います👏

    • 10月4日
deleted user

少し前までそのような感じでした。
手取りの1割貯金してればいい方でボーナス頼りでした。
ボーナスに頼るなんてダメと思ってましたが仕方ないじゃんって夫に言われてからは保険料などはボーナス頼りでやることにしました(笑)するとかなり気持ちが楽に!!!

手取り年収から毎年必ずの支出を引いて残りは貯金出来てたら上出来!にしました(笑)

  • ...

    ...

    確かに保険料のボーナス払いは良さそうですね!🤔

    • 10月5日
ママリ

的外れなコメントでしたらすみません。

我が子も末っ子が自閉症スペクトラムです。
普段の生活には全く困りませんが、
知能が1.5歳ほど遅れがあります。

大きなお世話かもしれませんが、学校に上がる頃になると、療育は民間のところが増えて、より充実したところを求めるとかなり費用がかかることを最近知りました。

主さんはもう少し先なのかと思いますが、
そこも加味して今の働き方を考えた方がよろしいかと思います。
我が家も療育へ月に2回と大学病院への治療薬で月に2回行っております。
習い事は本人がどうしてもしたいと言うなら別だが、今はしない方がいいと言われしておりません。どちらかと言うと、保育園などの時間を大切に集団行動に慣れさせた方がいいとのことでした。

なかなか難しい判断ですが、
自閉症は治ることがないものなので、お金も大切ですよって伝えたかったのです。
もしかしたら小学校から私立の可能性もあるかと思いますよ。

  • ...

    ...

    コメントありがとうございます。
    我が家は約1年遅れです。
    そして放課後デイは民間ですが今は市の助成で無料です。1年生から毎月4600円かかります。その頃にはさすがに今より働ける時間増えると児発の専門家から聞きました。
    療育は週2回、言語訓練は月2回。薬は一切飲んでいません。
    多動他害はないです。ピアノと習字やっています。私も習わせすぎ?と思いましたが幼稚園の先生も児発の専門家や医師からも伸びてるからやめさせる必要もなく、伸びてるから積極的に続けさせてくださいと言われました。

    小学校、私立は全く考えていません。近くにもないので。

    • 10月5日