※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那「外出先で疲れて子供の話しかけ全部無視するなら最初から(体力気…

旦那「外出先で疲れて子供の話しかけ全部無視するなら最初から(体力気力の残機想定して)外出すんなよ」って言われました。

私は産後、急にどっと疲れることがあります。
(障害とか病気とかは知識ないのでわかりません。
 知ってる病名?とかがあれば教えてください)

旦那は私に対し
ワンオペの日だろうが家族全員で出かける日だろうが
疲れて子供に一切反応しないのがムカつくそうです。
疲れたって言う気力もなかったり
疲労のせいか?ストレスのせいか?声の出し方が
わからなくなり全く喋れないこともあります。
喋れない自己主張できない意味がわからないそうです。

でも割と外出前は元気なんだけどと言うと
目の前のことしか見えてない
なんでいつもほんの少し先のことが見えなくて
同じミスを繰り返すかな、
態度悪いそっち(私)のせいで
こっち(旦那)も態度や機嫌悪くなるんだけど。
体調とメンタル位自己管理しろよ
大人以上に親なんだから。
俺や子供がイライラしてたら居心地悪いなら
お前もやるなよ。って感じの話をさっきまで
30分位お互い正座で言われました。

家族みんなで出かけることをコロナで我慢してたし
(旦那は今でもレジャーや外食は禁止してますが)
私は専業主婦で旦那は1人で稼いでくれる以上
ワンオペの日が大変なのはわかっていて
でも疲れた態度出すなって無理…って思うのですが
自己管理が甘いと疲労困憊の時に限って言われます。

どうやったら気楽に日々をすぎせるでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん、申し訳ないですが旦那さんの言うことが正論に感じました。

子どもからの話しかけ無視することになるぐらいなら近場のおでかけにしては?多少機嫌悪いぐらいは分かりますが全無視はちょっと…

あらかじめ分かってるなら遠出ならお泊まりにする、お昼過ぎには帰るなど工夫すればいいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言い訳や後出しジャンケンみたいな言い方ですみません。

    今日疲れたのはあらかじめではなく旦那が突発的に買い物に初めて行くところに出かけると言い出し、でも準備(娘のおむつ変えたり日焼け止め塗ったり)は私に任せ、出先で「どれ買うの」「ここ子供遊べるの」「いやお前が判断しろよ」と判断を商品に指つつきそうな子供を私が止めながらアレもコレもお前が決めろと忙しくされた為です。
    ただ仰る通り無気力で子供に反応できなかったのは申し訳ないと思っています。
    (旦那は働いてる疲労があるから子供無視でもokで私は働きたくても働かせないから絶対やるなと何度も注意されています)
    次今日みたいな突発的な提案?誘い?があったら家族みんなですごす大切さとか無視してお前は留守番ねって言われたのでその通りにします。

    • 10月2日
kana

正直私も旦那さんの意見に賛成ですかね…
疲れた態度は私も出ちゃいますし疲れた〜!!ってかなり言ったりしてますが子供の話しかけを全部無視はやばいです💦💦

旦那が疲れて子供のこと全無視してること想像しましたが相当腹立ちます笑
旦那さん側も態度や機嫌悪くなっちゃうのもかなり分かります。

外出が全然楽しいものではなくなってしまうので(お子さんも)そんな無理に出なくていいと思います。
例えばキャパ内の公園に行くとかちょっと買い物に行って気分転換するとかから始めてちょっと落ち着いたらまた外出考えればいいんじゃないですかね?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    されて嫌なことは人にするなってお話ですよね。
    (旦那は私や娘に怒鳴ったり無視したりしますが)
    せめて自分はやらないように反省します。

    家にいても外にいても同じなので、ワンオペの日は半々になるようにしたいと思います。
    旦那が在宅勤務の日と掃除する日は追い出されますが。

    • 10月3日
ままり

疲れたら全無視が今まではなく産後からなら鬱とかの可能性もあるのかなと思いました。無気力みたいな。ちょっと旦那さんもパワハラ的な感じがしますし。働きたいのに働かせないって意味分からないですね。妻は旦那に隷属してる生き物ではないので、ある程度自由に生きる権利あると思います。
せめて、子供にはママ具合悪いからごめんね。ってその場は言って、後で元気になったらフォローしてあげてほしいなと思いました。
改善策は、周りに相談したり、体力つけたり、病院受診したりかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    鬱や無気力はあるかもです。
    近くに精神科がないので、オンラインで今カウンセリングを探しているところです。
    (薬よりかはカウンセリングが欲しい)
    旦那はパワハラかモラハラなんですかね。
    いつまでも子供じゃないんだから、親の自覚がないって毎日言われてるので、指摘を改善できない私が悪いのかなと。

    • 10月3日
ほのち

私は旦那さんの意見に賛成ではありません😅

夫婦って助け合うものじゃないですか?



周りに知り合いがいたり両家が近かったりしますか?
核家族で大人と話すのは旦那さんだけですか?

専業主婦、そんなに楽そうに見えるんですかね😅
毎日子供と向き合って家事育児ワンオペでやって、旦那しか話す相手いないのに大して喋ってくれないとかなら逃げ場ないですよね。
いきなり電池切れたように無反応になってしまうこともあるんじゃないかなと思いました。
完全に想像ですが😅

外で仕事してる旦那さんはいろんな人と話して、家に帰って休日ともなれば完全にオフに出来ます、家事育児も多少やれば良いくらいでしょう。でも専業主婦は違います。休みはありません。常にオンです。
そこに加えて味方であるはずの旦那さんから心ない言葉浴びせられたら...号泣ですよ。
自己管理が甘い?そうでしょうか、あなたは妻の何を見てるんですか?って言いたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、返信ではなく、下にコメントしてしまいました。

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

夫婦って助け合うものですよね……旦那的には、自立した大人2人が共に暮らすことだそうです。

周りに知り合いはいません。
義実家が隣にあります。
実家は県外で、里帰りは旦那と義両親に禁止されてるので実両親も「そんな旦那一家ならなに言われるかわからないから、コロナの心配もあるし帰ってこないで」と言っています。

専業主婦の道を自分で選んだのに無責任だと旦那に(なんなら義母にも)よく言われます。
旦那的には仕事も人と関わるのも大嫌いなので、働きたい、いろんな人と関わりたい私の思考回路が理解不能だそうです。
弱音や愚痴を言う意味もわからないそうです。
「じゃあ仕事やめるなよ子供産むなよ」と。

ほのち

自立した大人が共に暮らすこと😅
育った環境も全く違くて価値観も全然違うんだから、自立した大人が共に"協力して"暮らすことじゃないとおかしい気がします🤔
お互いを認めて自分も少しずつ相手に合わせながら歩み寄って生活を共にしていくんだと思います。

自分は隣に実家があって親が近くにいる環境なのに嫁に来たからって全てを自分達に捧げて尽くせ!みたいに言ってるように聞こえますよ😅
それって平等ですかね🤔
夫婦は平等です、お金稼いでようがいまいが関係ありません。

そしてこれは我が家の...私の考え方ですが😅
結婚して〇〇家に嫁いで家族になる。苗字も変わって1人畑違いの家に行くんだから、例え私が間違ってていても100%私の味方でいてね。って約束しました😇
だからママリさんが旦那さんと義母さん2人から責められてるのが逆に理解できません💦
味方いないじゃないですか。
旦那さんは考え方が違うパートナーのことを理解しようと努力したのかな🤔
弱音や愚痴言っちゃダメって😅
ロボットと暮らしてんのか😇て感じです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、返信ではなく、下にコメントしてしましました。

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

失声症とかでしょうか…

偉そうな旦那がストレスなのでは。。😂

家事、手抜きしてますか?

はじめてのママリ🔰

旦那にとっては自分が合わせてばかりだって思っているのかもしれません。
コミュニティ・知り合いを増やそうとしないので自分の今までの価値観やネットで少し調べた知識が全常識みたいです。
私が結婚前どうしてたかはどうでもいい、これからどうするって話だろとは良く言ってますし、こうやって旦那本人に言えずママリに書き込んでる時点でちっせえ女だとおもってるかもしれません。
理解できないから質問してるんだろって言う割には、そんな考え方の人今まで出会ったことない、だからおかしい。改善したいならどうしたいか言えよ。ホラ黙ってないで言えよって言われちゃうと、声出なくなるんですよね……

ほのち

私もどこに返信したら良いのか分からず💦
とりあえずここにコメントします🙇‍♀️

なんだか読んでて悲しくなりました😢
結婚前の自分を否定されてるようだし、意味がないと言われているようで....
人様の旦那さんに失礼ですが、
井の中の蛙ですね😅
そしてプライドが高いのでしょうか。
自分の考えや常識が正しい、間違いないんだ!って脅すように言うことで自分を守ってるのかな😅

最後の文の声が出なくなるその心境、私は分かります。
子供の頃母に怒られるときはそうでした。
言いたいのに言えない、どうやって声って出すんだっけって思うくらい....言いなさい!って言われると余計言えなくなって、やっとの思いで言ったら全否定されたりしてました。
今でも後遺症のように苦しめられることもあります。

ママリさん、旦那さんはモラハラですよ。
今旦那さんがママリさんにしていること、義母さんがしていること、そのまま自分の娘がいつかされたとしたらどう思うんでしょうか。
母としても父としても悲しく辛いですよね。
旦那さんの言葉を借りて旦那さんに言いますが、目先のことばかり考えてないで未来を見て想像し、現実を見て欲しいです。
思い描いた夫婦とは?家族とは?
それに近づけてるか?
両親だけが全てではない。
いろんな親がいて良いところまで悪いところもたくさんある。
いいとこ取りしてよりよい親となり家族になれるように努力すべきです。

ママリさん、我慢ばかりしていては体にもっと重大な支障が出てきます。
まずは自分の心と体を大事にしてください。
そうしたらきっとお子さんにももっと余裕を持って接することができると思いますよ。