
人間関係に悩んでいる女性が、過去の経験から信頼できる友達が欲しいと思っています。現在は旦那と子どもがいるが、子育てに自信が持てず悩んでいます。友達の作り方について相談しています。
人に嫌われたくないから相手のことを考えて悩んで行動してきたつもりですが周りに人がいないのは何故でしょう。
一人っ子だったからでしょうか?
幼稚園の頃から誰かの輪に入りたかったけどその場では皆話してくれますがグループを作るとかペアになってと言われるといつも1人。
高校で初めてクラスのいじめがあっていじめられた同士で仲良くなりました。
それ以降もその子くらいしか1日一緒に過ごす人いませんでした。
卒業してからはその子から好かれてた訳ではなくいじめられてた仲間というだけだったのでそれ以降連絡とってません。
その後も大学とか必死に声かけたりして友達らしき人はできましたがずっと側にいてくれる友達は居ません。
社会人になり微妙な関係でもご飯に行ったりする人も出てきて悩むことは減りました。その分相手に嫌われてないよう明るく振る舞ったり話かけたり相手の好きなものを調べて学んだりして相手がどう言ったら喜ぶかな?とか考えながらいて家に帰ってもあの発言した後微妙な反応だったから気に障ったかな?とか考えてしまい休みの日は考えすぎて疲れて家の中でボーッとしていました。
でそんな自分に色々相手から話かけてくれたのが今の旦那です。
自分に子どもが生まれその子が保育園で子ども同士の喧嘩がでてきてこれから先どう教えたらいいのか自信がないです。昔みたいに周りに信頼できる友達居なかったり、今の私みたいに気にしすぎて疲れるようにもなってほしくない。ってわがままを思ってしまいます。友達の作り方
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

おはぎ
一緒にいてもつまらないとか何考えているか分からないとか?ですかね。
でも旦那さんが分かってくれればそれでいいと思います。
はじめてのママリさんがしてきて間違っていたと思えたことは子供にさせないようにするのはどうですか?
相手のことを考えすぎない、尽くさない等。
自分優先で生きるのも大事だと思います。

あーぱん
ニコニコしてるのは良いことですけど、一緒にいる楽しさがないのかな?と!
この子いつも笑ってるけど、共感して遊べないなあみたいな🥹
ニコニコしてても嫌われるし、自分を出して嫌なことはしないくらいでいたら友達できると思いますよ😆
嫌われないようにニコニコしてるだけだとこの子つまらないなーって相手は感じると思います🥹
ただ大人になってからの友達ってなかなかできないよなーってわたしも思ってます笑。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
確かに雑に扱われがちです。何しても怒らないので😅
私は別にもういいんですが娘が人間関係で悩んでも私は教えることはできないなって思ってます。- 10月3日

はじめてのママリ🔰
友達いない=ダメなこと
と思い込んでいませんか?😅
私も周囲には旦那しかいませんが昔から友達がいません。いらないタイプです。人一倍気を使う性格なのでプライベートで他人と関わるのがめんどくさくてめんどくさくて、、 悩む位ならいっそのこと開き直るのも手ですよ😊インスタとか全部切っちゃえばいいんですよ。めっちゃ楽になると思います。答えにならなくてすみません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
友達正直欲しかったです。
今は入りませんが😣
子どもにもそんな思いをさせたくないです🥺- 10月3日

はじめてのママリ🔰
相手のことを考えて悩んでしまう。相手優先の相手ファーストの考え方や思考でいると、毎回相手に意見を譲ることになるので
周りの皆さんに良い顔をする。
人によって意見が変わる。
ので信用されなくなるんではないですか?
もう少しで自分ファーストでも良いのかなと思いました(^^)
自分の好きなこと
お子さんの好きなこと
を大事にして自分と家族を大事にしてみてください。
相手のことを思いやれる長所があるので、気を使ってくれる主さんみたいな人が好き!居心地良いという方もいると思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
八方美人ってやつですね!
でも逆で皆私にだけ態度が冷たいとかありました😅
誰かがハブられたときだけ輪に入って戻ったらまた冷たくされる感じでした😅
今はもう友達いらないですが子どもにはそうなってほしくないなって思ってしまいます。- 10月3日

みぃママ
気をつかってるのが相手に分かるからじゃないですか?
私は友達に気をつかわれてまで遊びたいと思いませんし、人間味がない人と友達になれません。
ちょっとケンカしたり、言い合いになったりもよくありました。
ホントの友達なら、それでも一時は話さなくてもまた仲良くなれます。
あの子はこれが苦手だからここのお店はやめとこうなどの気の使い方はしますが、話す内容に気はつかいません。
ママ友なら話す内容にも気をつけるのでそれは上部だけの友達ですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
心から話せる友達がおられて羨ましいです。
幼稚園のときは年中からだったのでもう仲良し組みたいなのが決まっていて誰かと一緒に遊ぶ時には私だけ許可がいりました。なので、その日の雰囲気でグループを転々としていました。
小学生のときは何気ない一言が命取りのようなクラス?学校?だったのであんまり本音で話せませんでした。1人に内緒話をしたらもうクラス皆知ってるとか冷たくされるとか
好きな子が被ってて嫌がらせで回したんだと中学生になった時に聞きました。
中学生のときは下に見られている感じで威圧感がありました。で、誰かがハブられたら代わりに私が何故か入る感じでした。
高校生のときはボスみたいな子がいてその子が気に入らない子をハブいていました。その時クラスの女子のほとんどいる前で自分の目の前で暗いだの、こっち見ててキモいなど言われて周りもクスクス笑っててショックを受けたことを今でも覚えています。
私は確かにどの時も受け身だったのかなと思います。
子どもには同じようになってほしくないと思ってしまいます。- 10月3日

あづき
一人っ子って関係あるのでしょうか…🤔
相手の事を考えて無理して合わせ過ぎなのかな?とも思います。自分の好きなことは何ですか?やりたいことはなんですか?真の友達は、波長、価値観が合う人なのだと思います。私も、仲の良い友達と呼べる人は1人、2人くらいしかいませんが、年に1、2回連絡取る程度。お互いの生活があるので、ほとんど会ってませんが、会えば、話が止まりません。
相手に合わせることも大事ですが、無理して合わせなくても良いのではないでしょうか?私は、旦那さんが理解者なら、それだけでも十分と思いますし、私自身は、子どもは子どもの世界で関係を作っていくので、そんなに口出しするつもりはありません。ただ、自分がされて嫌なことは友達にしちゃダメだよと常に教えてます。
-
はじめてのママリ🔰
一人っ子だったので大人ばかりの環境だったからか同い年の子との集団生活に違和感を覚えたことを覚えています。
- 10月3日
-
あづき
そうなんですね…うちは、息子は一人っ子予定なので、覚悟しとかないとですね💦
0歳8ヵ月から通っているからでしょうか…今は、保育園でお友達と仲良く毎日楽しく遊んでいるようですが、気を付けたいと思います。
ありがとうございます。- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
大丈夫だと思います😌
私は幼稚園年中からだったので本当どうしていいか分かりませんでした🥺もうグループできてたので😭
触れ合う機会が遅くなるのが不安で私も長女は10か月で預けました❗️- 10月5日

ママリ
めちゃくちゃ共感するところが多いです。
私も人に嫌われたくなくて、というか1人になりたくなくて相手がどう思うかを第一に考えるし、帰って来たあとに「あんなこと言わなきゃ良かった」と思うことが多々あります。
私は自己肯定感めちゃくちゃ低いです。はじめてのママリさんもそうなのかなと勝手に思ってしまいました。
ちなみに私は三人兄弟なので、兄弟は関係ないのかなと思います。
個人的に、特に昔は自分自身が他人を一切信用して無かったと思っています。
そして最近よく聞くHSPなのだと感じています。
私も子供に対して自分みたいになってほしく無いと思っています。
上の子が小1で楽しく学校に行けてますが、話を聞くとたまに一人でいるみたいで、更に叩いてくる子がいるようで心配でたまりません。
とにかく私は、子供たちを愛情で満たすことだけは怠らないようにしよう、心の優しい子に育てようと思っています。
やはり自己肯定感かなとおもっているので。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
共感していただける方がいるだけでちょっとほっとしました😣- 10月3日

ゆん
私も同じです!
人一倍気を遣っていたのに、友達いませんでした😂
八方美人タイプで、人に意見いわないから、なめられてました!
子供にはそうなってほしくないですよね🥲
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
人一倍疲れるのに報われないからやらなきゃいいとは分かってるけどしてしまう🥺
子どもには強く正直にそして優しい子になってほしいです✨- 10月5日
-
ゆん
分かります!
なんか無意識にやってしまいますm(_ _)m
子供には自分の意見をしっかり言えるようになってほしいですよね🥹- 10月5日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました😌
- 10月6日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
私に似てない負けん気の強い子でやられたらやり返すタイプで何回もやられてもやり返したらダメ。自分もされて嫌なんでしょ。と教えて最近はしなくなりました。使いたそうなお友達が居たら譲ってあげてとかも言うので見つけたら譲ってあげたり先どうぞとかもします。
相手のことを考えれる子にも育ってほしいけど自分を犠牲にしてほしくない😣
押されたりして手が出そうになるのをグッと堪えてるのを見て本当はどうするのが正解なのかな?ってずっと考えてしまいます。
意地悪されてる子がいたらダメとか言いに行く子だったけど行かなくなりなんか正義感みたいなものも無くなった気がします。
私間違ってしまった気がしてこの先子どもが悩んでも私も教えれる自信がないんですよね。