※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

4歳9ヶ月の息子が発達について悩んでいます。喋り続ける、食事が遅い、行動が遅い、癇癪が酷いなどの様子があり、ADHDの可能性も考えています。保健センターに相談する前にママリの意見を聞きたいです。

4歳9ヶ月の息子の発達のことで悩んでいます。

息子は寝ている時以外はずーーっと喋り続けています。
話し相手が居ない時は独り言も言っています。また、日常的に人の話を遮ってまで話そうとしたり、お店の人や通りすがりの人など見知らぬ人にまで話し掛けたりもします。家の中から窓を開けてまでして隣のお家の方に挨拶をしたり…。
一方で、人の話を聞くことは苦手で、上の空になっていたり、話している最中に別な話題を喋りだします。

食べ物の好き嫌いもかなり激しく、食べられるものが少ないです。
食べるのも異常に遅く、幼稚園では1度も給食を完食できたことはありません。
家でも好きなもの以外は早くても1時間はかかってしまいます。
食べてる最中はじっと座っていられず、食べることに集中できていない様子です。
あとは未だに手づかみ食べをしてしまう時が多いです。食べこぼしもかなり多いです。

食事以外の行動も全体的に遅く、幼稚園ではお迎えに行っても他の子より遅れて1番最後にお迎えの場所に来る感じです。(他の子達は並んで先生と一緒にお迎え場所に来ていますが、息子は並ぶのに間に合わず、あとから遅れて来る感じです。)

家でも義実家に行ってもずーーっと動き回っていて、落ち着いて座っていることはほぼ無いです。同じ場所をひたすら何分も回り続けたり…。
買い物などに出掛けても落ち着きが無く、グズることが多いです。

癇癪も酷く、1度スイッチが入るとパニックになって大声で叫び、ギャン泣きします。

あとは物を頻繁に壊したり、汚したります。
切ってはいけないおもちゃをハサミで切ったり、ボールペンを分解して壊したり、描いてはいけない場所に落書きをしたり等…
挙げたらキリがないくらいです。

幼稚園入園前に未就園児教室にも通っていましたが、みんなと一緒に活動に参加できず、離れた場所から私にベッタリくっついて見ているだけのことがほとんどでした。

幼稚園の入園式では写真撮影の際に帽子を脱ぎたくないことが原因でギャン泣きして暴れた為、私が必死で押さえつけて何とか写真を撮ることが出来ました。

3歳児健診の時も身長体重測定などを嫌がり、ずっとギャン泣き、大暴れしていて医師から保健センターへ相談することを勧められました。
保健センターに連絡し、状況を説明すると「また何かあったら連絡下さい」という感じで終わりました。

現在は年中組ですが、参観日や行事ではみんなと一緒に行動することは出来るようになっていました。

元保育士の実母にも相談しましたが、「息子を溺愛しすぎ、甘やかしすぎ、ワガママに育てている、親戚等の子ども達の中でも1番酷い」などと言われました。
私は甘やかしているつもりは全く無く、怒るときは怒りますし、むしろ厳しく躾ているつもりですが、きっと周りの人からは私の育て方が悪いからだと思われてるんだろうなぁ…と思います。
実母に相談してもいつも私が悪いと全否定され、責められるだけなので、もう相談しづらくなってしまいました。(勿論、私が悪い部分もあるのかもしれませんが…)

息子は発達に何か問題があるのでしょうか。
ネットで検索するとADHDの症状に当てはまる気がしています。
それともただの個性なのでしょうか…
再び保健センターなどに相談してみようと思っていますが、その前にママリの皆様のご意見を伺いたく、質問に至りました。

拙い文章で分かりにくい所もあるかと思いますが、ご回答頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

コメント

deleted user

物を頻繁に壊す、おもちゃを切ったりする部分、帽子を脱ぎたくなくてギャン泣き
部分にかなり引っかかるので検査をおすすめはします💦
それ以外はグレーでもあるあるなのですが引っかかる可能性高いかもですね。

  • ままり

    ままり

    早速のご回答ありがとうございます。
    やはり、そうなのですね。
    近いうちに保健センター等に相談に行くことにします。
    ちょっと迷いもあったので、後押しして頂けた感じで少し勇気が出ました(*^^*)
    ありがとうございます。

    • 10月2日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私も息子に重なる部分がいくつもあり、検査済です💦
    検査結果は障害はなかったのですが、手がかかるので療育は受けてます。
    現役保育士さんにも私が悪いとか散々言われてきましたけど、甘やかしすぎとかは絶対ないです!
    投稿者さんが辛かったり大変だったのが想像つきます。
    わからないと自分を責めたり息子を責めたりしてましたが、今は受け入れて可愛がれるようになりました。
    参考になればと思います💦

    • 10月2日
  • ままり

    ままり

    息子さんも似たような特徴がおありなんですね。
    診断が降りなくても療育に通えるんですね!
    優しいお言葉ありがとうございます。
    気持ちを分かって頂ける方が居て本当にありがたいです(ノ_<。)
    現役の保育士さんに言われるなんて…(;_;)
    でも、今は辛い経験を乗り越えられて息子さんを可愛がれるようになれて本当に良かったです。
    私もそんな風に思えるように頑張ります(*^^*)

    • 10月2日
ななん

保育士をしています。
保健センターへ相談されたにもかかわらず、腑に落ちない対応だったとのこと。さらにはお母さんからの言葉も辛かっただろうな、と拝読しました。

私の経験での偏った所見になりますが、

①保健センター、療育支援施設はそれぞれにより得手不得手がある。例えば自閉には強いが多動へのケアは弱いなど。

②保育士=障害児のプロではない。年齢にもよりますが、現役を離れて結構ブランクがあると新しい知識とも乖離があり、一括りに愛情不足、しつけ不足と判じてしまう事があるように思います。

1番そばでお子さんを支えているお母さん自身の「違和感」を信じていいと思います。
別の方もおっしゃられていたように保健センターが当てにならないようであれば、発達を専門とする医療機関にまず相談してみるというのも手かと思います。むしろ保健センターにそういった医療機関の情報をもらうというのもいかがでしょうか。

  • ままり

    ままり

    ご回答ありがとうございます。
    保育士さんからの貴重なご意見、とても参考になります(*^^*)
    相談先によって得手不得手が様々なんですね!
    前回は保健センターに相談しましたが、次回は違う相談先も検討してみたいと思います。

    母は元保育士でしたが、ななん様が仰る通り、障害児を見てきた訳ではないですもんね。
    ブランクかなりあります。そう言って頂けて気持ちが楽になりました(*^^*)

    そうですよね!
    誰よりも近くで我が子を見ている私が1番我が子のことを知っているはずですもんね!
    保健センターに情報を頂くのも良いですね。
    自分で調べるよりも安心です。
    お陰様で一歩踏み出せそうです(*^^*)
    ありがとうございます。

    • 10月2日
はじめてのママり

3歳児健診とかその前とかは何も言われたことはなかったんですか?文面見る限り多動がありそうかなって思いました。

  • ままり

    ままり

    早速のご回答ありがとうございます。
    はい、3歳児健診以前は特に指摘されることはありませんでした。
    やはり多動の傾向がありますよね(。>д<)
    ご意見とても参考になりました。
    ありがとうございます(*^^*)

    • 10月2日
ママリ

診断の傾向は複雑なので医師でもなんでもない私は何も言えませんが、
破壊や行動の衝動など、発達がのんびりとはちょっと違うのかなと感じます。

本人や周囲がお困りのようなので、保健センターや専門機関に相談されてみてください。
専門家と詳しく連携して、様々な落とし所を見つけられますように。

発達支援や相談自体、お住まいによりますが多くは時間がかかりますので、行動は早いほうが良いのかなと思います。

  • ままり

    ままり

    早速のご回答ありがとうございます。
    そうですね。近いうちに保健センター等専門家の方に相談することにします。
    時間がかかるのですね!
    早めに行動したいと思います。
    とても参考になるご意見ありがとうございました(*^^*)

    • 10月2日
ママリ🔰

発達障害に詳しいものですが…
ADHDではなくASDの多動傾向が濃厚かなと思いました。
発達障害の専門医への受診をオススメします。

  • ままり

    ままり

    早速のご回答ありがとうございます。
    ASD傾向が濃厚なのですね!ASDについて調べ、専門家に相談することにします。
    詳しい方からのご回答嬉しいです。
    とても参考になるご意見をありがとうございました(*^^*)

    • 10月2日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    多動・衝動性の強さ的にもADHDの可能性はあるかもですが、書かれてることのほとんどはガッツリASDの方に当てはまります。

    きっと色々大変だったと思いますし、主さんも辛かったですよね🥲
    主さんが悪いなんて絶対にないですよ。
    相談することでお子さんについて理解してあげられますし、対応のアドバイスも貰えますので是非。

    • 10月2日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね!勝手にADHDかもしれないと思い込んでおりました💦
    ASDのことを早速ネットで検索してみましたが、当てはまることがありました。

    優しいお言葉ありがとうございます(ノ_<。)
    救われました。
    そうですね!ずっと自分の中で悶々としていたのですが、一歩踏み出せそうです。
    ありがとうございます(*^^*)

    • 10月2日
はじめてのママリ🔰

まず、育て方が悪いなんてこと絶対ないです!!こんなにぎっしり書けるくらいお子さんのことをしっかりみておられる方が悪いはずありません。

否定されると相談しづらいですよね。
しっかりとした専門の方に聞くのがベストだと思います!!

気になったのが帰りの準備のところです。
先生とみんなは一緒にいくのに、お子さんだけ遅れるのは先生はどのように感じてるのでしょうか?
幼稚園の様子も先生に聞いてみると良いかと思います。
お子さんが辛い思いしてなければいいのですが💦
お子さんにとっても、ままりさんにとってもよりよい方向になるといいですね^ ^

  • ままり

    ままり

    ご回答ありがとうございます。
    優しいお言葉ありがとうございます(ノ_<。)
    今までずっと自分や息子を責めていましたが、こんな風におっしゃって頂けて気持ちが楽になりました。
    専門家の方に相談してみたいと思います。

    最初は息子1人だけが遅れていたのですが、途中から仲良しのお友達が息子のペースに合わせて一緒に来てくれるようになりました。
    その子がいるからいいと思われているのか?実際のところはわかりませんが、正直最初はびっくりしました💦💦
    でも遅い息子を待っていたら他の子に迷惑がかかると思い、何も言えずにいました。
    息子自身はそのお友達が 居てくれるお陰か、気にしている様子は無いので良かったですが…
    幼稚園での様子も聞いてみたいと思います(*^^*)

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、びっくりしますよね。
    優しいお友達がいてよかったです^ ^
    きっとお子さんも優しく接してるんでしょうね。
    先生ならば園生活の中でのお子さんの苦手なこととかもわかると思うので聞いてみる価値はあるかと思います^ ^

    • 10月2日
  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます(*^^*)
    優しいお友達に恵まれて本当にありがたいです。
    そうですね!園生活の様子も聞いてみたいと思います。
    遅くまで親身になって頂きありがとうございました(*^^*)

    • 10月2日
Mama

うちの子、自閉症と診断されていますが、とてもよく似ています😣
さらに、実母が元保育士で、私の育て方が悪いって言われる所まで😣😣今もその事で喧嘩中で、連絡取ってないです。

保健センターは、何かあれば連絡下さい、と言われてからは連絡を取っていない感じですか?
発達障害は昔よりも認知されるようになってきて、疑いのあるお子様も含めると保健センターなどはとても多くのお子様が予約を待っている状態です。なので、自分からガンガン行かないと何もしてくれないです。療育なども。
そして、保健センターだけでなく、小児科などにも発達外来もしている所があります。一度、そう言う所で相談してみた方が良いと思います。

  • ままり

    ままり

    ご回答ありがとうございます。
    Mama様のお子様は自閉症と診断されたんですね。
    息子も似たような特徴ならば、やはり自閉症の可能性ありそうですね。
    お子様の年齢も近く、似たような状況の方からのご回答とても嬉しいです!
    お母様とのことも…(;_;)
    私も実は別件も絡んでおり、現在母と連絡取っておりません。
    1番理解してほしい存在の母親に否定されるのは辛いですよね…😢

    保健センターにはその後、連絡はしておりません。
    やはり、かなり待っている人が多い状況なんですね💦💦
    小児科でも発達外来がある所もあるんですね!
    そちらに直接行った方が早そうですね!!
    知らなかったので、とても助かります。
    小児科で診てくれる所を探してみます。
    参考になるご意見、本当にありがとうございます(*^^*)

    • 10月2日
雪見大福

うちの長男(年少)が自閉傾向ありの発達グレーですが、似ている所が結構あります。
うちも寝る直前までずーっと喋ってるし、見知らぬ人にも話しかけるけど、向こうから振られた話は聞いてないです😂
診断つくかつかないかはわかりませんが、保健師さんや心理士さんに相談してみるといいと思います☺️

発達に関しては親の躾とか甘やかしとか全く関係ないので、お母様の話は聞かなくていいです!

うちの子は発達検査もしたけど診断つかずでした。
個性の範囲もあるけども、生きづらそうな所は支援していきたいなと思っています。

  • ままり

    ままり

    ご回答ありがとうございます(*^^*)
    雪見大福様のお子様も息子と似ている所があるんですね。
    もし、息子も診断がつかなかったとしてもその傾向があると分かるだけで今後の支援の仕方を変えるきっかけになりますよね(*^^*)
    私の母のように経験の無い人からは躾や甘やかしと捉えられてしまいがちなのが辛かったですが、雪見大福様の優しいお言葉を聞いて自分を責めるのをやめられそうです。
    本当にありがとうございます(*^^*)
    専門家に相談してみようと思います。

    • 10月5日