
コメント

nakigank^^
日中はどう過ごしてるとか先生に相談されたことありますか?

ma
保育士してましたが、お母さんがかわいそうなど思うとそれがこどもに伝わり、子どもが不安になりますよ💡
なので、笑顔で楽しんでね!いってらっしゃいとお見送りできるようになるといいですね✨
-
おかあさん
ご連絡ありがとうございます。
そうですね。
意識して笑顔で送り出すようにしていたのですが、心を読んでいるのかもしれませんね。
まず私がもう少し気持ちを整えるのが先なのかな。- 9月27日

退会ユーザー
うちの子は年少~2年以上、毎日行きたくないと泣いたり、夜泣きしたりしてます💦
それでも週5日間毎日頑張って行ってもらってます。
これで良いかどうかは、正直誰にも分かりません。
でも、ママが不安がっているとお子さんはもっと不安になります。
おかあさん
ご連絡ありがとうございます。
相談したことあります。
先生方がアシストしてくださり、日中は楽しんでいるようです。
お迎えのときはニコニコです。
だから行かせてきたのですが、息子は空気を読むというか、外では気を遣う性格なので、だんだんそこがとても心配になってきました。
無理して合わせてるのではないか。と。
でも休ませてしまうと、また次行くタイミングが解らなくなりそうで。
堂々巡りです。
nakigank^^
んーでもこの先小学生になって通わないわけにはいかないし、気を遣って過ごせるならまだマシかなと思っちゃいました。💦
私の休ませるタイミングは、園で過ごせない、言葉も発しない、顔が無表情、ずっと泣いてる、水分摂ってくれない、ご飯食べないとかなら休ませて様子見る予定でしたが、日中は楽しく暮らせてるなら、ママが心配してくれてる感じやまた休めると期待してなかなか抜け出せない可能性もあるのではと思いました。
誰かが朝の泣いてイヤイヤは、毎朝行われるパフォーマンスだと言っていて納得しました。
子供なりに素直に行きたくない、ママと離れるのは嫌なんだよって知っておいてほしいとか思ってるのかな?と。😅
空気読んでる子なら、お母さんが心配してることや、不安なことを読み取って通うのも不安に感じることはあると思うので、園生活をさせて小学校に上がった方が抵抗は少ないと思うので、朝は元気に送って、帰ってきたら幼稚園何した?何食べたの?
えーいいなぁ〜幼稚園行くとおいしいもの食べれるんだね!
お絵描きしたんだ!じゃママにも見せて!すごい!とかプラスのことで対応して、幼稚の話をするとママが楽しそうってわかってくるとお子さんも不安が少なくなる可能性はないかな?
うちは幼稚園のことを聞いたり、こんなことできるようになったの?!って褒め続けてたら幼稚園のこと自分から楽しそうに報告してくれるようになりました。
朝送る時は笑顔でいってらっしゃい〜!って先生に任せて離れた方がお子さんも切り替えやすいと思います。先生にもそう言われました。😊
あとは朝の儀式で、車降りてぎゅーとしてからよし行こう!って言ってるママもいました。😊
もしお子さんがかわいそうで手を離したくないなら、自宅保育でいいと思いますが、小学校に行く予定であればお子さんの為に園生活は大事かなと思います。
園生活を避けて学校で突然大勢の中に入れられた方が子供がパニックになる気がするし、周りとの関わりが分からなくて困ってしまうことが余計にかわいそうに感じます。💦
幼稚園だと先生が気にしてフォローしてくれるけど、学校は基本自分でやってという感じで人手もいなくてフォローは難しいと思うので、いま先生がフォローをしてくれるなら先生に任せて笑顔で送る!でいいと思いました。😊
おかあさん
ありがとうございます。
最近では朝のルーティンをこなして(抱っこして私が陽気に歌うだけですが💦)、一番ひどくグズっていたときよりはマシになったかなーと思っていたのですが。
さっき見送ったとき、あまりにも悲しそうな顔でうつむいていて、なかなか私の手を離さなかったのが、とても心に残っていて。
ギャーと泣いてくれた方が、私の気持ち的にはまだマシ?に感じて。
でも仰るとおり、小学校入ったら、こんなにフォローしてもらえませんもんね。
やはり今のうちに練習させるほうがいいと、私もそう思いました。
私が少し疲れていて、気持ちが折れかかっていました。
鼓舞してくださりありがとうございます!
nakigank^^
あまりにも悲しい顔してるなら、じゃぎゅーしてから行こう!!
ぎゅー!!行ってらっしゃい!!
でいいと思います!
ママが笑顔だとお子さんも自然と笑うと思います。😊
子供が不安がる時は私は毅然とした態度でいること心掛けてます!
話変わりますが、子供が何度も嘔吐して旦那が息子以上に騒いでパニックでいると、子供は同調してしまい余計にパニックになり大変でした。😩
なので、旦那に喝!入れて(笑)
あんたはこうしなさい、息子には大丈夫だからね。
大丈夫〜大変だったね〜
って冷静で笑顔で対応してると子供は落ち着きました。
子供って親が頼りなので、親が不安でいると子供も移ってしまい、不安が強くなるので、子供が悲しそうにしてたら笑顔で大丈夫行ってらっしゃい!って先生に任せて離れるのがいいかなと思います。
帰ってきたら今日も頑張ったね!
すごいね!
幼稚園何したの?
先生に給食食べれたって聞いてびっくりしたよ〜すごいね!
とかお話して園生活を送ることは毎日の習慣なんだってなってくると思います。
全て個人的な意見ですが、何事も練習かなと思います。😊
小学生になるまでの慣らし保育と思ってる方が良いかもですね。😊