
4歳半の息子が癇癪を起こし、辛い状況。病院へ行くべきか悩んでおり、周囲の目や育児の負担で苦しい。要支援。
本当に悩んでます。
イヤイヤ期だと思って癇癪につきあってましたがもう4歳半。癇癪がはひどすぎます。おさまると天使のような息子ですが癇癪時は別人のようです。
病院に行った方が良いのでしょうか?
怒らないように癇癪起こしたら私は無で治るまで待ってますが周りからはひどいお母さんに見えてるんだろうなと思うと人の目を気にして死にたくなります。下の子もその間待たせてたり、その辺に放置していたりで最近子どもが居なくなるニュースを見たりして怖いなと思いながらもその辺で寝っ転がって泣き叫ぶ息子のそばからは離れることができず娘にも悪いなぁと思って辛くなります。
ワンオペ育児なので頼れる人もいないので手が足りないのは仕方ないことなのですが辛くなってしまって。
- オラフ(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
どのくらい続いていますか?
他に気になることはありませんか?
娘も4歳過ぎても本当によく泣く子で、「この子はおかしいのでは?」と思い続けていました。
診てもらって何も無ければそれでいいと思い、病院へ行きました!
うちの子の場合、少し感受性が豊か過ぎるようです、、
発達障害ではないと断言されました。
ママとして心配なことがあれば1度診察してもらうのは良いと思います。

はじめてのママリ🔰
わかります、、わかりますよ。
うちもです。
近々、市の発達相談センターに行こうと思っています。
もう対処の仕方もわからないですよね。
だって話しかけても何しても治らないし、自分のイライラが大きくなるだけですもん。
対処が放置で合ってるのかどうかわからないから罪悪感湧いてしまいませんか…?
癇癪の理由がわからない
癇癪時の対応の正解がわからない
からイライラするし周りの目も気になるんだなと思ったので、発達センターでどうしたら良いのか聞こうと思ってます。
ひどい親だと思うのは楽な子育てしかしてない人か、子育てしたこと無い人。
同じ思いしてる親は「わかるよ、お母さん頑張れ!」とちゃんと思ってますよ!
-
オラフ
ありがとうございます。
他人の目が気になりすぎて大変です🥲
私も病んできちゃってあまり良くないですよね🥲
みんな子育て上手にできてて羨ましいです🥲- 9月25日

うに
そろそろ落ち着きだしても良い年齢だろし、一度お母さんのためにも病院にかかるほうが良いんではないですか?
うちも大概やばかったですが、その頃には癇癪はなくなってました。
-
オラフ
何科に行けば良いんですかね?!
保育園ではめちゃくちゃ良い子らしく先生に相談してもあまり取り合ってもらえず💦- 9月25日

ゆかぴ
今次女がイヤイヤですが、
言葉が最近増えてきて
少し治まってきました。
言葉はどうですか??
癇癪ってやっぱり伝えれないとかが
大きいと思うんですが、
気になるようなら市の子育て支援課的なところに相談して
どこに受診するとか相談されてはどうですか?
-
オラフ
うちの子さめちゃくちゃ喋ります。なんなら普通の4歳より饒舌に喋る方かと思います。
市の子育て支援課一度相談してみます。- 9月25日

ゆたんぽ
うちの息子は絶賛反抗期です😭💔
オラフさんのお子さんもイヤイヤ期から次は反抗期になってるとかもありそうですね💦
息子は療育に通ってますが、先生が言うには癇癪もその子その子で合う対応、合わなくて余計ヒートアップしてしまう対応とあるらしく1回相談してみてもいいかもしれませんね💡
-
オラフ
反抗期ですかねぇ💦療育通いたいと言ったのですが保育園では良い子だから療育通う対象ではないと言われました💦
- 9月25日
-
ゆたんぽ
うちも保育園や外ではめちゃくちゃいい子です😂💡
療育の先生が言っていたのは「イヤイヤ期→反抗期」は成長過程で必ず訪れる事なのでその時期も期間も程度もその子その子で全く違うよ!
でもすごく長引く場合は大体親の対応がヒートアップさせてる場合が多いかな!と言ってました💡- 9月25日
-
オラフ
そうなんですね。うちは外では暴れますが保育園内では良い子らしくて私が側についてると何故かよくわからないことで癇癪起こします。
ヒートアップさせてるんだろうなと思って最近は無の状況で激しく怒るのが終わるのを待つのですが1時間近く経っても泣いてたり怒ってたりするのでら疲れてしまって💦- 9月26日

あき
天使の4歳とも言うけど、4歳の壁って言葉もあるそうです。
いろんなことを理解できるようになった反面、
その脳と心の成長についていけず、不安やイライラが募るそうです。
うちの子も4歳なったあたりから、イヤイヤ期の再来?って感じです。
病院に行くのは決して悪いことじゃないし、行ってみて良いと思います!
頼れる人もいないなら、お母さんが1番辛いので…
そういった意味で、客観的に見てくれる第三者の存在を作ることってとても大切だと思います。
-
オラフ
周りの子が落ち着いてきたからこそ今の状況が辛くて🥲不安やイライラが募る🫤そうなんですね。旦那は絶対発達障害じゃ良いから病院行くなと言うのですが余りにも癇癪がひどいのでわたしは一度診てもらいたいと思っています。
- 9月26日

退会ユーザー
毎日お疲れ様です。我が息子も癇癪がひどく(いつもは大人しいほうなのですが思いとは違うことが起きると)私もそれに対して怒ってしまったりでこの子が辛いのでは⁉️と思いまずは市の子育て支援などで子育て相談できる窓口に電
話をしました。
そのあとは保健師さんと相談してお母さんが気になるようならと心理士さんとの面談をしてそこでは特に問題ないように思うと言われたのですが何か感じるところがあり念のため療育センターを紹介してもらいました。
そこで発達検査をしたところ診断がつきました。
あくまでこれは我が子の例ですが相談はしておいて損はないように思います❗️
癇癪ってほんとに疲れを倍にもしてくれますよね~どこかでママも息抜きしてくださいね😃
-
オラフ
なるほど、、、。
子育て相談できる窓口に電話してみようと思います。
私も子どもが生きづらそうでつらくて💦- 9月26日
オラフ
もう2年くらいですかね?でもひどくなってるのは4歳になってからです。怒鳴ったり蹴ったり物に当たるようになったのはここ数ヶ月です。
病院に行こうと思うのですが病院嫌いで暴れたり機嫌が悪くなるのでそれはそれで億劫で🥲でも一度行ってみたいと思ってます。小児科ですか?
はじめてのママリ🔰
蹴ったりというのは確かに気になりますね😢
私が連れて行ったのは小児科付属の発達相談外来です。
心理士さんと発達専門の小児科医に診てもらいました。