
子供が普通級と支援級の選択に迷っています。療育の先生や教育委員会は普通級で問題ないと言いますが、支援級を考える声もあり、悩んでいます。普通級から支援級に移行することについて迷っています。
お子さんが小学校の普通級から支援級に行かれた方いらっしゃいますか? 変わった時はどのような様子でしたか?
我が子の就学について迷っています。
知的なし(平均よりも下)発達グレーの年長の子供がいます。
今のところ幼稚園ではみんなと同じように活動出来ています。集団ゲームなども一斉指示でルールを理解し、意欲的に参加出来る。場面の切り替えも問題なし。
しかし、怖がりなので鉄棒や跳び箱など恐怖心を克服しないと、なかなか出来なかった。製作、絵など不器用?な為まわりの子に比べて幼い作品(ハサミがギザギザだったり、全体的に雑) 合奏はリズム感がないのか、覚えられていないのか、リズムがズレていたり完璧に出来ない。
自分の世界観がありオタクっぽいので、お友達は合う子と合わない子がいると思います。
などの姿がみられます。
療育の先生に幼稚園での様子を見てもらったり、教育委員会の方にも見てもらったところ、わからないときは自分でちゃんと聞けているし、普通級で大丈夫だと思うと言われています。
しかし、ママリで色々な方の質問を見ていると、支援級スタートがいいと言う方がたくさんいらっしゃいます。普通級から支援級に移るのは、プライドが傷つくとか、失敗体験をさせることになる…と書いてあり、とても迷っています💦
最初は支援級にしようと思い、実際に支援級の見学も行きました。療育園と同じような感じなかな?とも思っていました。
まず、知的と情緒は分かれておらずみんな一緒でした。現在在席している子の様子をみると、大きな声を出したり、床に寝転んだりしている子、休み時間にお友達同士の関わりはみられず、正直 思っていた感じと違いました💦
安心と手厚いサポート、無理なく勉強は出来るが、色々な場面で物足りなくないだろうか…と感じてしまいました。
もちろん交流級も行けますが、先日みた時は支援級の子3人を1人の先生が連れて見ており、1人の子が脱走などしていた為先生はその子を追いかけ他の2人は見てもらえていませんでした💦
最初は普通級でさせてみて、本人がキツくてやっぱり支援級に行きたいとなった時に、支援級を考えるのは良くないのでしょうか😭?
- ママリ
コメント

みかん
息子が今幼稚園で加配が着いてる状態で通ってます
広汎性発達障害という障害です
今療育先の先生方からは普通級で通わせて補助の先生に着いてもらいそれでもダメであれば支援級という方法もありますと言われ
それを検討してます(*^^*)
普通級から支援級に移る子結構居ますよ⁺o(⁎˃ᴗ˂⁎)o⁺‧•͙‧⁺

mi-eighter
地域によるかもしれませんが…
うちは支援級に籍を置いておいて、普通級で勉強してみる。→しんどくなったら支援級に行く。
大丈夫そうなら普通級で。
ってできるらしいのでとりあえず支援級に籍を置く事にしました。
普通級に入り、支援級に変わる時は教育委員会で協議してもらったり大変だから幼稚園のうちに準備して籍を置いて置けるようにしましょうと言われました😊
-
ママリ
お返事が遅くなりすみません😭
コメントありがとうございます!
支援級に籍をおいて、普通級で勉強をしたり出来るのですね?!
交流級とかではなくということですよね??
すごい羨ましいです😭✨
うちの市は朝の会などは支援級でやってから、国語、算数以外交流級に行けるようですが、もう一度確認をしてみようと思います😌- 9月28日
-
mi-eighter
そうですね😊うちの子が行く学校は交流級とかではなく、支援級と普通級の両方に籍を置く形になります!
普通級ではついていけない部分を支援級で学ぶようという形みたいです😊
もちろん普通級or支援級どちらかにずっと居ることもできるそうです!- 9月29日

はじめてのママリ🔰
うちは春から就学相談をしていて、凄く悩みましたが支援級在席とさせていただくことになりました!しばらく支援級でコミュニケーションの方法など学んだり、通常級でトラブルがあった際のクールダウンなどでも使用させてもらえるといいのかなって思ってます。それと、担任と支援の先生と二人の先生がいるというのも私的にはありがたいですし、学校関係者の友達もそう言ってくれました!
もちろん普通級から支援級に行く子も多いと思いますが、そうなる場合は学年が上がるときですぐには出来ないと説明を受けました。逆に、支援級在籍だけど全く利用せず通常級でいけちゃう子もいらっしゃるそうです。先生にもよると思いますが、通常級スタートの希望があるようでしたらお子さんの困りごとに対して学校側がどれくらいの合理的配慮(席を一番前にしてもらう、黒板の文字にフリガナをふる、等)をしてくれるかを確認しておくのも手だと思います😄
-
ママリ
お返事が遅くなりすみません😭
コメントありがとうございます。
うちも春から就学相談を始め、いまだに決められていません😭
はじめてのママリさんのお子さんはどのような特性がありますでしょうか?もし差し支えなければで構いません💦
支援級に在席しなが、全く利用せずに普通級で過ごすというのもできるのですね??
合理的配慮の件もありがとうございます😭✨
もう一度確認をしてみたいと思います😌- 9月28日

はじめてのママリ
考え方はそれぞれなので良く無い事はないです!
それがどの位の段階?程度?で出来るかは自治体によるのかなぁと思いますが、私の住む地域では簡単な事ではないようです。
-
ママリ
お返事が遅くなりすみません😭
コメントありがとうございます✨
やはり普通級から支援級への転籍は、簡単ではないですよね💦
アドバイスありがとうございます😌- 9月28日

うん
まだ間に合いますか?うちの子は今小1で支援級に移るか、迷っているものです。
私個人の、一意見として聞いて下さい。少しでもお母さんからみて心配なら、入学前にお子さんと通常級も見学してみてください。支援級は見学されたようなので、お子さんにどちらが良いか聞いてみて下さい。 お子さんの同じ園のお友達は学校に何人かいますか?
-
ママリ
アドバイスありがとうございます😭✨
お子さんはいま小1で、支援級に移るか悩み中なのですね。もし、差し支えなければ、どのような理由で検討されているか教えていただけないでしょうか?
通常級、支援級の見学は療育の先生に、子供が決める訳では無い。親が決める事だから見学に子供を連れて行く必要はない。どちらか決定してから、その片方のみ子供と見学に行った方が良い。と言われました💦
しかし、やはり最初の選ぶ段階で子供にも選ばせるのも大事ですかね😭?
子供の同じ園のお友達は誰も同じ学校に行きません…😰近所のお友達2人が同い年で、同じ学校にいきます。- 10月27日
ママリ
お返事が遅くなりすみません😭
コメントありがとうございます✨
お子さんは広汎性発達障害という障害があるのですね。普通級で補助の先生が付いて下さる制度があるのですね😌うちの市は普通級では補助の先生はついてもらえない為、その制度はとても羨ましいです✨
普通級から支援級に移る子もけっこういらっしゃるのですね😭✨
貴重なお話をありがとうございます!