※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えいこ
子育て・グッズ

子供が公文に通っているが、自分の育休明けで忙しくなり、幼児教室を探している。公文に疑問を感じ、環境を変えたい気持ち。一時休会し、非受験型の教室も検討中。

なんか、何が正解か分からなくなってきました。。

上の子年中で、年少の夏頃から公文に通っています。

通わせ始めた当初は私も育休中で余裕があったのと、子供に、週1でもどこか教室に通う習慣がついたらいいな、ひらがな読めたり、数数えられるようになるといいな、という軽い気持ちで始めました。

が、年中になり、できることも増えてきて、このまま公文でいいのか?と私がモヤモヤし始めてしまい、現在いろいろと幼児教室を探しています。

というのも、私が仕事復帰してしまい、毎日バタバタで宿題をしっかり見てあげられなくなってしまい、週2の公文に任せきりになってしまっている状況なんです。

そうすると、授業で習ったこともあっという間に忘れてしまうし、宿題の習慣もつかないしで、公文に行かせている意味がないなぁと思い始めました。

また、これは家庭でやることなのかもしれないんですが、公文の面談の際、何か気になることありますか?と言われたので、「ペンの持ち方、ひらがなの書き順などめちゃくちゃなのが気になる」と話をしました。

先生からは「年長さんで矯正する人が多い、今下手に注意して本人のやる気を削ぐ方がもったいない。。」と言われ、結局そのままです。

また、私が仕事で何度か公文のことを忘れており、終わりの時間になってから「あ、今日公文だった!」みたいなことが何度かあったのですが、その際も先生からの連絡は何もなし、病欠した際も、下の子体調不良で連れて行けなかった時も振替なしで、これならもう少し高い料金だしてももう少し手厚い幼児教室に通わせた方がいいのかなと思い始めた次第です。

ただ、本人は褒められるのが大好きで、公文に行くと毎回褒められるので、公文を楽しんで通っているようなんです。

幼児教室も楽しいとは言ってましたが、体験から時間が経つにつれ、やっぱり公文がいい!となってきています。

私がもう少し頑張れば解決するのか…

でも公文に対してモヤモヤが募ってしまい、環境を変えたいなと。

もちろん、どこに行かせても教室に任せきりでぐんと学力が上がるなんて思ってませんし、幼少期は特に親の介入が大事だということも理解しています。

だとしても、公文を続けて一年後うまくいっているイメージがわかず…。

また、私的には、ガッツリ勉強させたいというより、集団の中で先生や友達の話をきちんと聞いたり、みんなの前で意見を言ったり、みんなで考えたり、そんな練習を今のうちからさせておきたいなというのもあります。

上の子、私に似て消極的なのと、母子分離が未だに微妙で、初めての場所で私と離れると分かるとメソメソしてしまうことがあり、私もそれで小学校上がってから同級生より大人の先生にくっついていることがおおく、今のうちに場慣れして自信をつけてほしいという気持ちもあります。

主人曰く、それであれば他の習い事でもできる、と言いますが、知育という面と、集団生活というのが合わさったのがまさに幼児教室だと思っていて、それをやらせたい気持ちがあります。

公文も賛否両論あるし、このような話をするとこんな幼少期から勉強漬けにしなくても…という人もいます。

勉強漬けにしたいわけじゃないんです。

私も幼少期ジャックに通っていましたが、勉強させられていたという意識はありませんし、むしろ楽しかった思い出しかありません。

ただ自信を持って、小学生になったときに困らないようにしてあげたい、というのが第一です。

まとまりなくすみません。。

今のところ、公文一か月休会し、その間非受験型の幼児教室に通わせてみて、本人に選ばせようかなと思っています。

客観的にどう思われますか?😓

コメント

ゆりちぇる

私の娘が今、母子分離メソメソ系です💦

幼稚園に行きだしてだいぶマシにはなったのですが、未だに1人で門から教室まで行けないです😂

大人数がいるとお外遊びもビビってます😂

ですが、本人は体動かしたりするのが好きなので、先日、体操教室の体験に行ってきました!

母子分離1時間で、人数の多い日に行かせました!

お勉強をするわけではないので、えいこさんの希望に合うかはわからないですが、、、

みんなが座っている中にお兄ちゃんお姉ちゃんの真似して輪の中に入り、それぞれの種目をやる前に先生のお話をじっとして聞く、教えてもらったことをその場で真似してやる。プラスで体も動かせる!って感じだったのですごくよかったです😊

お勉強も大事だと思いますが、運動する事で子供の脳や身体の発達にもいいみたいなので、オススメです😉
集団生活できてるなー😳って感じでした❣️

  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!

    なるほど、サッカーとかでしかそういうの無理なのかなと思ってましたが、体操教室でもお話し聞いてってやりますもんね!

    明日体操教室の体験入れてるので見てみます😊

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月24日
momoko

疑問を持ったまま公文を続けるのも辛いと思うので、1ヶ月幼児教室に体験に行って考えるで良いと思いますよ☺️
たしかに公文は、意外と親の負担も大きいですよね💦簡単なうちは良くても、結局先取りし出すと内容も難しく親が教えながら…って感じですね💦あとうちの子の公文も、休んでも特に連絡は来ないですね😅
書き順に関しては、早めに矯正して欲しい気もしますが…

  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!

    わかってくださる方がいらっしゃり嬉しいです😭笑

    そうなんです💦
    公文は先取りがメリットなのかなと思いますが、雑になるとか思考力がつかないとか聞くし、実際周りの知り合いもほとんどが低学年か遅くとも3.4年生ぐらいには学習塾に切り替えてる人がほとんどなので、続けて意味あるのかなと思いはじめてしまって💦

    私自身は一回無理だなと思うと性格的にいいところ見つけて好きになり直すとか無理なタイプだけど、子供は気に入ってるしで悩ましいです😭

    欠席連絡は公文によりますよね😓

    そうなんです…放置すればするだけ矯正も大変そうで💦

    • 9月24日
I&S&K

正直公文にしろ、幼児教育にしろ同じ事かと思いますよ!
何処にだってメリットデメリットがありますし!

習慣化にしても授業の積極性にしても凄い求めてしまうのはわかりますが、子供にあれもこれも求めすぎで一気には難しいと思います。うちは長男は勉強習慣化してますけど授業の積極性はありませんし長女は授業積極性はありますが勉強の習慣化はありません。ですが共に勉強は出来る方です。なのでこれからの目標は、長男の積極性を伸ばす事長女の勉強の習慣化を目指す事として今捉えています。


本人が今何処が得意なのかどう言う性格なのかで伸ばすところって変わってくるので、お子さんが今現在公文楽しんでるならそれを見守るのも親の務めだと思います。そして楽しいを継続出来るようになる事で自ずと習慣化もしくは積極性が出てきますし、ある程度どちらが出来るようになったら再度幼児教育を検討してみるのも手かなと。
一年で結果を求めるのも、早いのではないでしょうか?

ここに家庭で毎日勉強が見られる環境なら違ったのかもしれませんが、お仕事してるとそんなの現状難しいですよね。

それは仕方ないので、長期戦で戦う気持ちは本当大事ですよ!

私も仕事してて勉強見られてませんし、もっと頑張れるなら頑張りたいですが既にキャパオーバーなのでそこは割り切るしかないです。

あと疑問に思ったのですが忘れてて連絡がないのって、当たり前じゃないんですか?寧ろ忘れててすみません💦って連絡するものなのかなと思っています😓

ご好意で連絡くれる所もあるかなとは思いますが、それは相手次第だしそれを習い事こちらから求めるのは違うと思います😅連絡くれたらラッキーじゃないですかね?

習い事の、スケジュール管理は自己責任ですよ!
捉え方が間違えていたらすみません🙇‍♀️

そして振替がないと言うのに不満を持つのもわかりますが、結局振替出来ても1ヶ月1回だけとか振替にお金がかかるとかで不満になる事もあります。

そういった点で今の現状の公文への不満から、幼児教育に変えたとて変わらないです😅

子供が楽しんでるなら、公文のいい所を探して自分も楽しむ方がお子さんにもえいこさんにもプラスになってくると思います!

公文の下手に注意して本人のやる気を削ぐ方が勿体ないに、私は好感を持てました。

感覚の違い考え方の違いかもしれませんが、幼児の間はお子さんが楽しいか楽しくないかだけ見ていればいいのかなって思います!

  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!

    苦手を伸ばす(もしくは人並みにする)という意味で考えると、やはり先生の話(指示)をきちんと聞いて理解する、お友達と関わりながら学ぶということが1番何とかしてあげたいところかなと思っています💦

    親バカかもしれませんが集中力は昔からある方だと思います。

    個で集中して好きなことをする力は親から見ていてもすごいなーと思うんですが、自分から積極的にお友達と関わったり、先生の指示を理解したりするのに少し時間がかかるので、小学生に上がる前に何とかしてあげたい…

    でも公文はどちらかと言うと個の力で何とかしていく感じですよね💦

    また、欠席連絡についてですが、忘れててすいませんはお伝えしています。

    ただ、私も子供の教育に関わる仕事していますが、来るはずの子が来ない時点での欠席連絡は当たり前のようにしているので、比べてしまって。。

    ただ、そもそも公文てそういうところではないのかもしれないし、もしかしたら私の感覚がおかしいのかもしれません😅 

    また、坊主憎けりゃ袈裟までじゃないですが、公文により対応が違うというのもなんだかなぁという感じです😅

    一年で結果を求めるのも早い、それは確かにそうかもしれません。

    我が家がめちゃくちゃ完璧に宿題もこなし、家庭学習もバリバリさせられていたら伸びも変わってくるのかもしれません。

    でも、現状、そして今後しばらく多分無理です😭

    幼児教室の、私が求めているようなこともそれこそ結果が数値などで分かるわけではないので、よりモヤモヤする可能性もありますよね笑

    でも、同じ長期戦であればより意味がありそうな方に時間使いたいなと思ってしまって💦

    幼児期だからこそすんなり受け入れられることもあるのかなぁと思ってしまって💦

    この辺も私の感覚がおかしいかもしれません💦

    親が言うとやる気なくしちゃって、は分かるんですが、ある程度信頼関係築けていれば第三者の言うことの方がすんなり聞けるかもしれないし、なにも叱ってやる気削ぐような言い方じゃなくても、「こっちの方がかっこいいよ!」とか、前向きにモチベーション上げる言い方もあると思うんですよね。。

    その辺含めて公文てどうなの?と思ってしまって😅

    • 9月24日
私は最強😎

公文7年続けてる娘居ます!☺️5歳から3教科やって、小3の時算数と国語は塾に切り替えて英語は本人の希望で続けてます!今小6です!正直の感想は公文やって良かったか疑問ですが、娘はやって良かったと思ってます!😊1番大事のは本人の考えですね!うちは公文大好きで、宿題休んだことありませし、いつも自主的にやってます!宿題も私がほとんど見てないです!幼児教室は息子来年1月からですが、見学だけしました!やってる内容はすごく良いですが、週一回でどうかなと思って一年だけ様子見ようと思ってます!
公文は教室によって対応全然違いますね!うち最初に通ってたところ先生は優しく厳しい感じです!褒めと指導両方しっかりして本当に良かったです!引っ越して3箇所変わったんですが、どこでもいまいちです!🥲息子さん楽しく通ってるなら、教室変えるも一つの手かなぁと思います!