
親の学歴が子供の学歴に影響するか疑問です。高学歴の家庭は教育に力を入れている印象がありますが、低学歴を望む家庭は見たことがありません。私は高卒の両親に育てられ、大学に行くことを否定されていました。
親の学歴と子供の学歴は関係あると思いますか?
まわりを見ていると、両親高学歴の家庭はもれなく0歳から習い事や知育を意識していたり、教育や経験にお金と時間を使って頭が良くなりそうな環境を整えている気がします🤔
両親高学歴でも最初から子供には低学歴を望んでいる家庭ってみたことないのですがありますか?
私は高卒両親のもとに産まれて、大学は金持ちのアホが行くところだから行くなと洗脳を受けていたので上京しなければずっとそう思ったままだったと思います…🤣💦
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
コメント

ママリ
多少はあると思いますが、低学歴だからこそコンプレックスがあって子供にはしっかりお金かけてやらせるって家庭も結構見かけます🤔
ただ、高学歴=高収入=子供にお金かけられる=学習環境が良いっていうのもあるかなと思います💡

ままり
親の学歴と子の学歴は関係あると統計でもでてたと思います🤔
でも、高学歴が幼児教育に力入れてるとは限らないかなとも思います。
早期教育は小学校中盤で差がなくなるともいいますし、幼児期はそれより非認知能力を育てた方が良いともいわれてますし。
うちは両親東大卒のいわゆる高学歴カップルですが、習い事や教育など全然力入れてなかったです。
毎日学童は行ってたけど習い事も勉強もせず、やる気もなく、小学校のとき落ちこぼれてたけど、親はなんも言わなかったです😂
中学から自分でまずいなと思って勉強し始めたのでそれなりの学歴になりましたが、親からはなんも言われなかったし、なにか望まれたりもしなかったです。逆に学年1位でも褒められもしなかったです。
-
はじめてのママリ🔰
何も言われなくても自分で頑張れるって凄いですね!!
お子さんには習い事などさせていますか?- 8月19日
-
ままり
このままだと人生マズいと危機感感じてやりました😂
親が塾も不要という考えだったので、自分で勉強法の本とか参考書買って自分で考えて勉強してました。
娘が誕生日にピアノ欲しい、やりたいというので、数カ月前から始めました。息子は習い事はしてないですが、療育通ってます。- 8月19日
-
はじめてのママリ🔰
塾も行かなかったんですね😳
凄いです!!
やりたいことをやらせてあげられる環境はきっと大切ですよね😇
ありがとうございます✨- 8月20日

みんてぃ
めちゃくちゃ関係あると思います。
環境を整えられるというのもありますが、
就職の時に大卒の恩恵を受けられることを体験してますし、そもそも自身も大卒の方が有利と思って進学してるわけで、子供にもより良い人生を歩むために進学を進めるのが普通かなと。
高卒両親が大学進学の価値を理解できないのはわかりますが、親が大卒で子供に低学歴を望む人がいたら、結構ドン引きされる話だと思いますよ。(子供に夢や才能があって特殊な道を行く場合を除いて)
-
はじめてのママリ🔰
ですよね!私は学歴のせいで不利なことも多々ありました😂
出会う人も変わってくるし、社会に出てから武器になりますよね!!- 8月19日

はじめてのママリ🔰
遺伝するのは顔や体型だけではないはずで、能力はある程度遺伝があると思います。(もちろん突然変異もあるけど)
あとは考え方(価値観)も環境遺伝すると思います。
その上でお金かけれる、サポートできるのだから、親の学歴と子供の学歴は関係あるとは思いますよ!

イチゴスペシャル
両親が高学歴で低学歴の場合は、あまりに教育熱心過ぎて子供が勉強を嫌になり高卒とかスポーツで違う道に行ったりは多々あると思います!
低学歴とかは、望まないと思います!私は高卒(偏差値30くらい)ですが娘が国立大に今年入学してます‥親が高卒か大卒は関係なく『どう育て上げるのか?』で子供の将来は変わってくると思ってます!難関大学行った周りの子供たち見てると家庭環境も十人十色かなぁ~と思います✨

はじめてのママリ🔰
ある程度関係あると思います🤔
私の職場では旧帝大や難関大卒の方が多いのですが、その方々のお子さんは私の知る限り高学歴です🤣
一番しっくりくるのは、一緒に暮らしているだけで自然と知識や経験を積めるからだと思います。
今の部署のトップは名門の難関中高一貫校から京大なんですが、お子さん3人いらっしゃって全員高学歴です。お話を聞くと、日常生活で子供が疑問に思った「なぜ?」に対してしっかり答えてきたらしいです。
その方の日々の仕事を見ていると答えるだけでなく相手のレベルに合わせて噛み砕いて説明されて、プラスの知識も入れてくださるので、お子さんにも同じように接して来られたんだなと思っています☺️
無理強いはしないので、自然と知識も増えるし子供も新しい事を知るのは楽しいと思えるだろうなと思いました!
また、その方が囲碁をされていたのでお子さんも自然と嗜むようになり、今ではお子さんには負けてしまうと仰っていました💡
ゲームではなく囲碁に夢中になるのも環境なんだろうなと感じます。
だから勉強に対して抵抗がなくどんどん吸収していって学力も付くんだろうなと思います😊
それと、経済力もあるのは大きいです。職場では小学校受験か中学受験をされる方が殆どなんですが、周りも同じようなレベルの子達と過ごせる事で、同じように上の学校を目指すのが普通に感じたりするのかなと💡
はじめてのママリ🔰
夫は高学歴ですが、私がまさにそうです。でも自分が受けてこなかった教育をどこまで頑張ったらいいのかわからず😂子供には自分とは全然違う人生を歩んで欲しいです…!