

くるみ
本当に、ご主人が家事育児を一緒にしてくれるなら、というのが大前提ですかね…(>_<)
うちの主人はとても良く色々してくれます。
平日の朝は自分の事は自分で支度して行きます。
仕事から帰宅後もご飯の準備や片付けまで一緒にしてくれます。
娘のお風呂、寝かし付け(夜間授乳が無くなったか3ヶ月頃から)はずっと主人がしてくれてます。
日曜日の朝は主人がご飯の準備してくれて、私と娘をゆっくり寝かせてくれます。
夜間授乳がある間、深夜まで交代で私にも睡眠時間を確保してくれてました。
休みの日は、色んな所へ出掛けて連れてってくれます。たまに、娘だけを連れて1人の時間を与えてくれます。
離乳食は終わるまでずっとストックも一緒に作ってくれました。
料理はもちろん、掃除も大掃除含めて積極的にしてくれます。
思い付くだけでも、これだけ出てくるぐらい本当に色々としてくれてるので、お陰様でフルタイムで産後3ヶ月から働いてます!
もちろん、ご主人の協力無しで、1馬力で頑張ってらっしゃる方もたくさんいると思います(^^)本当に尊敬します🥺
あくまでも私の場合、これだけ主人がしてくれてるお陰で産後3ヶ月から2人目妊娠中の今もフルタイムで働けてると、とても実感してます!

ママリ
家事育児どれだけ頑張ってもらってもメンタル面や体力も産前とは異なりますし、月齢が低ければ低いほど毎週違うウイルスもらってまともに仕事なんて行けないです!
子供がいない男性の意見だなーって思いました!

三つ葉
一人目の復帰後も、次復帰したときもフルタイムの予定です。
協力があればできないことはないと思いますが、産前同様とはいかないと思います。
あと実家か近いかどうか(旦那さん以外にも頼れる人がいるかどうか)は大きいと思います。
私は独身時代から残業もどんどんするタイプでしたが、保育園のお迎えがあるので残業は一切できなくなりました。
土日も家で仕事をしていたりしましたが、それも一切なしになりました。
それでも仕事は回せるとわかったし、そういう術を身に付けたというのはあります。
自分の中でかなり働き方改革は必要です。
旦那さんも口だけではなく、お風呂や寝かしつけに間に合うように帰るとか、言われたことだけの家事育児でしてる気にならない…かどうかですね🤔
↑うちの旦那はこれができません😇

はじめてのママリ🔰
はい、働いてます。
旦那の協力があるから働けてます。
産前は厳しいかなあと思ってましたが、意外といけます👍

RY
産前同様とはいきませんでした。
1人目の時正社員フルタイムで復帰しました。
保育園の時間があるので、残業はできず、毎日定時に帰る。
お迎え要請がきたら私が対応。
風邪ひいて休むとなると私が仕事休み、旦那は仕事。
それ以外は旦那の協力があったので、大丈夫でした。
子どもの朝の支度をしたり、平日はできないので、休日は育児してくれたり
そこは旦那さんの協力次第かと。

退会ユーザー
バリバリ働いています👍
で、旦那必要ないな。って気づいて離婚しました🤣

さらゆう
うちは旦那は家にいる時は家事も育児もなんでもするけど、帰る時間が遅いし休みもあまりないので結局ほとんど私が家事育児してます。旦那さんが17時とかに帰ってくれて、土日休みで協力的なら奥さんがバリバリ働くのもありだと思います☺️👍
コメント