
子供の体調不良で仕事を辞めるか悩んでいる派遣社員。上司に相談するが、どう切り出すか迷っている。
子供が体調崩しがちでお休みすることに関して辞めるかどうかを悩んでいます。いちど上司に相談しようと思っていますが皆さんならどう切り出しますか
私は派遣で働いています。
介護の仕事をしており仕事を始めてもうすぐで2年ぐらいになります3ヶ月に一回程度契約更新がありその都度見直しをして時間修正をしています。
子供が発達障害があること療育に通ったりすること体調が崩しやすい事は入社する前に派遣元には伝えておりそれを伝えた上で派遣先と契約してもらえました。
仕事を始めてから1ヵ月ほど休まない月もあれば休みが多くなる月もありました。
仕事を休みすぎてお礼の品を持っていったときにはお礼の品が買えるって事は出かけたりとかもできるってことだからこれからは買って来なくていいよと言われてお礼の品と言うものは出さなくなりました。
休むためにきちんと謝罪をして本当にありがとうございましたと皆さんに一人ひとりにお伝えをしています。
子供が体調崩し早退をした後はすぐ病院に連れて行き検査などをしてもらい感染がつよいものなのかどうかも調べてもらっています。
感染内容によっては病児保育を利用したりしますが病児保育に預けて出勤をしようとしても出勤せずに休んでと言われることも多くあります。
本当はお休みが1日程度で終わる時も会社の判断で3-5日間お休みをしないといけなくなり本当に迷惑をかけています。上司からは別に時給なんだから自分が減るだけだよ。
と言われて休むことに対しては特に言われた事がありません。
例えばわざとで風邪をひかせているとかだったら問題かもしれないけどそういうのはしないで保育園に通っていたらそれはもうしょうがないよ。子供は体調崩すものだからね。と言われましたが休むことが嫌でたまりません。
早退したり熱が出たときにはすぐ外に預けられるところがないか探したりしますが感染内容によっては預け先を見つけても出勤をすることができないためそれ以上に迷惑をかけてしまい本当に申し訳ない気持ちになっています
私が働いている時間帯は朝が早いわけでも夜が遅いわけでもないため仮にお休みをしてもどうにか仕事を回すことができます大変ですが仕事が回せないわけではないため私はその時間帯で働いています
子供が発達障害があることもあり時短になることがありますが基本的にその日は自分のお休みの日を使って対応するなど極力仕事の勤務時間は変えないように頑張っていますがそれでも休みが少ない週も多く、子供に関して多くのストレスもかかっていることから仕事の時間を変えるかどうかもずっと悩んでいました短くなると言う事は他の人に仕事で迷惑をかけることにもなるためどうしたら良いのかもうわからず、もうそれなら仕事を辞めようかも考えています。
ただでさえ仕事が忙しいこともあり人も少ないためまず上司に子供の体調不良でお休みすることに対してと子供の発達面の問題で日数を減らすか時短の日を作ろうと思っていることを話そうと思っていますがどう切り出していいかが分かりません。
いちど辞めたいと言う話をしたときに上司には休みの日に迷惑をかけていると思っているのに今完璧に仕事を辞めてしまってその私が働いていた時間帯をみんなが補うことを考えたらそっちのほうがみんなの負担は大きくなるしみんなに迷惑かかるんだよと言われました。
私は時給で働いているため時間を短くする事は自分が負担が増えるって言うこともあるけどそれでも良いと思っていてそれを俺の上司が言いと判断したなら俺から言うことはないよと言われたことがあり、なおさらどう切り出していいかわかりません。
皆さんならどう話をしますか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

ママ
働くママとして、お気持ちお察しします🙇♀️
本当に働きたくても働けない、でも誰も悪くない状況、つらいですよね....
何度も体験しました💦
もし働かなくても金銭面でやっていけるのでしたら一度やめて様子を見てみても良いかもしれませんね。
文章を読んでいてとても常識があり真面目な方だとお見受けしたので、お母様が責任感に押しつぶされて精神的にきてしまいそうです🥲
もし金銭面で心配なら、在宅ワークが可能な仕事を探してみる手もありますね💡

退会ユーザー
一度派遣の営業さんに相談されてはいかがでしょうか?
子供との時間を確保したいのでと率直に相談すれば、勤務日数や時間の変更など交渉してくれると思います。
もし難色があれば派遣先の変更など対応してくれると思います。
上司のお話を聞くとやめられる方が困るとのことなので、多少の融通はきくのではないでしょうか🤔
あとは子供の体調で休むことはあるあるなので、そこまで気を使わずある程度は開き直ってお仕事されてもいいと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
相談を何度もした事があるんです。迷惑をかけている事、どうしても休まないといけない事、今までは小さいこともあり意外となんとかなっていたところがわかるようになり、見えるようになり、その結果、すごく負担が増えています。息子からも、お仕事のことをいわれるので。でも、先生や息子の頑張りがあって、その結果今の時間まで働けています。
融通はきいている方だと思います。上司も施設長が更新して、判断したことを自分がとやかく言うことはないと言っていました。
なので話しても、論破されるんだろうなと思いつつ、おやすみや迷惑をかける頻度が増えることもあり話してみようか悩んでいました- 9月21日
-
退会ユーザー
今は週5のフルタイム勤務ですか?
上司というのは派遣元の担当者で施設長が派遣先の指揮官でしょうか?
保育園に行きたくないというのは、保育園で嫌なことなどがあるとかお子さんに合ってないのかなど理由はわかりますか?
子供の登園拒否とお母さんの仕事は切り分けて考えてもいいのかなと思いました。
対応策は週5のフルタイムなのであれば保育園に通える最低ラインの範囲での勤務時間に変更する。
保育園が合わないのであれば、幼稚園なども視野にいれ環境を変えるなどでしょうか🤔
勤務変更に関しては上司がこちらの気持ちを把握なく論破で説き伏せようとしてくるとやるせない気持ちになりますよね…。
勤務先が忙しい、人手不足などは派遣先都合であってはじめのママリさんがどうにかできる問題ではないと思います。
勤務開始時と家庭環境の状況が変わったことを伝え、時短や勤務日数を減らすお願いをしそれでも駄目なら疲れ切ってしまう前に辞められた方がいいと思います。- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます。上司というのは、派遣先の私の直属の上司のことです。施設長はかなり曲者?なのですが、直接話さたくていいように上司がいつも間に入ってくださっています。
論破されるものの、正論も言う方なので余計に悩む事が多く、時間帯に関しては仕事を始めた時よりも、かえていただいています。
時短になるとより迷惑をかけてしまうこともあり、悩んでしまっています。
仕事の人にも迷惑をかけることも嫌で、でも息子も大切なので、両方を手に入れる?のは違うとも思っていますが、
両方とも大事だと思っています。
私のプライベートなことで、迷惑をかけたり、負担をかけるのは嫌だと思っています?- 9月21日
はじめてのママリ🔰
在宅ワークも探したりはしてるんですが、資格や得意なこともないためできないんじゃないかと、自分の無力さを痛感してます。
子供も大切で、
保育園やだ!休みたい!!と言われてもごめん、と思いながら登園させています。
夜間帯に急に泣きながら
保育園行きたくないと
暴れてたのでほんとうに限界だと思いました。
仕事の内容も人も嫌いではありません。話したところで
やめた方がもっときついとか
今と変わらないとか
論破されるんだろうなと思い、ただ休みがちになることに対して悩んでいること。
保育園や療育など息子の負担が大きいこと。
もう、どうしていいかわからなくなっています