※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
お仕事

現在専業主婦で1歳の息子がいるママです。来年から働きたいけど、手取りが少なくなるのが心配。正社員か扶養内で働くか迷っています。みなさんはどんな雇用形態で働いていますか?家事や育児が忙しい中、仕事をするお母さんたちについての意見を聞きたいです。

現在専業主婦の1歳の息子がいるママです🍎

来年から働きたいなと思っていて、
でも中途半端に働いたら
税金やら引かれるものが多くて
手取りが少ないでしょうか?

がっつり正社員で働くか
扶養内で働くかの2択になってしまうなと
思っています。

みなさんはどんな雇用形態で働いていますか?
家事、育児だけでも精一杯なところを
仕事もプラスで本当に世の中の
お母さんってすごいなって
思っていますが、
みなさんのご意見聞かせてほしいです😚

コメント

きゅうちゃん

娘が1歳の時にパートで社会復帰

今年6月から正社員へ転職しました😃

パートはいちおう扶養内でしたが、超えてもいいかなーと思って働いてました。

私は子どもと家にいると時間を持て余しちゃって💦休日に旦那がいないと子どもと何しようか本当に悩みます(笑)
自分としては仕事してる方が気が楽で、子どもと離れている時間があるからこそ子どもとフレッシュな気持ちで接せられます。仕事があるから精神安定できている感じです😅

なので24時間子どもと過ごしている専業主婦の方を本当に尊敬しています🥺✨

  • あーちゃん

    あーちゃん


    仕事と家事と育児
    両立できるか不安な部分があって、、、
    旦那は夜勤もある仕事なので
    もしかしたら私の負担が
    多くなるだけなのかもとか
    始めてもないのに
    不安でいっぱいな自分がいます💦

    • 9月20日
  • きゅうちゃん

    きゅうちゃん


    うちの旦那も隔週で夜勤ありです!一緒ですね😄慣れてくると旦那のいない夜勤週の方が気楽になりました(笑)

    3番目に書かれてる方に完全に同意で、昼間の育児を保育園に任せられるので育児の面に関しては負担が減った感覚はあります。そこに仕事を当ててる感じですね。

    家事はめっちゃ手抜きですよ〜💦掃除も毎日してないし料理も出来合いに頼ってるし…でもうちはそれなりに快適に過ごせればOKってことにしてます!

    その家庭のライフスタイルもあるし、働く方が性に合う方もいれば家で子どもと過ごすのが好きな方もいますし、質問者さんに合った働き方が見つかるといいですね😊

    • 9月20日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    育児の面は確かに負担
    減りますよね✋🏼

    色々アドバイス
    ありがとうございます😭
    もう少し考えてみます☺️

    • 9月20日
naaco

私は派遣社員で働いています。フルタイムではないですが、扶養外です。
未満児だと保育料が結構かかるので、3歳まで待てるならそれから働いたほうがいいのかなと思います😌
扶養内でほとんど保育料に持っていかれるという話も聞きますが、数万円でもプラスになるなら働いた方が良いと判断するのもありだと思います。

  • あーちゃん

    あーちゃん

    3歳から働く選択肢もありますね。
    保育料なくなりますもんね。

    フルタイムではないけど
    扶養外れてるんですね!

    24時間一緒にいると
    気がおかしくなりそうで、
    でも働くってなると
    旦那が夜勤ありの
    仕事なので、
    家事などの負担が
    多くなりそうで、
    悩んでます💦

    • 9月20日
deleted user

時短正社員してます🙋‍♀️働き損にならないよう扶養内で、と考える方もママリには多いですが、保育料考えるとお小遣い稼ぎ程度になってしまうのと、扶養内パートで働ける職場のって時給が低いことが多いので、ある意味それも働き損だな〜と個人的には思います😅

あと仕事すると必然的に子育てしなくて良い時間(保育園に預ける時間)が発生するので、今の生活に仕事がアドオンするわけじゃないです!むしろ育児負担は大きく減ります!そして家事手抜きしても罪悪感が湧きにくいのでオススメです😂

  • きゅうちゃん

    きゅうちゃん


    横からすみません。

    全く同じ考えです!
    もう100いいね押したいです‼️(笑)

    • 9月20日
  • あーちゃん

    あーちゃん


    なるほど😄
    ありがとうございます😭

    もう少し考えて
    自分に合う方法見つけます✋🏼

    • 9月20日