![E](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ご飯に対して厳しくするべきか悩んでいます。子供たちが食事を嫌がり、特に長男は好き嫌いが多く、イライラしています。お菓子を与えることも影響しているのかもしれません。どうしたら良いでしょうか。
ご飯に対して厳しくするべきでしょうか。
ごめんなさい、ほとんど愚痴になります。
今日、お昼ご飯にラタトゥイユ、ごぼうと牛肉の卵とじを出して、長男が一口食べて「これ嫌いだなぁ」と言い、お菓子盛りの次男は「ごっちゃま!おかし!おかし!!」とわめき、しばらくはいつものようにもう少し食べよう、頑張ろうと何とか食べさせようとしていましたが、あまりにもグズグズするのでとうとう爆発しました。
長男に関しては離乳食の頃から好き嫌いが多く、味覚や嗅覚、視覚に苦手さがある障害を持ってるので、理解しなければならないのですが、それでも栄養を取らなくて良いとは思えないし、何より健康を思いながら作ったご飯を毎日毎回残され、お菓子ならいくらでも食べる姿勢にイライラが募ってました。
我が家ではお菓子はおやつの時間に適量あげてるだけですが、次男はトイレトレーニング中でトイレができたらシールと小さなお菓子をあげてます。
こうして次男もお菓子の味をしめてしまったのですが、これまではあまり好き嫌いなくご飯を美味しく食べてくれてた子です。
ご飯以外でも専業主婦なので365日年中無休で子供が同じ空間にいる育児、更に長男はADHDという障害があり、正常な子とは違ったストレスが溜まってたこともあると思います。
今日も、ご飯を作っている時も次男がおもちゃ箱を全部ひっくり返し、長男はボール遊びをして食卓の牛乳が飛び散る大惨事。
ご飯を作っている時点でモヤモヤ、イライラ。
とりあえず牛乳は拭いて、ご飯が終わったら片付けなきゃ。あと学校の支度と布団カバーも洗濯して、ご飯をラップに包んで冷蔵庫に入れて、食器を洗って、なんて事を考えながらやっと作り終わって食べさせたら今度はグズグズ。
もう全てが嫌になり、午後はほとんど子供ガン無視でした。
晩ご飯は子供らがお昼に残したものをそのまま出して「食べたくなければ食べんでいい」と私は席にもつかずに勝手にさせました。
なんだかご飯を作るのも食べさせるのも嫌になってしまいました。
これからはご飯に一言でも文句を言ったら速攻下げてやろうかと。
それは厳しすぎますか?
- E(4歳4ヶ月, 9歳)
コメント
![ままん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままん
うちも6歳、4歳の男の子です!
毎日お疲れ様です。。
うちの場合ですが…
私は食事に対しては出されたものは全部食べなさいと躾しています。文句言うなら食うなとも言ってます。ですが、苦手なものがあるのは仕方ないので少なめに盛り付けして、一口だけでも食べさせて、今度はもっと食べられるといいね!と残すのはオーケーとしています。義母は食べたくなかったら無理に食べなくていいという人なのですが正直イライラします😂ご飯を簡単に残すような人になって欲しく無いので😂あくまでも私は、厳しすぎとは思いません!
![食パン🍞](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
食パン🍞
専業主婦で自閉症、ADHDの5歳と3歳と2歳がいます!休日お疲れ様でした…
本当に気持ちわかります…うちもこの三連休大荒れでした😂お菓子は美味しいですもんね。分かるけどせっかく作ったのにって気持ちにもなるし作るまでに色々あってイライラも募ってもうこっちとしては、もう限界をずっとキープしてるような感じですよね💦
私もご飯に文句言われたら、じゃあごちそうさましていいよ?とか下げようか?って言ってしまいます…良くないのはわかっててもそうなってしまいますよね…
とりあえず気持ちに余裕がある時に文句を言われたら、悲しいよって話をするようにはしてます。伝わってないと思いますが😂笑
出したものに文句言ったりしたり、お菓子食べるのに残したりする人にはなってほしくないですよね…
明日から学校に行ってくれるのでお互い少し休みましょうね…
-
E
回答、ありがとうございます!
はじめてのままりさんもお疲れ様です。
そうなんです!常に綱渡り状態って感じでほんの少しの刺激で気持ちがぐらつきます。
明日は台風で休校にならなければ良いのですが。
学校に行ったらグチャグチャの部屋の片付けをしなきゃです😩
きっとどんなお母さんも子供の食事で悩むものですよね。- 9月19日
-
食パン🍞
皆悩んでても皆それぞれ辛いので、はじめてのママリさんのその悩みも辛いものですよ。皆悩んでるよな、こんなことで…とは思わないでくださいね。質問に書いてあった内容は読んでてもママさんしんどかったよなぁ…💦って思うようなものなので🥹
うちも児童発達発育支援センターですが、登園してくれと願うばかりです…
お互い明日行ってくれると子供のためにもなるしこっちの気持ちとしても違いますよね…
うちも登園してくれたら癇癪で暴れて壊したカーテンレールと破かれた壁をどうにかしようと思います😂
うちの子もはじめてのママリさんの子も明日登園、登校してくれますように(切実)- 9月19日
-
E
そう言ってくれて、ありがとうございます!努力や苦労を理解してくれるってこんなに嬉しいものなんですね🥺
こちらも気持ちに余裕がないと四六時中怒ってばかりで、そんな長男がかわいそうで、自己嫌悪してって悪循環になるので学校に行ってくれるといいなぁ(真顔)
もっと褒めて笑って育ててあげたいです…🥲- 9月19日
![陽彩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
陽彩
育児、本当におつかれさまです!!
私は仕事でADHDのお子さんと接していますが、仕事なので大変だとは思いませんが、保護者の方は本当に本当に大変だと思います。
私も子ども2人いますが、長男がグレーです。
アレルギーもたくさんありますし、食べ慣れない物は食べませんのでお気持ち分かります。
私はですが、長男には食べれる物しか出しません。
食べてくれないと、「せっかく作ったのに!」とイライラしてしまうからです。
一応出してみることもありますが、ほぼ食べません。
ですので毎回長男が食べれる物とプラスで次男にもう一品作る感じです💦
長男さんに関しては、給食などもあると思いますし、食べれる物だけ食べさせたら良いと思います。
三連休が台風で外出れないし、本当に地獄でした。
明日の仕事が待ち遠しいくらいです。
-
E
回答、ありがとうございます!
長男は食物アレルギーは何も無い、単純な好き嫌いです。
好きな食べ物は明太子、ししゃも、とろろ汁…といったオヤジ臭いものが大半でして。
悪い事ではないのですが、喜んで食べてくれるものがあまりにも少なくて困ります。
一時期、好きな物+1品をローテーションで出していたのですが、そしたら今度は飽きて食べなくなってしまったこともありました。
私も長男の頃は1歳で職場復帰したので、仕事が楽しみって感覚、よく分かります!
頭を切り替えられるって素晴らしいですよね🤗- 9月19日
-
陽彩
長男さんは感覚過敏があるのではないでしょうか?
そうだとしたら、ただの好き嫌いやわがままではなく、御本人も辛い思いをされているのだと思います。
学校でも感覚過敏のお子さんには無理に給食を食べさせず、配慮をしています。
興味がわいたら少しずつで良いと私は思いますよ。
そうでないとお母さんもお子さんも辛いですもん。
感覚過敏って成長とともになくなることが多く、小学校でも年齢が上がるにつれて食べれる物が増えていくのを見守っています。
あまり無理されませんように💦
大人でも、嫌いな物食べろと言われたら辛いですもんね💦- 9月19日
-
E
感覚過敏です。
それが不思議なことに給食は鶏肉以外ならペロッと食べてしまうらしいです。
よく食べ、よく遊ぶ子だと…
食べこぼしはひどいけど、給食で困る事はほとんどないと幼稚園の頃から言われ続けてます。
だったらお家でもできるでしょうよ!!ってなってしまうんですよね。- 9月19日
E
回答、ありがとうございます!
私も今までままんさんのように、基本は出された物を全て食べる、嫌いな物も一口は食べようの方針でした。
グズグズされても下げる事はせず、もう少し、あと一口だけ、お米は食べきるまで席を立つなと粘るやり方でした。
長男はそうでもしないと本当に食べない子なので…
それもなんか疲れちゃって文句を言ったら全部下げちゃおうかなと。
でもそうしたら好きな物だけ全部食べて嫌いな物は味見して終わっちゃうだろうなと思うと複雑な気持ちです。