※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

公立小学校の先生に不安があります。公立幼稚園とは違うイメージで、適当に扱われたりいじめが放置された経験があります。今の小学校の先生はどうでしょうか?

公立幼稚園ってベテランの先生が多くて親身にこどもと接してくれるイメージなんですけど、公立小学校は新人やあまり信用できない先生がいて適当にこどもを扱うイメージがあります😣

私の子供時代、ろくな先生しかいませんでした。だから今もそんな感じだろうと思っちゃいます。
今は違いますかね😣
来年、小学校です。いろいろ不安すぎて😭
私が、先生に相談しても適当にあしらわれたりいつもされてたり、いじめがあっても放置だったので怖いです😱


コメント

はじめてのママリ🔰

私もそうゆうイメージあります💦先生達もイヤイヤ働いていて丁寧じゃないイメージです🌀うちも来年1年生ですが不安です😅幼稚園は一人一人しっかり見てくれて守られてる感じがすごくしますが、小学校は放ったらかしイメージです😭🌀

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    イヤイヤ働いてるの、子供ながらひしひし伝わってましたよね😭
    今は時代が違うから変わってるといいのですが😭

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    冷たかったですよね💦熱い先生も何人かいたけど、みんな論理的ではなくて感情的だった記憶があって、、幼稚園みたいに大切にしてくれる母親みたいな感じではなかったです😭
    聞いた話だと、やっぱり色々いるみたいで、厳しくて冷たい人や、優しくてお母さんみたいな人も色々みたいで当たり外れは大きいと聞きました💦1年生で厳しい先生に当たると微妙みたいでした😭🌀

    • 9月18日
たー

小学校はたしかに入学してみると幼稚園よりは子供の扱いはちょっと雑な感じはありますね🤔
昔の先生はなかなか酷かったですよね😥
私も結構嫌な思い出あります😇

まだ特にトラブルらしき物はないので対応は分かりませんがお休みなどの電話対応などはどの先生も私が思っていたよりすごく親身で丁寧でした!

はじめてのママリ

公立保育園で働いてましたが、公立だろうが私立だろうが新人は一定数いますしヤバめのベテランもいっぱいいます。わたしも新人でしたしベテランの先生たちも大昔は新人でした。
そして保育園幼稚園は基本的にすごく親身に丁寧に保護者に関わる先生が多いです。それは保護者支援も仕事のうちだからです。そして子どもの情緒の安定や生命の保持をはかることを大切にしています。あとは個人的にですがやはり女性が多いからかなと思います。
対して小学校は勉強を教えるところです。もちろん社会のルールや子どもが安心して通えるよう努めているとは思いますがやはり保育園幼稚園ほどのことを求めるのがそもそも無理な職業だと思います。年長の担任してた時はよく上司に「小学校行ったら先生たちはそこまでしてくれないから、保護者も子どもも今までみたいに何もかも丁寧にじゃなく、少しずつ小学校と同じようにしていかなきゃいけない」と指導されてました。
わたしも学校の先生ってあんまりいいイメージなかったし、嫌な思いもいっぱいしたのですごく気持ち分かります。ですが正直入学するとかなりのギャップにびっくりすることになると思います。学校や先生を変えることは不可能に近いので、何かあったらすぐ親に言えるような関係を子どもと築く、ちょっと嫌なことがあっても「まぁ仕方ないか」と思える気持ち作りも必要なのかなと思います。(親子共に)
学校って無法地帯になりやすいので、学校という組織そのものが改革されてほしいですよね…

はじめてのママリ🔰

公立より私立の方がよいと感じています😊
多分土地柄的に、公立より私立といういう文化で育ったからかもしれません!

上の子は小学生ですが、担任の先生の年齢ではない気がしますね。
ただ、授業内容やサポート体制等、有名私立と公立では違いはあります💦
お人柄は私立だから、公立だからではないかなぁと思いますよ☺️