※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの生活リズムについて、1ヶ月の赤ちゃんとリビングで生活している女性。朝晩のお世話をリビングで行い、赤ちゃんのリズムに合わせているが、他の人は起床時間や寝る時間を決めているのか気になっています。

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて。

現在赤ちゃんも私もリビングで1日生活しています。
ベビーベッドがリビングにあり、寝室に移動させるには一回解体しないと運べないためです。
お昼寝マット等はあるのですが、夜間のお世話もやりやすいのでリビングにベビーベッドを置くスタイルに落ち着きました。

朝は9:00ぐらいに部屋を明るくして、
1日の寝起きのリズムは赤ちゃん主体で、この時間にお昼寝をさせようなどはしていません。
夜も22時から23時ぐらいにお腹空いたと泣いたら、
母乳とミルクをあげて部屋の電気も消して寝てもらっています。
夜も赤ちゃんのリズムに合わせてるので寝かしつけをしてこの時間に寝てもらうということもしていません。

ママリを見ていると生後1ヶ月ぐらいから、
起床時間と寝る時間やお昼寝の時間を決めて寝かしつけしている方がいて、生後1ヶ月からしなきゃいけないものなのでしょうか🥲

コメント

deleted user

3ヶ月までは睡眠整はなかったです

その子その子で違うのでやりやすいリズムでいいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!子供のリズムに合わせたいと思います♪

    • 9月17日
まる🐣

生後1ヶ月の頃は子供生かす事だけに必死で生活リズムなんて一切考えた事なかったです😇w

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も毎日生かすことに必死です笑
    仲間がいて安心しました!!

    • 9月17日
  • まる🐣

    まる🐣

    起きる寝るお風呂の時間はなんとなく決めてますがテキトーです☺️
    毎日元気ならそれでOKです🙆🏻‍♀️笑

    • 9月17日
あすか

1ヶ月だとお昼寝のリズムは整わない子がほとんどだと思うので、日中は好きな時間に寝かせてあげて大丈夫です。
ただ、月齢上がるにつれて、赤ちゃんのリズムに合わせるというよりはお母さんが起床時間お風呂の時間就寝時間を決めてリズムを作ってあげると、赤ちゃんもお母さんも1日過ごしやすくなるかもしれません。

月齢上がって決まった時間に起こすと、大体の日中のお昼寝の時間も決まって来るので、今はあまり気にしなくても大丈夫ですよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はこのままでいいことに安心しました😂
    月齢上がったらリズム整えていきたいと思います!

    • 9月17日
ママリ

1〜3ヶ月で「リズムついて来ました❤️」って言ってる人、何言ってるんだろう…と思ってます😂
赤ちゃんはロボットじゃないし。
ただ起きる時間と、大体のお風呂の時間は大人の都合のために決めていました。
お風呂→授乳→寝かしつけにしていたので、実質その辺もこちらが決めてしまっている感じではありました。
ただ、赤ちゃんに合わせて大らかでいた方が絶対いいと思います🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何言ってるんだろうと思う方がいて安心しました😮‍💨笑
    赤ちゃんに合わせて焦らずにいきたいと思います☺️

    • 9月17日
deleted user

生後一か月ではまだリズムは適当です。
…が、ミルクを干鰯まる時間は大体決まっているので、
朝は6時頃の泣きだったら部屋を移動して少し明るくした(カーテンを開けただけの明るさ)リビングに移動し、夜は寝る前の最終ミルク又は上の子を寝かしつける時間に、ミルクを持って寝室に行きます!

わたこ

もうすぐ1か月になる息子がいますが、彼の自由にさせています!だいたい決まってきますが、授乳時間がずれたり機嫌とかもあるので、今の段階では良いかなぁと気ままにやっています✨