※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子はASDとADHDを併発しており、手の出し方に悩んでいます。薬に頼るべきか悩んでおり、支援を受けても改善せず困っています。

年中の発達障害息子、知的障害がない、言葉が出ている、理解度もある、でも手が出てしまう場合は、もう薬に頼るしかないでしょうか…   

息子はASD(自閉症スペクトラム、知的障害なし)で、多分ADHDも併発してます。特徴として

知的には低くない(DQは110)
興味関心がASD要素強め(数字や図形に滅法強い、時計や機械や迷路やエレベーターが好き)
知的好奇心が強い、探究心が強い
不安が渦巻きやすい、気持ちが波打ちやすい
同世代のコミュニケーション能力についていけない
感情コントロールが苦手、怒りっぽい
賑やか、薄暗い、眩しい場所は疲れやすい
待つこと、空白の時間が苦手
失敗や、できないということが苦手
テンションの上下が激しい、思いつきの行動が多い
言葉にするより衝動的に行動しやすい
勝ち負けに敏感、友達に注意されるのが苦手 
身支度などで手が止まったりしやすい  

特性は強めだと思いますが、少人数になるとぐっと目立たなくなるので家では困りません。困るのは園生活で、特に、集団の中にいると他害してしまうことが一番の問題です。
これは前からのことなので、加配もつけてもらって、言語療法、集団療育も受けていますが、直りません。本人は頭ではだめととっくに理解していますが、出てしまいます。

少しのことでカッとなって衝動的に手が出てしまう 
活動の合間の手持ち無沙汰な時間に衝動的に手を出してしまう
並んでいて待っているときに焦れて押す
密集して座っているとき、近くにいる子を押す
たまたま足が触れた子を蹴る
教室で寝転んでた子に「寝ちゃだめ」と言えずに踏みつける

こんなふうなので勿論トラブルが起きやすく、基本は先生が止めてくれますが防ぎきれなかったら他の子に嫌な思いをさせてしまいます。ケガまではいかないことが多いですがゼロではないです…(本当に申し訳ないです) 

理解力はあり会話もできるので、言葉が出てないから、何もわからないから、とかではなく、恐らく脳の問題です。ASDよりもADHDの衝動性のせいのように見えます。認知症の人が怒りっぽくなったりとかあると思いますが(例えが悪いかもですが)同じように、脳がそうなってしまっているから本人が制御できないんだろうなと最近は思います。

もちろんあらゆる手を尽くしてきました。他害する子は親が叱っていないから、というような話もありますが、もちろん言葉は尽くしてきましたし、今思えば逆効果でしたが強く叱りつけたこともありますし、言い分を聞いて共感する、絵や絵本でわかりやすく教える、なるべく発生しないよう環境を考える、など色々なことをしました。でも無理でした。本人の自己肯定感が下がって悪循環になりかけた時期もありました。

医師は「様子が変わってくることもあるから今はこのまま色々な支援を続けて」と言いますが、一方で薬もあると聞きます。もともとは薬と聞くと抵抗がありましたが、もう薬しかないんじゃないかなと感じたりもします…

もちろん友達とうまくいくはずもなく、同じような少し特性のある子だけは息子と遊んでくれますが、殆どの子は息子とは深く関わってくれなくなっていると思います。
園も親身ですが、どうしたらいいのか悩んでると思います。
知的には低くないので地域の療育園などには行けず、今の園で卒園していくことになると思いますが、どうしてあげればいいのか。小学校も、支援学校には適合しないので支援学級(情緒)かなと思っていますが一体どうなるのか…

庇うわけじゃないのですが、そういう激しさの出ていないときは聞き分けもよく、大人の話をよく理解しますし、先生や療育関係の方など大人とは親しい関係を築いて冗談を言って笑ったり、クイズとか手遊びみたいな素朴なやりとりを好み、決して乱暴なばかりではないんです。私の切り傷を心配してくれたり、夫が遅く帰ったら夕飯を食べてるか気にかけたり、植物を可愛がったり、虫を踏まないように気をつけたり、優しいところや繊細な気持ちも持っています。本来の良いところと上に書いたような特性のギャップが大きくて、生きるのが大変そうな子だなと感じます。

こんな子をご存知でしたら、お薬に頼っているか、どんな環境で育っているか等、いろいろ教えていただきたいです…

コメント

はじめてのママリ

衝動性などを抑えるお薬あります。怒りや衝動的な行動(自傷、他傷も)が抑えられなくて困っている、つらい子は飲んで抑えられると本人も落ち着けていいなぁと思います。
知的や自閉の小学生を見ていて、飲んでいる子も多いです。

deleted user

こんばんは
子供2人ともに自閉症、発達に問題があり
一時期、放デイに勤めてたことがあります。

文面見てる限り
はじめてのママリ🔰さんもの凄く一生懸命お子さんに向き合ってて凄いなぁ〜と感心してしまいました😊
躾がなってないから・・・年配や知識に乏しい方はよく言いますね😥
躾って括りのレベルでどうにかなるもんなら、私も特性のある子相手にこんなに苦戦させられる事なかったと思います。

はじめてのママリさんのお子さんよりずっと大きなお子さんになりますが、放デイにいた時に
他害のあった2人の子で

どうしても虫の居所が悪い時は蹴りが入ったり
物を壊されることもあったり
怒ってるオーラが凄く
探究心、自分が興味のあることに関しての知識がすごすぎて話についていけないことしばしば😅
毎日ではありませんでしたが、どことなく不調な時は賑やかなところが苦手になり、イヤホンつけたり
気分の浮き沈みに波がある
苦手な事、自信が無いものに関しては避けて通る癖があったり
プライドは高い

など言えば他にもいろいろありますが
もう高学年のそれなりに体は大きく、力もある男の子だったので、だいたい機嫌が悪い時は男性職員が相手してました。

文面拝見する限り、素人の私には薬を試してみてもいいんじゃ無いかな?と思います。
たしかに医師の言うことも一理ありかもしれませんが
理解のある子なだけに、本人に戸惑いもあったりしないかな?
苦しんで無いかな?って思ってしまいました。

まだ年中のお子さんだと、服用できる薬も少なく、5歳を皮切りに試せるお薬の種類が増えるはずです。
実際お子さんにどのようなお薬が処方がどのようなものになるかわかりませんが、多分初めは軽い漢方のようなものから即効性のある物ではないので、しばらく使用続けないと効果が出なかったり
単純にお子さんには合ってない場合もありますが
お子さんも、はじめてのママリさんも、悩みに悩んでるのであれば、次を試してみた方がいいです。

私の知るその衝動性の強い子も、根はもの凄くいい子でした。
乱暴なところがある反面、下の子を気にかけたり、しっかり人を思いやれるところもある、動物をもの過ごす可愛がったり

2人のうち1人は
親に対する作文はものすごくいいもので人より情深い様子を沢山見せてくれて
お母さんに『苦しいから薬ちょうだい』とすがる様子には、私までつられてしまいました😥

私にお答えできる事は答えます。
まとまりのない乱文で申し訳ございません

バナナ🔰

うちもASDとAD/HDを併発しています😊
去年~今年度の初めくらいまでは他害(叩いたり噛んだり)もありましたが今は落ち着いてます😄
興奮が強いのと軽い睡眠障害があったので去年の夏頃から今年の4月くらいまでは興奮を抑える漢方を飲んでましたがあまり効果がみられなかったので、今はリスパダールというお薬を飲んでいます😊
だから他害がなくなったのか、と言われれば「?」ですね💦興奮もなくなった訳では無いので😅
理由としては元々言葉が遅い方ですが言葉で気持ちを伝えられるようになったという所もあるからです😊
でも衝動性が強い子は本人の意思とは関係なく体が動いてしまうので本人は辛いとは思います😟
発達障害は脳の障害なのでコントロールが効かないのも確かです💦
私は子供が辛いならお薬を試すのはアリだと思います!
それによって本人も楽になると思いますし、少しでも落ち着いてみんなと過ごせる遊べる楽しめるのなら必要だと思うからです😊
衝動性が強い子(発達障害の子はみんなそうですが)はいつも脳がフル回転しているのでとても疲れやすいみたいです💧
それによって更に手が出たり興奮したり落ち着きがなくなる事もあります😓
うちは心理士の先生からのアドバイスで服用を決めました!もう一度お医者さんに相談してもいいと思います😊

めいこ

自分の子供が…と言うわけではありませんが、小学校に勤めており、衝動性の強い子と関わってきました。(普通学級に在籍)
低学年の頃から周りの子とのトラブルが絶えず、親御さんも困っていらっしゃいました。
その子達を見ていて感じたのは、小学校低学年の頃は、本人は特に困り感は表面的には見て取れませんでした。でも、学年が上がり、自分とその他を比べ始めると本人の

めいこ

すみません💦途中で送ってしまいました💦

他の子と自分を比べ始めると、本人の困り感がみるみるうちに膨れ上がり、とても辛そうでこちらも辛かったです。

他の方もおっしゃるように、本人が苦しかったらお薬もいいのでは…と私も思います。

上記した子たちの半数ほどは、小学校3、4年生の頃に服用を始めたところ、衝動性が抑えられ、友達と穏やかに過ごす姿や、好きなスポーツに落ち着いて取り組む姿などが見られました。
ただ、副作用もみられたので、そこはお医者様とじっくりと話し合うと良いと思います。

質問者様の息子さんを思う深い愛情、とても素敵と感じました。
息子さんにとって最良の選択ができますよう願っております💫

とんとん

今3歳の息子とすごくよく似ています。他害はありませんが、他はほぼ同じです。癇癪もすごいですが。
心が疲れ果てる程、息子さんの事を考え詰めている感じが伝わってきます。私も今そうです。すごく共感します。
きっと息子さん、すごく優しいいい子ですよ。そんないい子が、こんなに可愛い子が、なんで普通なら感じないストレスを抱えこんで生きていかなければならないのかって思いますよね。
息子もそうですが、理解力はむしろ他の子よりあると思います。賢いのに、ダメなことは分かっているのに、やってしまう。本人もやった後、やってしまった感強くないですか?それが辛いですよね…

すみません、なにも言えませんがコメントさせていただきました。

しま

うちの息子けっこう似てます!凸凹あり系なのでお困り事が同じでもまた違うのかもですが繊細なかわいいジャイアンだなぁって思ってます🥺

うちの子も家族や少人数特性だと目立ちません。私に優しいし虫にも動物にもぬいぐるみにも優しい!笑なぜ集団の際、友達に優しくできないのか謎です。
でも休日、夫の友達の子供達とは仲良く遊べるんですよね。😂距離近いタイプですが。
やはり集団に入るとなにかお困り事が彼にはあるんですよね。ごちゃごちゃした所だときっとうまく脳が機能できないのでしょう。。

やってるトラブルがそっくりで二度見しました。笑
茶化してますがつらいですよね。ほかのお友達には申し訳なくて辛いし(去年はほぼ毎日涙がでる日々)お迎えにいくと「〇〇くんがいじわるしたの」の報告。。つらみしかありません!!この前は「少しだけね、意地悪だったよ」ってクラスの子の報告に感動するくらいハードル低い育児をしています。

※年少は、噛んだり引っ掻いたりしてたタイプなので今はよくなってきたと評価しています。来年に期待してます!笑

お薬を考えてるようですが年齢的にキッズサプリとかどうですか?お薬と同じくらい効果あるってものもネットで論文みますよ!うちは3歳からそれらを飲んでます♪


〈うちの息子〉
年中にて知的なしちょいASD、ちょい不注意ADHDと診断される。DQ97凸凹あり(認知・適応107くらい言語・社会94くらい※項目の中でも凸凹あり)

・むちゃくちゃな行いをしてるけど恥ずかしがり屋さん。
(恥ずかしいとだまったりうつむいたりするの想像するけどバイク盗んで走り出しそうなタイプです。。。)