
産後、義母のサポートを受けていますが、来る頻度が高く、帰ってほしい時間に滞在されることに困っています。サポートの区切りをどうつけるか悩んでいます。どのように対応すれば良いでしょうか。
産後義母に助けられていますが、家に来る頻度が多いです
現在生後1ヶ月の娘を育ててます
実家に里帰りはせず、夫婦二人三脚で頑張る予定でしたが、産後ホルモンの変化に対応できず、酷く落ち込んでしまい、産後一週間後から義母に来てもらっています。何時間も居るわけではなく、14:30〜17:30くらいまで居ます。
家事を手伝うと言われますが、私は家事にこだわりがあるので子守をお願いし、見ていただいている間に家事を済ませ、1時間ほど寝かせてもらっています。
正直夕飯の支度があるので17時は帰って欲しいのですが、義実家の夕飯は20時頃だそうでたまに18時まで滞在しています。
たまにお惣菜1、2品持ってきてくれたり、嫌なことなどはそれほど言わない、多分良い義母だとは思うのですが、、
我が子の洋服やオムツミルクに色々言ってきたり(安いので良いと言われます)、義妹も連れてきたりとかなり気を使います。それも毎回18時近くか、18時を越すので「帰って欲しい」とも言えず困っています。
現在はmsだ良いのですが、これが生後3ヶ月や半年になっても頻繁に来られるのは嫌で、、 サポートを受けている身なのに申し訳ないですが、日常化するのを恐れています。
いきなり押しかけてくることはないですが「今から行きます!」とラインが来ると断れず。。
日常化しないためにも、どこかでサポートの区切りをつけるべきだと思うのですが、嫁いでからコロナ禍であまり関わりがなかったせいか、うまく言葉にして伝えられません。
みなさんでしたらどのように対応しますか?
アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳8ヶ月)

ひとみ
私なら私なら
旦那に相談して言ってもらいます😌

ポコ太郎👼🏻♂,あか👶🏻♀️💕
私は里帰り産前からしていたので
大体3ヶ月近くは家にいました😅
義母さん優しいですね😊
ですがやっぱり気を使いますよね💦
いられるとあまり休んだ気にも
ならないだろうし…
ましてや義妹も来られるなんて嫌ですね😭
手伝ってくれるのは良いけど
あまり口出しはして欲しくないですね😢
私も実家にいて色々言われて
モヤモヤしていました😭
確かにこのままいつまで続くのか
不安になりますよね😥
大体1、2ヶ月位までは身体を休めた方が
良さそうみたいなので…
それくらいは見てもらっても良いかもですねー!!
落ち着いたらもう手伝いは
大丈夫だからと旦那さんにそれとなく
言って貰うのはどうですかね?

退会ユーザー
直接言いにくいなら旦那に言ってもらいます🙆♀️
あとは、17時でも帰らないなら、その時間からご飯支度しちゃいます😂
みててもらえるので、集中できるきがするのですがね💦義母なので、より気をつかいますよね(´•̥ω•̥`)

退会ユーザー
区切りをつけた方がいいです💦
何も言わないと当たり前になり来ますよ😵
頼りになるなら旦那さんから言ってもらいます。
もう1人でできるからいいよ。
17時以降は忙しい時間だしバタバタするからやめてくれ。
今後は俺がいる時に来てって言ってもらいます。

はじめてのママリ🔰
単純に毎日義母が来ること自体、義母自身も負担だとは思うので、やっと身体も動けるようになり、大丈夫そうになったので、お手伝い大丈夫です、ありがとうございました、って感じでお礼渡して終わりでいいんじゃないですか?💦
そこで来なくなるのが普通の人なので、それでも来るならお節介さんということで旦那さんから言って貰えばいいと思います😢
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
義母の負担を考えていませんでした。毎日来ていただいている訳ではないのですが、それでも負担ですよね、、はじめてのママリさんのご回答で、ハッとしました😭気付かせてくれてありがとうございます。しっかり時期が来たら、そのようにお伝えしようと思います。うまくいくと良いですが、、☺️笑- 9月12日
コメント