![しまもと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園児〜小学校低学年の子供がいる母親が、フルタイムの仕事と在宅勤務の選択で悩んでいます。金銭的不安や体力・経験不足が悩みの理由です。どちらを選ぶかアドバイスを求めています。
保育園児〜小学校低学年のお子様がいる方の勤務状況
みなさんこんにちは。
来年の4月に3歳と1歳になる子どもがいる母です。
保育園への入園を考えて就職活動をしているのですが、
フルタイムでないと入園が厳しそうです。
保育園のお迎えが延長保育ギリギリだけど、給料は良くボーナスもある仕事。自分の趣味(美容やJオタク、カフェ巡りなど)に回せる余裕も少しある
もしくは、
勤務地としては少し遠いが、在宅勤務も選択できる仕事。
(金銭的余裕はないくらいの給料)
子どもたち優先で家になるべくいられる
みなさんならどちらを選ばれますか?
悩んでいる理由としては、
・長い目で見ると金銭的不安が大きい
・私個人の体力の無さ・余裕の無さ
・私自身が学童など経験したことがなく不安
・小学生低学年の頃から一人でお留守番など
できるものなのか不安
ぜひ、ご自身の状況も踏まえてアドバイス頂けますと
幸いです。
- しまもと(1歳6ヶ月, 3歳1ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
![そうくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そうくんママ
延長保育ギリギリって何時くらいまでですか❓🤔
あとは、朝は何時出でどれくらい勤務先までかかりますか❓
それ次第では、体力ない、余裕ないなら厳しいとは思います。
小学生になると、宿題の丸つけとかプリントで全て確認しないといけないので、学童帰ってから家事しながら子供が眠くなる前に宿題チェックしてやり直しとかあればさせたりしないといけないんで、、😅
プリントもちゃんとチェックしないと保育園とかみたいに
お迎え時に教えてもらえないので、、
私は、保育園時代のがよっぽど楽でした、、
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
不安面が大きければ、在宅できる方かなーと思います。
私自身は前者に違い働き方なのですが、在宅できたらな…と思うことは結構多いです💦
家事に時間が回せない分出ていくお金もありますし(時短家電買ったり、宅食やお惣菜頼ったり)、正直趣味を楽しむ余裕はあまりないです🥲(時間的にも体力的にも)
コロナピークのときに2ヶ月在宅しましたが、ちょっとした時間に家事できたのはかなり助かりましたし、何より体力的に全然違います😂
学童については地域差もあると思いますが、うちは民間学童を使う予定です。
-
しまもと
やはり在宅勤務の方が助かる場面は多いですよね。
1人目の育休明けの時のフルタイムでなかなか貯金できなかったこと、体力もなく毎日へろへろだったことが思い出されます😢
お答えいただきありがとうございました^ ^- 9月11日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
自分の体力・余裕が無いのなら在宅が良いと思います。
在宅だと、ちょっと体調キツイなって時は5分くらい横になれたりします😊
延長保育ギリギリで頑張りすぎてしまって倒れてしまったら、それこそ病院代とかですぐにお金が飛んでいってしまいます💦
-
しまもと
お答えいただきありがとうございます^ ^
目先のお金のことよりも長い目で他のことも見て、重要度の高いものをより吟味して職探ししようと思います。
ありがとうございます^ ^- 9月11日
しまもと
たしかに、小学生になると途端に子ども任せになることがほとんどですもんね。
保育園は本当にありがたい場所ですね。
お答えいただきありがとうございました^ ^