※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりか
子育て・グッズ

2歳の自閉症の娘について相談です。妊娠中で悩みや不安があり、子供との未来に暗い気持ち。励みが欲しいです。

自閉症の2歳の娘

先月2歳になった娘について相談させてください。
1歳半くらいから違和感があり、自閉症が分かりました。
療育に行く予定です。

今妊娠中でもあり、色々と考えすぎて毎日鬱みたいになり眠れません。
娘に対しては可愛いと思いますが、定型発達の子と比べてしまい、普通の人生が送れない事を申し訳なく思い泣いてしまいます。
色々と比べてしまうので児童館にも子持ちの友達にも会いたくないです。

このまま子供と一緒に消えてしまえたらラクなのになと毎日考えてしまい、子育てを放棄したくなり、明るい未来もありません。

最低な母親だと思います。

同じ境遇の方や療育に行かれてる方、よろしかったら励みをいただけたら助かります。

コメント

なすび

うちの子は水頭症で、発達がゆっくりです。

あんまりお役に立てるようなアドバイスはできないのですが、ただ、「一人じゃないよ!仲間が一杯いますよ!」ってお伝えしたくって🥺

お気持ちすごくすごく分かります。私も何度も落ち込みました。

トピ主さんは最低な母親なんかじゃありませんよ!自分の子供が障害の診断を受けて、落ち込んだり絶望するのは自然な反応です!

お子様これから療育に行かれるんですね!ゆっくりかもしれないけど、着実に一歩一歩成長していきますよ!

トピ主さんとお子様にエールを送ります❤️

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。泣いてしまいました。
    毎日漠然とした不安で死にたくなります。

    優しい励ましのコメントありがとうございました。
    一人じゃない、救われました。

    • 9月11日
詩羽

上の子が診断つけない先生だったので
ついてませんが
グレー以上あるかなって感じです💦
集団行動出来ない
多動
癇癪
お友達との付き合い方
ちょこちょこ色々あります💦

うちは自分の子供が何かあるわけないと勝手に思ってて
言葉遅くてもそのうち話すしと
のんびり構えてたし
幼稚園入ってからなんでこんなに集団行動出来ないんだろ
なんで何回言っても1人浮いてるんだろうって💦
年中で先生に指摘され
そこから療育通っています💦
言葉の時点で行っておけば
もっと違ってたのにと後悔しています💦
2歳から療育通うことが出来るなら
効果も高くかなり違うと思います😊
早くから動かれて最低な母親なんかじゃないです!
療育って行くと行かないじゃ
全然その子の行動違ってくると思います😊
療育に期待しましょう!
おうちでの対応とか色々教えてもらえるし
親もすごく勉強になります!
うちは長く座ること出来なくて
刺激に引っ張られうろうろもありましたが
90分座れるようになってきました!
来年から小学校なので
それまでにもっと色々落ち着いてくれたらなぁと思ってます💦
お子さんの過ごしやすい環境を作っていってあげることが出来れば
お子さんもきっと変わってくると思います😊
何かあればここで吐き出しちゃいましょう😊

  • えりか

    えりか


    コメントありがとうございます。
    私も自分の子供に何かあるわけがないと思っていました。
    同い年の子と比べて明らかにおかしいと気付き、自分で動きました。

    療育でどう変わるか分かりませんが期待してみます。
    乃愛さんのお子様90分座れるようになったんですね。

    今は育児が辛いのですが、前を向けるようになりたいです。
    コメント本当にありがとうございました。

    • 9月11日
  • 詩羽

    詩羽

    普通って難しいんだなぁと💦
    普通でいいのに
    みんなと同じでいいのにって思います💦
    せめて本人が生きづらくないようになってくれればと願っています💦
    うちは朝から晩まで癇癪
    反抗期も入ってきてて
    もう暴言のオンパレードです💦
    うるさい!出ていけ!黙れ!ぼけ!
    全部パパがキレて言った言葉を
    真似してるんですけどね💦
    うちはもうパパが上の子にキレまくってて悪循環なんです😭
    5歳相手に本気で喧嘩してて
    大人の対応してと何度も言ってもだめです💦
    子供2人相手するようです💦
    暴れて物投げるし
    寝室に逃げ込んだらドアどんどんして
    おもちゃドアに投げつけてきたり
    昨日もつかれました😭
    こんな家もあります😅
    みんなは毎日平和な日々なのかなと羨ましくて仕方ないです😭
    にこにこな1日が送りたいのに
    どうしてこんな事になるんだろうって悲しくて逃げ出したくなることあります💦
    療育は本当に変わるのかなと思ってましたが
    確かに変わります!
    親も対応変えれば子供もどんどん変わってきます😊
    時々息抜きされて肩の力抜いていきましょう😆
    私もずっとこの状態は耐えれなくて
    療育の間美味しいもの買ってこっそり食べたりとかしています😆

    • 9月11日
  • えりか

    えりか

    普通でいいのにって毎日思ってしまいます。何も多くを望んでないのになと思ってしまいます😣
    そうですね、本人が生きづらくないように楽しく生きて欲しいです。
    乃愛さんのお子様、癇癪と反抗期、、パワーもいるし精神的にも疲れますね。パパもついついムキになってしまうんでしょうね。

    息抜き、肩の力を抜く
    美味しいものを食べる!
    何かしら楽しみを作らなきゃと思います。

    ありがとうございます😊

    • 9月11日
いくみ

自閉症…、我が子がもしも、と思ったら私もなかなか割り切れないと思います。

妊娠中は情緒不安定になりやすいのでしかたないと思いますし、そうでなくても落ち込んだりするのは自然な反応だと思います😊

それに、定型発達の子でも、成長の過程や大人になってからの事故などで障害を持つことになる可能性はあります。

考え方ひとつですよね。

なんだろうこの違和感…🤔💭とモヤモヤしながら子育てするより、はっきりわかって良かった部分もあると思います。

いますぐに前向きになるのはむずかしいかもですが、しっかりとこの時期を噛みしめたら、きっと前にすすめると思います(*^^*)

つらくなったらまたここに吐き出しに来てくださいね💕それを繰り返していけばきっと前を向けるようになると思います😊

応援しています(*^^*)

  • えりか

    えりか


    ありがとうございます。
    まだまだ受け止めれなくて毎日考えてしまいます。目の前の娘と向き合いたくない時も増えてしまい、今は辛さで現実に向き合えません、

    応援してくださり、ありがとうございます。

    • 9月11日
りんママ

月齢近くて似ているのでコメントさせていただきます☺️

うちも2歳ちょっとの娘が発達がゆっくりで、まだ検査などしていないので診断は出ていませんが療育の申請中です!

はじめてのママさんのお気持ちすごくわかります💦💦
うちは保育園に行っていますが、周りの子と比べてしまって落ち込むこともよくあります🥺
自分のせいでと思ったこともありました。。

そんなときに保育園で娘と誕生日の近いママさんに
〇〇ちゃん(娘)は本当に癒し系でかわいいよね〜😊
と言われたんです。
私としては確かに娘はかわいいと思ってはいるけど、やっぱり発達もゆっくりだし迷惑もたくさんかけてるし、、とマイナス面ばっかり見ていたんですが、ゆっくりさんだからこそ癒し系と言ってくれたことがすごく嬉しくて😊✨
言葉はまだ全然だけど周りのお友達が〇〇ちゃん!と寄ってきてくれたり声かけてくれる姿を見るとこの子はこの子でいいんだと思えました!

はじめてママさんの娘さんも娘さんなりの良さがあって、娘さんは今楽しそうに毎日生活しているんですよね?😊
それでいいと思います!!!

落ち込む気持ちよくわかるのでコメントさせていただきました🥺

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    保育園に行かれてるんですね。
    やっぱり比べてしまうとどうしても落ち込みますよね。
    同じ月齢の子たちは女の子はお喋りが早く、ママと会話してるのを見ては落ち込み、
    私は娘が産まれてからおしゃべりをするのが楽しみで、早く喋らないかなと毎日思っていました。
    りんママさんの娘さんは癒し系なんですね😊女の子らしいですね。
    うちは男の子並みの多動さがハンパないです笑

    マイナス面、出来ない事にイライラしたり、毎日まだまだ私自身が情緒不安定で😭
    娘は何も悪くないのに、自分を責めるしかないです。

    娘が楽しい毎日であったらいいなと思います。
    多動と喃語?があり、児童館とかに行きにくくなりました。遊びに行けそうな所を探し中です。

    コメントありがとうございました😊

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

うちもちょうど2歳0ヶ月で検査をして自閉症がわかった息子がいます。
今は病院の作業療法と母子通園の療育園に毎日通ってます。今後の方向性や相談できる機関ができて今は少し気持ちも落ち着きましたが夜になると時々また検索魔になる日もあります💦

これから療育に行かれる予定とのことですがぜひ不安なことは沢山話して溜め込まないようにしてください!
多分これから安心と不安とがどうしてもずっと続くと思います💦
でも相談できる機関があるどこかに拠り所があると思うと少し気持ちが楽になります。

療育に行かれたらいかれたでまたそこのお子さん達と比べてしまうと思いますが、無理に比べるのをやめようと思わなくていいです。比べたってしょうがないとか自分の子だけ見てあげないとっていう方もいますが、やめようと思うとまた溜め込んだりするのでひとしきり比べたり悩んだりしたほうが案外スッキリしたり軽くなったりするときもあります💦
そして段々自分の考え方も変わってきます。

小さな成長がほんとに嬉しく可愛く感じるのでだめなママだと思わず今悩んでる時間は後から楽になるためだと思って悩みたいときは思いっきり悩んで、時々この時間は息抜きすると決めて好きなことする時間を作ってみてください💦

なんか何が言いたいかわからなくなってしまいましたが、ネガティブなことを考えるのは決して悪いことではないと思います💦それも自分を保つ、気持ちを整理するために必要な時間だと思います!
そして発達障害の人を支援する制度、機関は自分が思ってるよりしっかりあります!自分一人でソダテなきゃと思わずこういう時に地域で子育てするんだ一人じゃないと思ってください!

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    相談できる拠り所があると安心出来そうです。
    私の性格上、やっぱり比べてしまいそうです。悩みたい時は思いっきり悩んでみます。

    一人じゃない、、しんどくなったら色々な機関などに頼ってみます。心に沁みました、ありがとうございました。

    • 9月11日
はじめてのママリ

うちは赤ちゃん時代から違和感バリバリで一歳10ヶ月からら療育いってます。
専門医のst.otなどのリハビリは1歳7ヶ月〜いってます
わかりますよ

私も毎日毎日悩みます
うちは目があいづらく人より物傾向です
たまに死にたくなります

  • えりか

    えりか


    コメントありがとうございます。
    同じく人より物です。
    療育行って何か変わってきましたか?

    私も毎日悩みます。

    • 9月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    療育ではトイレをやってくれたりして、今では割と成功したり、発語も増え二語文沢山話します
    でも人よりもので目があいづらい、気がちりやすく、よく目を奪われ行動がとまります

    • 9月12日
  • えりか

    えりか


    コメントありがとうございます。二語分、すごいですねか、うらやましいです。

    うちは目は合いますが、長い間は合いません。

    悩みが尽きないです。

    • 9月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    言葉は本当に悩みますよね
    うちは息子が二歳半から発語でしたよ、、本当に悩みました。

    個人的に理解があれば話すとおもいます。言語理解はどうですか?

    • 9月12日
  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    理解は半々です。視覚優位です。
    言葉は4.5個くらいですが、全然増えません。

    はじめてのママリさんの息子さんは言語理解はありますか?

    お喋りができるようになるのか不安です。

    • 9月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    視覚優位なんですね。
    言葉は2歳単語、二歳半二語文の子も沢山いるから、4、5個話せてるならまだまだこれからですよ。娘も一歳7ヶ月、八ヶ月頃は4.5くらいでした。
    理解のほうが大事かとおもいます!

    息子は発語は二歳半からでしたが、理解はありました。

    • 9月12日
  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    理解があれば言葉がきっと出ますよね、うちは理解がちょっと難しそうだから中々かもしれません。
    ありがとうございます。

    • 9月12日
deleted user

1歳の早い段階で違和感に気づいて
あげれたことが素晴らしいと思います。

3歳半と1歳半の子どもがいます。
今まで検診や保育園で何か言われた
経験はありませんが子育ての悩み
本当に付きませんよね。

私自身、子育てをしている中で
保育園の同じ組の子と比べて
落ち込むことたくさん。

同じ境遇ではないのですが
「このまま子どもと一緒に」の文を見て
書かせて頂きました🥲

3歳半の娘に違和感を持ったこと
小さい頃もありましたが今もあります。
怖くて発達検査に行く勇気が
持てずそのままきた感じです。

普通ってなんなんでしょうね。
今は昔より発達のことにうるさく
子育てしにくいとゆうママさんの声を
よく耳にすることがあるのですが
私も同じことを思います。

お子さんを思っているからの
行動、心配、不安ですよね🥲

はじめてのママさんが辛いとき
ママリでたくさん相談してください。
子育ては1人ではできないし
顔も名前も住んでる所も分からない
この場だから話せることたくさん
あると思います🥲

子育てお互い頑張りましょう🥲

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    辛い時はここで吐かせてもらいます。
    毎日辛い気持ちしかなくて、鬱になりそうですが、妊娠中でもあり、お腹の子を守らなきゃとも思います。

    ありがとうございます。

    • 9月12日
ママリ

数日前の投稿にすみません
たった今、私も同じ気持ちで鬱々としていて、こちらの質問が目に止まりました。

うちも診断はまだですが(あまり検査を勧めない施設に行っていたので)
特徴がかなり顕著で、おそらく自閉症です。

療育にもまだ進めてなくて、なんとか幼稚園に通わせてる状況で、自分のしていることが正しいのかわからず毎日悩んでます。

だから、気づいて療育の手配までされているの本当にすごいと思います。
うちも、2歳の終わりにグループ療育に参加したことがあるのですが
たった全10回、週に一度2時間くらいのクラスだったのに、すごく効果を感じられました。
言葉はまだまだでしたが、1番ネックだった強い人見知りと、私から離れられないことが改善されました。
それだけじゃなく、私自身、相談できる先ができたことでかなり気持ちの整理ができ、それが1番大きかったかもしれません。
そこのおかげで、いま幼稚園に通えていると思ってます。

きっと、療育では、少しずつでも絶対にお子さんやお母さんに良いことがたくさんあると思います。

私もがんばります。
お互い、1日も早く心が落ち着きますように

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    ママリさんのお子様は幼稚園側から何も言われてないのなら大丈夫な気がします。

    療育で強い人見知りと離れる事が改善されたのですね、凄い⭐️

    私の場合、前向きになったり落ち込んだり、まだまだ情緒が落ち着かず😞

    ママリさんのお子様は幼稚園と療育を併用は考えていないのですか?
    うちの子は言葉がまだほとんど出ないので幼稚園にも期待しています。
    療育も幼稚園も今はまだ行けてないので気持ちが先走ってしまい、何もしていない今が一番色々と考えてしまいます。

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    いえいえ、幼稚園からは、一斉指示が通らないという指摘を受けて今度検査する予定なんです😂
    簡単な会話もできませんし、言われたことの理解も難しく…抑揚も独特、話す言葉はほとんどすべてエコラリアで…程度はわかりませんが、定型発達ではないことは確かです😅
    それでも、幼稚園によっては、暖かく見守ってくれるんだなと…園選びって大事だなと実感してます。(このまま年中さんに上がれるかは不安ですが💦)

    うちの地域では、朝から通うタイプのところは幼稚園との併用はできないと言われたのと、まずは幼稚園に集中したかったので、療育は考えていなかったのですが、そろそろ放課後なら大丈夫そうなので、検討しているところです。

    療育も幼稚園も、まだこれからという時は不安がふくらんでしまいますよね。わかります…
    はじまってしまえば、それなりの悩みも出てきますが、きっと驚くような成長が見られると思いますよ☺️

    • 9月15日
  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    幼稚園が暖かく見守ってくれるのはありがたいですね。
    私も今幼稚園選びをしてますが、なるべく理解がある幼稚園を検討しています。

    ママリさんのところは幼稚園と併用が出来ないんですね。
    放課後に行けるようになるのなら良かったですね😊
    私はまだ療育に行けてませんが、行くことで安心感はありそうだなと思っています。

    気持ちだけが焦ってしまい、不安がふくらみます。お気持ち分かってくださり嬉しいです。
    成長が見られることを楽しみにしたいです。

    • 9月15日
ママ

こんにちは。
少し前の投稿ですが、気になりましたのでコメントさせて頂きます。
うちも上の子が自閉症と知的障害があります。
1歳前から違和感しかなかったです。
一歳半検診まで様子見と言われて、モヤモヤしながらの半年が何も出来ないのもあり1番辛かったです。
一歳半検診で余裕で引っかかり、市の療育に週一で通いましたが
療育先では同じ様なお子さんなんだろうな!と思っていたのに
ダントツでうちの子だけ終始大暴れで、相当重いんだな、、と確信しながらその時下の子妊娠中でした。
今は療育週5行ってます。
通い始めてから、明らかに変わりました。
今3歳半で、まだ言葉は何も出ていませんが
やっっと簡単な言葉は理解できる位に成長しました🥹
勿論健常児の3歳半と比べてしまうと、月とスッポンレベルですが💦
でも半年前の息子と今の息子では全くのレベル違いで成長してくれてます👏
人形の様に何も出来なくて
ご飯も全介助、着脱も出来ない、手を繋いで歩けず暴走して買い物にも行けなかったのに
今では靴も服も自分で着脱出来ますし、ご飯もスプーンフォークを使って食べます。
手を繋いで歩いてくれます。カートにも大人しく乗ってくれます。
私はとても楽になりました✊
早期療育が大事だと私は思います。
中には障害や遅れを認めない親御さんもいらっしゃいます。
でもはじめてのママさんは辛くても向き合おうとしていて
一年前の私と同じだなって思いました。
まだ受け入れられないけど、受け入れる準備をしてるから辛いんですよね。。
だから大丈夫ですよ、きっと受け入れられる日が来たら
お子さんの為に必要な療育等を受けさせられるので絶対変わります☺️
私は診断書が降りてからは、後はやるべきことをやるだけだ!と前に進めたので♡
今はまだお辛いですよね。
けど療育に通い始めたら希望がみえます!
まだ2歳になったばかりですし、早く気づけてよかったと思って少しずつ前向きになれますように願っています。

  • えりか

    えりか

    優しい温かいコメントをありがとうございます😊
    ママさんのお子様は療育を週5で行ってるんですね。
    しかもかなり成長されてる!
    週5の療育は3歳から行かれてるんですか?母子分離ですか?
    やりとりができると嬉しいですね、うちも意思疎通ができるといいな。

    早期療育が大事!その言葉にも救われます。良かった😭
    受け入れなきゃ、受け入れたくない、でも今出来ることをした方がいい、、と毎日葛藤してました。今もまだまだ受容はできず。

    療育で希望がみえるといいな。

    本当に優しいコメントをありがとうございます。

    • 9月15日
  • ママ

    ママ

    とんでもないです。
    与えられたなら受け止めてあげようって思えるのに私も丸一年かかりました。
    最初は市の母子通園の療育に週一通ってました。
    並行して発達クリニックに通い、発達検査をして診断書貰う時にこの子は最低週3は必要かな。と言われ、週3以上通える民間の療育に移りました。
    今は母子分離なので、通園バスに乗って一人で頑張って通ってくれていますので、仕事も出来ています☺️
    ほんとまだ2歳ですので、これからグングン伸びますよ!
    就学前までが1番成長します。
    ほんと早くてなんぼです💕
    早く気付けてラッキーですよ🤞
    凹む時もあると思いますが、可愛い我が子には変わりないので
    今頑張って乗り越えましょうね。
    元気な赤ちゃん産んでください♡
    ちなみにうちは下の子産まれてから最初は不安でしたが、今ではお互い成長を助長し合ってる姿が見られ、兄弟がいて本当に良かったです🥹

    • 9月15日
  • ママ

    ママ

    質問の返事抜けてました。
    療育週5になったのは3歳からです☺️
    2歳〜3歳までは週一です。
    うちは受給者証が月23日になってるので、マックス通わせられています✨

    • 9月15日
  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    色々と教えてくださり、ありがとうございます😊
    今は母子分離なんですね、通園バスで一人で頑張ってるんですね。お仕事もされてるようで大変だと思いますが、自分の時間、離れる時間も大事ですよね。

    就学前がまでが一番伸びるんですね😊
    早く気付けてラッキー、良かったです。
    本当は気付かない方が、知らない方が幸せだったのかなとふと考えてしまう時もあります。
    目を背けなくて良かったです。

    元気な赤ちゃん産みます😊
    ママさんのお子様は兄弟なんですね⭐️
    成長を助長し合っているなんて素敵ですね。ママさんはステキなお母様なんだろうなと想像できます😊

    • 9月15日
  • えりか

    えりか

    受給者証が23日なんですね、いいですね😊
    3歳から療育の週5に行き始めて成長されたんですね。

    ママさんのお子様は療育園でしょうか?

    • 9月15日
☺︎

私も主様と同じ思いです
私には明るい未来が来ない。
子供と一緒に消えてしまおうか
放棄したい。逃げたい。
毎日毎日そんな気持ちです。

うちは2歳3ヶ月に
もうすぐなります
明らか他の子とは違います。
ネットによくある
自閉症の症状が多々当てはまります。覚悟はしているものの
あなたは自閉症です。と
はっきり言われたら
ほんとに子供と消えてしまいそうな自分がいます。
なんで私ばっかり。
あの子は4人も産んでいて
子供達皆んな正常で明るい未来。
なんでこんなにも違うの。
なんで、なんで、なんで..って
そう思う私の方が
最低な母親だと思います。

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    世の中は平等じゃないですよね。子沢山の方はみんな定型発達だったり。
    うちは一人なのにと私も思います。

    診断も怖いですよね、
    私も覚悟して行きましたが、違うよって言われるのを少しは期待していました。

    何もかも逃げ出したくなるし、成長が楽しみではなく不安しかないです。
    毎日泣いて少しまた前を向いてまた落ち込んでの繰り返すです。

    まだ☺︎さんは診断されていないのなら違うかもしれないですし。

    消えてしまえたらラクなのになと思ってしまいますよね。
    なんで?私も毎日思います。

    • 9月18日