※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃん
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の長男の発達について相談があります。集団の行動はできるが、個人的な行動に特徴があるようです。

2歳7ヶ月の長男です。発達が微妙な感じがします。

お遊戯会でみんな帽子を被っていたのですが、うちの子だけ嫌がり、子供の日に手作りの兜を皆かぶっていたのですが、それも嫌がって被らなかったそうです。

単語は割とたくさん出ており、バリエーションは少ないですが3語文もたまに話します。
着替えは、補助は必要ですが自分でやる気はあるようです。
指示も「〇〇して、〇〇ちょうだい、パパに〇〇どうぞして」や「シーの声で話して、すこし小さい声で話して」と言っても伝わります。保育園に通っており、お友達と手を繋いで歩いたり、一緒に変顔をして笑い合ったり、集団の行動もできてはいるようです。

ですが、
1) 初めて水族館に行ったら怖がり、15分で退館。
2)ほぼ常に独り言、見たものを声にだしてる、歌をうたっている(有意語と宇宙語が混ざっていることもある)電車の中でも、ずっと喋っている。
3)1歳10ヶ月頃〜2歳ちょうどくらいまでつま先歩きをするときがあった(現在は消失)
4)誰にでも道行く人に、「こんちわ〜!バイバーイ!」と絡んでいる。抱きついたりもする。(通りすがりの人、レジの人、エレベーターに乗り合わせた人)
5)初めて食べるものや場所などに慎重。
6)麺類やもやしなど、短くカットすれば食べるが、長いままだと口につくのが嫌な様子。自分ではあまり食べない。
7)多動っぽい。道では手を繋いで歩けるが、広い場所(スーパーやコンビニなど)手を振り解いて走り回りたがる。
8)おもちゃを一列に並べる。
9)同じ言葉を繰り返し言っていることが多い(「青いバイク、青いバイク、青いバイク、青いバイク」など)
10 )公園などにいくと、他の子が乗っている三輪車のタイヤが気になって追いかける、瓶やボトルなど丸いものをなんでも転がす、おもちゃの車はひっくり返して回す時がある。

集団の生活はできているようで、一人で違うことをするようなことはあまりないようですが、自由時間になると友達に誘われるまで一人で遊ぶことが多いようです。

コメント