※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
爽子
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子供の発達に悩んでいます。他の子と比べて遅れを感じていて、児童館などでの交流が苦手です。保健師や医師に相談したが、様子見と言われています。成長の個人差はどの程度あるのか不安です。児童館に行くのが辛いのでお休みしても大丈夫か悩んでいます。他の子と比べるのがつらく、誘いを断るのも難しいです。

発達ゆっくりな1歳4ヶ月の子供との関わり方について。
発達がゆっくりでとてた悩んでいます😭💦

同じように、発達ゆっくりだったけどこんな風に成長したよ!とか、こんな風に考えるようにしたよなど温かいお言葉頂けると嬉しいです🙇‍♀️
気持ちが落ち込んでいるので、出来たら厳しいお言葉や批判はやめて欲しいです🥲

1歳4ヶ月の息子は未だに歩きませんし掴まり立ちもできません💦
ハイハイもせず移動はズリバイかシャフリングです。
掴まらせるとしばらく立つことは出来ます。

最近お風呂場で湯船をはった状態で風呂の縁に自ら掴まって立つ事が出来る様になりましたが(浮力のおかげ?)地上ではまだ1度も出来ていません。
歩行器を使うと好きなように動けるのでもの凄いスピードで動きます。

児童館などで1歳位のお子さんをみると皆さん普通に歩き回ったり歩かずともハイハイで滑り台に上っていったり自由に動き回って好きなオモチャで遊んでいて羨ましく思います🥲
先生に呼ばれたら返事をして指示も通っていて、皆天才なの⁉️1歳ってそんなに出来るものなの⁉️とショックを受けました😅

うちの子は場所見知りも激しく児童館でもしばらく固まってしまいほぼ動きません💦
私がオモチャを選んでなんとか遊ばせてる感じです。
時には終始ギャン泣きで抱っこをせがまれ何しに来たのか分からなくなります😭

オモチャの興味が薄く何でも投げて遊ぶ事が多いです。
積み木は積めませんし、指差しもないし、発語もありません。呼ばれたら振り向きますが、はい!など返事も出来ないし、1歳半検診が本当に憂鬱で一日過ぎるごとに不安でたまらなくなります。

保健師さんや医師にも相談しましたが、まだ様子見でよいと言われていますが成長の個人差はどの位あるのでしょうか?

出来る事は、呼べば振り向く、アーンして私に食べさせてくれる、喃語あり、パチパチ、ハイタッチ、握手、絵本をじっと聞いてくれる、目はまぁまぁ合う、手づかみ食べ(ぶん投げる事も多々ですが)とコップ飲み(機嫌のよい時のみ)、ボールを落として遊ぶオモチャ位です。

毎日、読み聞かせを沢山したり、語りかけたり、ベビーチャレンジをはじめたり出来るだけ外出して刺激を受けさせるよう出来る限り頑張っていますが報われない気がして辛いです。

人と比べても仕方ない。
息子なりに成長しているから大丈夫✨✨と思いつつもこの子は何かしら障害があるかもしれないな、私は今後それを受け入れられるかな?と心配です🥲

来春からは保育園に入れて私も働きます。
物理的に少し離れたら私の気持ちは少し落ち着きそうですし息子も他の子に刺激をもらって成長してくれればなと思っています。

今、色々考え過ぎて他の子供と比べてしまうのでママ友の誘いや児童館に行くのが辛いです。

発達を考えれば定期的に行くのが良いのですがお休みしても大丈夫でしょうか?💦
ママ友に児童館などに誘われた時、正直に他の子と比べるのが辛いからしばらく行きたくないと言うのも付き合いの浅いママ友達には言い辛いです。
何か角の立たない言い方とかありますか?
児童館は気持ちが落ち着いて行けるタイミングがあれば行きたいのですが約束して行く事も凄くプレッシャーになってます🥲

長々、愚痴を吐き出してしまいすみません。
お読みいただきありがとうございました✨




コメント

はじめてのママリ🔰 

長女もおそかったイメージがあったので動画見返しましたが
長女一歩、2歩と歩けるようになったのが一歳4ヶ月でした。
それまでは独特なはいはいだったりです。
一歳なった頃にわたしも焦り始めてかかりつけ医に相談したことあります。
先生が言うには歩行器はおすすめしません。
歩行器に頼ってしまったら歩行器に慣れて自分で歩くのがさらに遅くなると言われて歩行器は買って2.3回しか使ったことないです💦
なので無理のない程度で
時間ある時は両手繋いで歩かせる練習を楽しくさせながらやったりしました!
それでやっと4ヶ月頃に一歩2歩とでました!
でもしばらく飽きたのかしなくなって完璧に歩けるようになったのが1歳半年ぐらいです。
保育園のおかげもあるんだと思います!

お子さんが見知りなのであれば全然家にいたほうがお子さんもストレスなく遊べるんじゃないかなーと思います!
無理して行かせることないですよ!

誘われた時はうちなら仕事が始まるから保育園準備で忙しくなるとかコロナもあるので濃厚接触者になったからいけないとか
コロナって嘘ついて家でゆっくりされていいと思いますよ!!

言葉の発達もわたしもよく遅いって言われてましたがそれこそどうもできないので放置してたらやっと最近たくさん覚えてきましたしやっとおしゃべりができるようになりました!
それまでは単語しか言わなかったり泣いてだったですよ!

  • 爽子

    爽子


    ありがとうございます🥲✨
    長女さん1歳児4ヶ月で歩き始めたのですね!
    歩き始めても、しなくなる事もあるのは衝撃です😂💦
    成長って一進一退なのですね🥲

    歩行器は私もあまりよくないと思ってたのですが義母から頂き、試しにやってみたら息子が楽しそうだったので毎日30分位やらせてましたが歩くの遅くなるの嫌だし控えるようにします😵💦
    両手繋いで歩かせる練習やってみようと思います💕
    楽しくやるのって大事ですよね😊

    無理して行かなくても良いと言って貰えて嬉しいです🥲
    息子は家だとのびのびしてるし別に行かなくても良いかなと思いつつも保健師さんや保育士さんからは周りを見て成長するからとアドバイスされ義務的に行ってました。。

    定期的に誘ってくるママ友には保育園準備で忙しくなるから約束は難しいって断ったりしてみようと思います。
    お家でゆっくり成長見守れたらなと思います🥺

    ほんと、言葉の発達はこっちの努力でどうにかなるものではないですよね💦
    本人の気持ちとかタイミングなんですよね。
    経験談聞かせて頂いて励みになりました。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月9日
deleted user

シャフリングをしてるから、歩かないのでしょうかね汗

実は、私が1歳10ヶ月まで歩かず、シャフリングだったそうです汗

親は心配したって言ってました。

でも、私今普通に育ってますよ♡元気だし、何も病気もありません!

お座り、ずりばい、シャフリングがあるなら、とりあえず大丈夫じゃないでしょうか?

うちは、低緊張の為療育に通っていますが、1歳1ヶ月でお座りもシャフリングもずり這いもできず、読んでも反応もせず、後追いもなく、模倣も発語もなく、離乳食もペースト…仕方ないけど 悲しいです😭

人見知りは唯一するって感じです。😭

ただ、目はあうし、ニコニコニコニコ笑っているので毎日 可愛いなぁとは思います🤣

かなしくなりますよね。比べたくなくたって、なんで。ってなるの分かります。
報われねー…って思うのも分かります。

ちなみに、療育の先生が言ってましたが、シャフリングの子は歩くの遅れるし、歩行器に乗せてると、足の筋力使わないからなかなか歩かないって言ってました😳

私もよく歩行器乗ってました🧐笑

様子見でよい。と言われても…って感じになりますよね。

わたしなら、素直に言うか、言えないような感じなら、歯医者があって…と言って断るかも…嘘になっちゃうけど😂♡

  • 爽子

    爽子


    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    モリンさん自身シャフリングベビーさんだったんですね✨
    今、ご健康なようで何よりです😊❣️
    励みになります🥲✨

    モリンさんのお子さん、療育通っていらっしゃるんですね。
    毎日可愛いと思って接する事が出来るモリンさんは愛情溢れる素敵なお母さんなんだろうなと思います☺️❤️

    歩行器は控えるようにします😱

    子供一人一人ペースがあるからとか言われてもそりゃ順調に発達してるお母さんにはこの悲しかったり報われない気持ちなんて分からないんだろうなとやさぐれてました。
    共感して頂けて嬉しかったです。ありがとうございます。

    素直に言うか、方便使うはちょっと悩みますが無理して行かない事にします😢

    気持ちが少し楽になりました、ありがとうございます✨

    • 9月9日
ママリ🔰

シャフリングの子は歩行は遅めですよね!私の周りでも1歳半過ぎてから歩き出したお子さんが多いです。
発語や指差しに関しては一応1歳半での発達の目安にはなっていますが、そこでできていなくてもまだ大丈夫です🙆‍♀

それよりも言葉を理解しているかの方が大事と言われます。
ぱちぱちなど真似っ子もしているようですし、息子さんのペースで成長してるしあまり気にしすぎなくて大丈夫だと思います✨

  • 爽子

    爽子


    ありがとうございます🙇‍♀️
    シャフリングの子は歩行遅いんですね😱
    私の周りが1歳前に歩き出した子ばかりで母子手帳見ても9割が1歳3ヶ月で歩き出すとか書いていて1割に入ってしまったのかと落ち込んでいました💦
    半すぎて歩き出したお子さんも多くいると聞けて励みになりまきさ😢

    言葉の理解もどこまでできてるのか心配にはなりますが、真似っこもしてくれるのであまり気にしないように毎日楽しく過ごせるよう頑張ろうと思います🥺💕

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月9日