※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

息子の自閉症のため、保育園を変える必要があるか悩んでいます。公立保育園に変えると、お友達との交流が増えるかどうか心配です。

3歳9か月の息子です。自閉症と診断されています。療育施設に通ってるのですが今の私立保育園はあっていない為公立保育園に変えたほうが良いと言われました。理由は今の園では子ども同士の交流が少ないため。
確かに息子は同世代のお友達と遊ぶことは少ないです。ただ言葉で自分の気持ちは伝えることはでき、癇癪はなく多動傾向もありません。一回の言葉の指示は理解できませんが一度見本を見せるとできます。発達検査のdqは74でした。
保育園を変えるとなると預ける時間内にお迎えにいけないなどで仕事をやめないといけません。
仕事はやめたくありません。家計的にも厳しいです。公立保育園に行くことでお友達のやりとりは増えるのでしょうか?
それはどの保育園でも同じような気がしてならないのです、、。

コメント

あき

公立だから、私立だから、というより、
園の特色がお子さんに合ってない、という意味だったのでは?
もちろん選択するのは親なので、今の園に通い続けたいならそれで良いと思います。

現在療育通ってるとのことですが、個別ですか?
どれくらいの頻度で通っているのでしょうか?

保育園をやめたくないなら、
集団療育を増やすとかも一つの方法としてはあります。

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。個別を週一で通っています。今のところ仕事の都合で週一が限界です。増やしたほうが良いとも言われています。集団療育は平日のみと言われ仕事で通えません。
    仕事をやめるしかないのでしょうか、、。

    • 9月8日
  • あき

    あき

    そうなんですね、
    近くに子どもだけで通える事業所(児童発達支援)はありませんか?

    • 9月8日
  • ままり

    ままり

    近くにはありません、、。
    療育をやればやるほどやはり変わっていくのでしょうか?
    知り合いで重度の発達障がいのお子さんがいらっしゃるのですが療育を毎日通っています。ですがはじめは軽度でどんどん重度になっていきました。療育施設によるのでしょうか。。

    • 9月8日
  • あき

    あき

    軽度から重度になった、というのは診断名が変わったということでしょうか?

    療育をやればやるほど変わっていく、と一概には言い切れません。保育園の集団で過ごし得られる経験もたくさんあるので。

    最初の投稿を読む限り、
    仕事辞めてまで療育増やす段階でもないと感じますが…
    保育園では本人に困り感があったり、先生がうまく対応しきれてないのかもしれません。
    やはりもう一度、お子さんをよく知っている保育園の先生、療育の先生に相談した方が良いと思います!

    あと…
    療育の1番大事な要素は
    「自信をつけること」だと思っています。
    保育園など集団の中では、どうしても他の子より遅れてしまったり、”自分なんて出来ない”と自信を無くしてしまう子が多いです。
    療育で少しずつできることに取り組み、出来た!と喜べる、
    褒めてもらえる、認めてもらえる、という経験で自信がついていきます。
    幼少期に積み上げた自己肯定感は、心の土台になります。

    療育は訓練でも指導でもなく、
    心の土台をつくるためのもの、と私は思っています。

    • 9月8日
  • ままり

    ままり

    とても分かりやすくご説明していただきありがとうございます!
    なるほどです!
    療育に通えない分家でできたことをたくさん誉めて自信につなげれるようにしてあげます!
    ありがとうございました😊

    • 9月8日
バナナ🔰

子供同士の交流がないのは公立私立関係ないと私も思いますね💦
ASDの特性はコミニュケーションが苦手な事なので園が変わったからってその子の特性が変わる訳ではないんですけどね💧
園はあまり障害に理解がない感じなんですかね?

療育はただ増やせばいいという訳ではないですよ😊
その子その子に合った支援でなければ意味はないですし、逆に何ヶ所も行くとそれぞれの施設で言われる事や教えられる事が違えばパニックになる子もいます😥
うちも仕事上療育を週1(1回45分)、OTを月2(1回45分)しか通えてません💦

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます!
    そうなんですね!
    確かにあまり理解なさそうな感じがします、、。
    確かに性格的に息子パニックになるかもです、、、。療育施設を増やすより私との関わりを増やしていこうと思います!
    ありがとうございます😊

    • 9月8日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    お仕事してると保育園、療育と悩みはつきないですよね😭
    せめて保育園の先生1人でもいいから理解してもらえれば子供を安心して預けられるんですけどね😥
    療育と保育園が連携出来たり情報共有出来たらいいと思うんですけどね🤔
    保育園は集団生活を学べる大切な場所なので😊

    ママとの関わりは息子さんにとっては最高の療育だと思いますよ✨
    困ったら療育の先生に相談してみてもいいと思います😊
    お互い大変ですが頑張りましょう✨

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

療育施設や発達サポートセンターの心理士さんなどに相談して、間に入ってもらった方が良さそうな気がしました💦私も公立なら子ども同士の交流がある、という主張には「?」ですし…。
何か園の認識にズレがあるかもしれないので、息子さんをよく知る専門の第三者に入っていただき、一緒にすり合わせできたらいいですね💦

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。
    そうですよね。。
    一度相談してみます!
    ありがとうございます😊

    • 9月10日
みゃーの

私の1視点ですが
同世代との関わりが少ない。子供にあってない。
と感じたらやめさせるかなぁ。と思います

ただそれは母親としての目線で、です。

正直療育に通っている期間より、保育園に入ってからの方が出来ることが何倍にもなりました。
今は保育園に送迎してくれる療育に通ってます。が本人は保育園の方がいいらしいので月に2回くらいに減らしました。

最初は私も保育園に不信感があったので辞めさせる準備もしてましたが
2.3ヶ月して本人の様子が変わってきたり、少人数保育なので先生全員が子供のことを知ってくれてて
今は様子見しつつ、通わせてます。

療育を変えてもいいと思いますし、お仕事も都合をつけるのは難しいかと思いますが
「子供のことだから休むのは仕方ない!母親は私しかいないんだ!」
と思って休んでもいいと思います!

状況が詳しくはわからないので抽象的になりましたが、ひとつの参考になれば嬉しいです

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。
    仕事場の人に相談して休めるかどうか聞いてみようと思います。
    ありがとうございます😊

    • 9月10日
こるん

私なら現在園でかなり困ってるとか子供が嫌がってるがないなら変えないですね。
変えて逆に子供がしんどくなったりする方が怖いです😱
何か得意や好きなことなどありますかね?すごく集中できることなど。
それをたくさんやらせてあげると同じ興味を持った子とはとても気があったり自分の自身にも繋がるのでかなり大事ですよ😏
後は別に園だけが大事なわけでもないと思うので、集団の習い事もこれからされるでしょーしそー言ったのでもかなり変わってきます👍

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。
    なるほどです!
    絵本が大好きなのでたくさん絵本を借りてきてもっと読ませてあげようと思います😊

    • 9月10日
  • こるん

    こるん

    絵本好き!!
    なんだか賢くなりそーですね💕将来絵本作家かしら😊

    ちなみにうちの子も自閉くんなんですが、手先が器用で工作や絵がすきでひたすらさせてた結果、工芸ができる芸術系高校へいったんですが、そこまで友達と学校外で遊んだことすらなかったのに、みんな趣味が同じで気が合うのか毎日遊んでBBQなんかもしたり初お泊まりしたりかなりエンジョイしてるんです😊
    長くはかかるかもしれないですが、いつかに繋げるために今できることが大事ですよね😁

    • 9月10日
  • ままり

    ままり


    将来どうなるのだろうと不安でしたがこるんさんのお話を聞いてとても癒されました!😭
    ついついこれもこれもと無理にさせてしまっていた自分に反省です💦
    こるんさんのお子様みたいに好きなことをとことんさせてあげたいと思います😊

    • 9月12日
  • こるん

    こるん

    わかります🥲この子これで大丈夫なのか??もっとできないところできるよーにならないといけないんじゃないか!と思いますよね😭
    でもやっぱり伸びる時期だったり理解できるよーになる歳だったりがあるのでそれまで待つ。
    伸びるところはとことん伸ばして後は待つ!ですよね😊
    無責任な言い方のようですが、お子さんのこと信じてあげてください!それだけできっと将来大丈夫です😁
    まずはママに認められること!どんな子でも一番強くなれます👍

    • 9月12日