※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
家族・旦那

今年5月まで義祖父の会社で主人は働いていました。義祖父は今年4月に亡…

今年5月まで義祖父の会社で主人は働いていました。
義祖父は今年4月に亡くなり、義祖父の会社でしたが経理以外はほとんど主人がやっていたので(経理は義母がやっていました。)
そのまま引き継いで行こうとしていたのですが
義祖父死亡後に会社の多額の負債発覚
倒産させることとなり
5月分の給料は0円。
2〜4月も固定給とされていた額より5〜10万少なかったです。

倒産させたが支払いは残り(税金等)義母は全て丸投げし
結局主人が新しく始めた会社で払うこととなりました。

主人は義母に強く言えず
給料の不足分のことや税金のこと等全然言わないので
私から言いましたが
義母は私は経理をやっていただけだから
知らない。お金がないものはないの一点張りで

今回更に
今年1月〜5月分の貰っていない給料まで主人の所得として申請されていることを知りました。
実際貰っていない(主人の通帳に会社名義からの振込金額は証明できます)のに
貰ったことになっていて税金も保育料も上がります。
その事が納得出来ないのですが
どうすることも出来ないのでしょうか?

因みに税理士さんに私が直接義祖父の会社の時の源泉徴収票が欲しいと言ったら
固定給×5で計算してと言われ
固定給満額貰ってないのにおかしいと言うと
でもそうしないと計算がおかしくなっちゃうから..と言われました。
家族経営だとそんなものですか?



現在は主人は主に1人で会社経営しており
私がたまに事務作業を手伝う程度です。(義母は一切ノータッチです)
お金のことで揉め、それ以外にも色々あり
私は義母とはこの先関わりたくないです。
私は連絡先拒否設定していますし
義母本人も主人も私が義母を嫌っていることは知っていて
基本的に関わらないです。


市役所や税務署に相談しても
何も変わりませんか?



義母は義祖父死後会社を倒産させるのに
給付金100万申請して
その100万、自分の懐に入れました。



実母に相談したところ
今年や来年の税金は高くなるけど
それで縁が切れると思って
何もしない方が良いではないか?と言われたのですが
皆さんはどう思いますか?


こちらはお金も貰えず
税金は全てこちらで払わせて
更に所得も嘘の申請をされるのなんて
全然納得出来ません😭

主人は義母と揉めるの面倒だから
諦めろと言いますが
匿名で密告とか出来ないのかな..
倒産させる会社の給付金貰うとか詐欺じゃないですか?

コメント

らら

会社が後々倒産しようがする前に給付金を偽りではなく、きちんと条件満たして申請、受給しているなら詐欺にはならないと思います...

コロナで経営がきつくなって給付金にも頼ったけど結局継続できなかった会社なんてたくさんあるので💦
人としておかしいの詐欺に値するかは完全に別なので😢

税理士さんの源泉に関しても給与額と支給額が違うのは会社が勝手にやっていることなので税理士さんはそこまで関与できませんし、何も責任はないのでそういう対応されても仕方ないです😢
それでじゃあ、実際の支給額で出すね!ってしてしまうと逆に所得を減らした(=脱税)の手伝いしたようなものなので💔

どうにかするとしたら家族経営なのでちゃんと向き合ってくれるかわかりませんが労働局に相談するか、弁護士立てて義母さんと戦うかですかね...

でも時間もお金もかかるので私も実母さんの言う通りここ2年は我慢して縁切ります💦
何かしたらで

  • らら

    らら

    すみません
    途中で送ってしまいました😭

    給与支払い滞納や嘘の申告でもし何かしらの罪に義母さんが問われるとしたらそれはそれで周りに知られるし、今の事業に営業でたら嫌ですし💦

    • 9月8日
  • らら

    らら

    営業→影響です🙇‍♀️💦

    • 9月8日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    義祖父名義の会社で、4月義祖父亡くなり
    5月給付金申請→倒産だったのですが
    亡くなった後に申請しても受給出来るんですね💦
    税理士さんに関しては
    今の主人の会社もお世話になっている方なので
    税理士に対しては何も思っていません。
    逆に虚偽の申告をして大丈夫なのかなと心配はしていますが💦
    私が許せないのは義母だけです😇

    税務署や市役所に言ったところで本来貰った金額に訂正してくれることはないと言うことですよね..
    裁判までするなら
    関わりたくないし縁切れるし
    このままでいいかな
    ただ、税務署などに相談して源泉徴収票を本来の金額に訂正してくれるなら
    相談しに行こうかな程度の気持ちです。


    モヤモヤするけど
    これで二度と会わないと決心出来たし
    義母と言う存在を抹消して生きようかなと思います😇笑

    • 9月8日
あゆり

という事は今までは給料満額貰えないぶん苦しかったかもしれませんが来年に関しては保育料や税金なども来年以降の水準になるので、そんなに気に病む事はないのかな?
今が 収入 少なくて5月までが多かったとかなら来年まで恨み続けないとですが。

今が一番大変で来年からは安定してくれそうですね!

あとは主 さんがフルタイムやめて役員報酬貰えるくらい頑張って貰えたらいいですね(・∀・)

解決に
ならなくてすみませんm(_ _)m

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    貰えていない額で計算されるので
    5ヶ月トータル50万以上分来年の税金も来年後半の保育料も上がると思うとモヤモヤします😭
    段階層も変わってしまいます...
    まぁ来年以降もっともっと主人の収入増えれば気にならないんだと思うのですが
    義母のことが許せなさ過ぎて😇😇😇


    私、仕事大好きで国家資格だし生涯今の会社で働くつもりなのですが
    身内が会社経営しているとその家族は役員報酬にするんですかね🥺
    節税の為にって感じですかね🥺
    やりがい、人間関係、給料全てに不満もないので
    我が家はどんなに会社が大きくなってもこのまま私は今の会社です😊

    色々相談乗って頂きありがとうございました😊

    • 9月10日
  • あゆり

    あゆり

    階層が変わるのは痛いですね。
    家族に役員報酬は会社の節税対策になればすると思います。

    気にならなくなるくらいご主人に稼いで貰いましょ❤

    主さんも大好きな仕事楽しく続けてれば来年の事は気にならないですよ。

    義母の事は忘れましょう。ご主人も嫌ってるのであれば逆より気は楽ですしね。

    • 9月10日
あゆり

コロナで家計急変で役所に何かしら申請出来ないでしょうか?
保育料や給付金など時間があるのであれば聞いてみると良いと思いますよ。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    家計急変の給付金の申請は非課税世帯になる方が対象なようで対象外でした😢
    本日、税務署に電話しました。
    源泉徴収票は貰っていない額で出されているなら自分で確定申告すれば良い(その時に源泉徴収票の年収と違うと説明する)
    と言われましたが
    会社からの振込でしか貰った金額の証明が出来ない為(給与明細とか一切貰えていないので社会保険料の計算がわかりません)
    確実な年収もわからず難しいかも知れません。

    モヤモヤするけど義母の性格からして
    自分さえ良ければいい!タイプなので
    このまま社会保険料などの内訳を聞いたり給与明細を催促したところで無意味なので
    諦めるしか無さそうです🥲

    • 9月9日
  • あゆり

    あゆり

    昨年の確定申告の確認は税務署に言えば確認出来ますし今年の分は社員扱いであれば、そのあとの分と合算しての確定申告になるので源泉徴収ないと申告出来ないんじゃないですか?
    なければ今年の1月〜5月の分については申告の必要性がないのでは?

    • 9月9日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    今年の1-5月分の源泉徴収票を貰った金額ではない額(固定給×5で計算)で出されます。
    こちらにある証明できるものは手取り額での振込まれた給料の通帳のみで
    給与明細もないので訂正出来ず
    貰っていないのにそのまま源泉徴収票通りに申告するしか無さそうです😢
    源泉徴収票もし発行されなかったとしても(現在、税理士がその額で源泉徴収票発行すると言っているのみで手元に源泉徴収票はありません)
    20万以上なので無申告(6-12月分のみ申告)だと脱税にならないんですかね😭?

    • 9月9日
  • あゆり

    あゆり

    1月〜5月まで所得税の申請をしているだけだと思うので、ご主人の名前での収入を申告されているわけではありません。
    源泉徴収がなければ金額わからないので申告自体が出来ず6月からの分しか無理だと思いますが年末に税理士が源泉徴収を発行して確定申告すると言う事でしょうか?

    家族経営ですが従業員さん多いんですか?

    • 9月9日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そう言うことですね!
    理解力なくてすみません💦
    今の主人の会社も同じ税理士さんなのですが
    年末にその固定給×5の源泉徴収票を今の会社のものと一緒に発行するし確定申告すると言っていました。

    家族のみです。
    義父(義母とは離婚している)と主人は固定給満額もらえる事の方が少なかったです。
    義母は会社の経費で車の維持費、外出、旅行していたようです...

    • 9月9日
  • あゆり

    あゆり

    申告は青色申告ですか?
    それとも有限か株式会社にされてます?
    社会保険掛けてるんですよね?

    • 9月9日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    義祖父の有限会社でした。
    今の主人の会社は株式会社です。
    健康保険は建設国保でした。
    年金は厚生年金だと聞いていました。
    去年まで私と子供達は主人の扶養者で国民年金は払っていなかったので聞いていた通り厚生年金だったのだと思います。(会社のことを義母に聞いても税理士にやって貰ってるから私わからないからといつも言っていたので推測ですが..)
    雇用保険はわかりません。。
    今は協会けんぽ、厚生年金、雇用保険は適用除外です。

    • 9月9日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    義祖父の有限会社でした。→義祖父の会社は有限会社でした。の間違いです💦

    • 9月9日
  • あゆり

    あゆり

    経営者と家族は雇用保険は掛けられません。
    株式会社にしないと仕事請けられない?
    今は従業員いる?
    家族で有限や株式でけんぽって収入多くないと難しいですよね?

    • 9月9日
  • あゆり

    あゆり

    今年の給付金って中小企業のですよね?
    有限で100万貰えたって、かなり収入減ってましたね😓

    うちの父も有限で売上下がってますが20とか50万だったかな?貰えるかどうか位って言ってましたから(^_^;)

    • 9月9日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    元々、昔義祖父が知人から今の主人の会社を買って休眠させていて
    その会社のまま代表取締役を主人にしました。
    なので建設国保は入れず株式会社なので国保も入れずで協会けんぽになりました😢
    私は個人事業主にした方が良いのではないかと思うのですが
    今の仕事量、売上を考えると株式会社の方がメリットがあると税理士から言われました。(5月からの売上ですが..😢)
    今の会社では従業員は2人です。あとは日雇いの職人さんを呼んでいます。

    • 9月9日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    有限会社の方は義祖父、義母がやりたい放題だったので
    かなり赤字だったそうです💦
    義祖父は認知症も入っていたけどかなり頑固で自分で勝手な事ばかりしていました。もう体力的にも現場は難しいと家族で説得しても聞く耳を持たず自分で運転して現場に行き
    あちこち車ぶつけて帰ってきたり
    財布置き忘れたり
    勝手に3桁の機械や工具、車を買い替えたり..
    本当に散々でした🥲
    それに加えて義母の会社の経費私物化で借金が増えて倒産させた感じです😢

    はじめは申請した
    貰えるかはわからないと言っていましたが
    100万貰えた!と主人は言っていました。
    しかし我が家には0円で
    義母は自分の引越し、義祖父の葬式代もなかったそうで
    葬式代を義兄に借りたからそれで返すと返したそうです...

    • 9月9日
あゆり

株式会社の方がメリットあるんですね。収入は増えましたか?
主さんの分まで給料出して貰ってますか?

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    義祖父がいきなり高額なものを購入してくることもなくなり
    義母も主人の会社にはノータッチで経費を私物化することもなくなり
    売上はたぶんかなり増えました!(義祖父の会社の内情を私は知りませんが
    いつもお金ないと給料ちゃんと貰えていなかったので売上自体も今より少なかったのだと思います。)
    ただ始めたばかりで主人の役員報酬は低めに設定しているので
    手取りとしては義祖父の会社のときの固定給と変わりません。
    しかし毎月減らされることなく入るので
    それだけでもありがたいです🥺

    私は結婚前から働いている会社で産休育休取得しフルタイムで働いているので
    主人の会社では主人の他従業員2人しか登録?していません。
    因みに私の会社は副業禁止されています💦

    • 9月9日