※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マリー
子育て・グッズ

園バスの事件について心配です。同様の事件は多いのでしょうか?園に通う子どもを持つ親として、何ができるでしょうか。

園バスの事件で胸が痛いです。ニュースを見て眠れなくなってしまいました。
こういう事件はよくあるものなのですか?去年もあったので、「え?」となっています。
私が最近子どもを持ったからこのニュースに敏感になってるだけなのか、それとも前からこういうことたまに起きてるんですか?

信じられなくて辛いです。

今回は尊い命が奪われてしまいそれが報道されましたが、報道されないだけでこういう置き去り未遂というのはあるものなのでしょうか。

ほとんどない、ですよね?

こんなずさんな園は稀ですよね?

「実はこういう園多いですよ」
なんて言われたら不安すぎます。

園に通わせてる親として出来ることはなにがあるでしょう。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

普通は、万一降ろし忘れても、担任や主任が人数確認をするときに気づくので、帰りまで誰も気づかないのはまれだと思います。

  • マリー

    マリー

    稀ですよね、稀だと思っていいんですよね。
    なんかもう怖くなっちゃって。。。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どんなに気をつけていても、不慮の事故や突然の不審者などは仕方ないです。
    それは園に預けていようが、自宅にいようが関係なく起きます。

    が、人的エラーとして許されることと許されないことがあります。
    普通の園なら、人的エラーが起きにくいような仕組みが作られていて、かつ、万一エラーが起きたときのために、二重三重にカバーできるようになっています。
    (親御さんからの欠席連絡→現場での担任による人数確認→主任による確認、など)

    正直置き去り未遂はあると思います。バスの運転士なり同乗者が最後に確認せず施錠した場合は起こり得ます。

    普通の園は確認するし、今はシートの除菌をしたりしてることが多いので、見落とされることはありません。

    問題なのは、そういうルールを決めていない場合、あるいは決まっているけど実行されていない場合です。

    今回はたまたま不慣れな運転士だったかもしれませんが、普通なら同乗者が気づくし、担任、主任も気づくはず。
    みんな普段から適当にやってたとしか言いようがありません。
    会見見てて、当事者なのに平然としてて腹立ちましたが、園の他の先生も同罪だと思ってます。

    • 9月8日
りぃ

同じくです。
寝ようとして目を閉じるとバスの中の光景を勝手に想像してしまって…
今日は寝れないです。


子供を他人に預けるって、少なからずリスクはあるんですよね。
うちは保育園ですが、園内に不審者が入ったり、お散歩中に事故に遭ったりすることだって0%ではないんだと思ってしまいます。

今回のケースは本当に最悪の事態がいくつも連鎖してしまった結果だと思います。
普通の園なら、出欠確認しますし、もう9月なのに子供達の名前や顔が一致していないことにも驚きです。

親としてできることは少しでも信頼できる園に預けることと、可能であれば送り迎えを自分の手でできるようにすること、子供の年齢がある程度に達したなら、このニュースをお子さんに伝えて、万が一のために生き延びる知恵を授けることだけじゃないですかね…

本当に辛いです。
長文失礼いたしました。

  • マリー

    マリー

    テレビのニュースは見ないようにしてるんですが
    ついついYahoo!ニュースなど見てしまって、
    見なければいいのに
    どんどん詳細を見てしまって
    しんどいです。
    説明会で救急搬送される人がいるのも納得できます。
    直接見聞きしたら辛いです。

    本当にバス以外にも
    喉につまらせた、
    園の木の隙間から出ていっちゃった、不審者、
    言い出したらきりがないですし、だったら自宅保育するしかないんですけど、

    悲しい気持ちと不安な気持ちが押し寄せてきてしまいました。

    • 9月8日
  • りぃ

    りぃ


    私もです。
    普段はニュースもそんなに見ませんが、LINEニュースとかTwitterもこの話題が出てきちゃうので…

    本当に辛すぎます。
    親御さんの気持ちを考えただけで呼吸が苦しくなります。

    おそらく全国の子を持つ親が同じ思いをしていると思います。

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

去年の事故の際、Twitterで自分も昔園バスに残されたとか書いてる人が何人かいました。普通はないと思いますが、園バスって危ないんだなと思いました。

おさき

この件は園だけでなく、社会で考えていく必要がありそうだなと思いました。

園バスでなく自家用車でもありましたよね。

ちなみにヒューマンエラー自体はよく起きるものだと思っています。というか起きる前提で、フォローし合える体制作りが必要なんです。

急いでいたり、何かイレギュラーな予定があったりすると気に限って忘れ物したりとか…。

うちの園は朝来たらICカードを親がタッチするシステムです。そのため出欠アプリはないですが、タッチしてない、連絡ない、9時に園にいないと給食いるかどうかの確認もあって必ず電話してるそうです。

と、いうのを園の見学のときに見てこの園ちゃんとしてるなぁと思いました。

大なり小なり、園見学のときに説明あったりするので普通はちゃんとやってるはずなんですけどね。

うちの園は、よく困ったことや至らない点があったら教えてくださいって言われますし、危ないなと思ったことは遠慮なく先生にお話するようにしています。

以前はコロナ対策で、玄関でのお迎えだったのですが、そのときうちの子が一人で教室から出て来てしまい、誰も付き添いの先生がいませんでした💧
先に通園カバンはもらっていたのでそのまま帰りましたが、後日先生に言ったら付き添いの先生がいなかったのは危険でしたとのことで、園長先生が謝りにきましたよ。園側としても見落とさないようにしているが、指摘してもらえるとフォロー体制を見直すことができると言ってました。

ちゃんとしてる園が大半だと思いますが、お子さんの安全のためにできることを考えていくというのが、親にできることかなぁと思いました。

長くてすみません💦

さらい

調べたらいくつもでてきましたよ
なくなった人もいるし無事だったこともあるようですが。

はじめてのママリ

保育士不足は深刻で、全国的に保育士さんひとりにのしかかる負担はかなり大きいと思います。
こんなこという私も潜在保育士ですが、モンペと呼ばれる人は稀と思われていましたが、労働時間の長さや核家族化で母親の育児の負担も大きく、妊娠中から保活しないと仕事復帰できず生活が立ち行かないなど、親のストレスもどんどんキツくなっていってますので、親が保育園に求める要求もどんどん強くなっていると考えます。
ママリみてても「たったの30分延長できないとかありえない!こっちは仕事なのに。高い保育料払ってんだから保育時間内なら預かれよ」というようなことを言っている人を本当によく見かけます。
高い保育料は町に。
保育士は厳しい配置基準という法律の中でサービス残業が当然の働き方で人の子の面倒を見ています。自分の子も別の保育園に預けて土曜も出勤。それなのに最低ラインの給与。持ち帰りの仕事も多い。休憩時間は連絡帳記入。たったの30分、急に延長と言われても、シフトの調整ができなければその分給与は出ない、自分の子の保育園の延長代は払ってもらえない。断ればキレられる。。
保育士やってられないですよね😅私は死んでも戻りません。自分の子どもや生活犠牲にしてまで、要求ばかり言われて精神病んでしまいそうでした💦

すごい体力使うんです。命を預かっていますから気を抜くなんてできません…しかしこんな状況ではいつ事故が起こってもおかしくないっていつも思います。
事故や怪我がないことがむしろラッキーなのかなとも。

だからこそ、私は自分の子どもをあずける保育園は慎重に選びましたよ!保育士の人数に余裕のある園を探して、車で30分かけて通ってます。
保育士が手厚いって言うことは、先生が辞めない、働きやすいんだと思います。もちろん園の方針もあります。
先生を大切にしない園は、結局しわ寄せが子どもに行くんですよね。それでこういう痛ましい事故につながる…と、私は考えています。