
義母に子どもを預けた際、昼寝の時間を伝えたが、寝かしつけてもらえなかったようです。義母は子どもが自分で寝ると思っているようで、困っています。活動限界時間を説明したいと考えています。
ふだん活動限界時間を意識して昼寝させています。
義母にあずける機会があったので、「おそらくこの時間にグズり始めると思うので寝かしつけてください」と頼んで出ましたが、けっきょく寝かせなかったみたいで…
どうも話を聞いていると、眠たくなったら勝手に寝るでしょというスタンスみたいです。
義母の子供たちは皆、昼も夜も寝ない系だったみたいです。
基本、長時間続けて寝る寝かしつけには困らない子なのですが、きょうはいま起きてグズグズ…。1:30から3:00までずっと寝かしつけしました。経験値はあがりましたが、正直こまるなぁって感じです。
活動限界時間をうまく説明したいなぁ…
- はじめてのママリ(3歳1ヶ月)

はじめてのママリ
昔の知識に育児してたり、自分なりの育児してきた義母さん世代には通用しないのかなぁと思います💦
預ける以上ある程度任せるつもりでいかないとなのかなと😭ペース乱されるの困るので、私なら預けないか、預けてもペース乱されても仕方ないと割り切ります🥲

はじめてのママリ🔰
頼んでおいたのにムカつきますよね〜…😩私も止めてとお願いしていることをされ、イライラしてしまうことがあります。
でも、理由を説明し何度も繰り返し止めるよう求めてきましが、義母には理解されません。育児スタイルはそれぞれ違うので、人に預けるならある程度割り切りも必要かもしれません😭💦自分のこうしてほしいはあくまで希望として伝え、伝えたからと言って実行してくれるかどうかは相手次第、、してくれたらラッキーくらいな感覚です😅
または、どうしても譲れない自分の信念があり曲げたくないなら、もはや365日24時間、自分の手元に置いて自分が育てるしかないのかもしれません😩😩
人に預けるというのはそういうことなのかなぁと最近思います。

はじめてのママリ
人に預けるって難しいですよね〜😂
今回は、預けたくて預けたわけではないところも困りポイントでして。
義実家帰省したのですが、義母が私への優しさと孫を堪能したさで、「3時間くらい義父と旦那とあなたでドライブしておいで〜」って感じで言ってくれたのが預けた理由で。
何日か滞在して、昼寝などの様子を見て知っていたので、踏襲してくれるのかなと思っていたら違ったので困惑したって感じです。じぶんのやり方を試してみたかったのだなと、帰ってきてから理解しました笑
たまにはいいかなーとは思いますが、まだ滞在、4日残ってて、どきどきです😂
応援してください笑

はじめてのママリ🔰
頑張ってください😃💕

はじめてのママリ🔰
すみません、活動限界時間とかは知らずに書きます。
あずけた事で環境の変化によって、その時間に眠たくならなかった。あまりに眠くなさそうだから寝かしつけも行わなかった…とかではないですかね?
5ヶ月の赤ちゃんですし、ちょっとしたことで睡眠のリズムは変わるのも仕方ないんじゃないでしょうか。
大人が何も変えなくても、発達していく中で赤ちゃん側の感受性も変わるでしょうし…
-
はじめてのママリ
帰宅したら「眠そうだった〜」って言ってました笑- 9月6日
-
はじめてのママリ
そのあと寝かしつけしたら即寝でした。- 9月6日
コメント