
子供の急な変化は精神的に影響する可能性があるので、徐々に制限を設ける方が良いでしょうか。
7歳(小2)の息子の事です。
ゲーム、YouTubeが好きすぎて
平日は寝るのが23時過ぎ、
金曜日の夜、土曜日は0時まで
起きています。
朝起きたらまずYouTube、
帰ってきたら手を洗う前にYouTubeを付けます。
宿題しながらYouTube、
ご飯ができるまでゲームかYouTube、
ご飯中はYouTube、
ご飯が終わったらYouTubeかゲーム。
寝る直前までこんな感じで
もう病気レベルです。
YouTubeのリモコンやSwitchを隠せば
もう宿題やらない‼︎
お風呂行かない‼︎ご飯食べない‼︎
ママの言う事なんか絶対聞かない‼︎
と泣き叫びます。
じゃあ時間を決めてやろう!と
1日1時間と約束するも
結局泣き叫び、約束が守れません。
なので今回、YouTubeのリモコンと
Switchを実家に置いてきてしまおうと
思っているのですが
ずっとYouTube、ゲーム漬けだったのが
明日から急に全くなくなるのは
子供の精神的によくないとかありますか?
徐々にの方がいいですか?
- たろち

トシ( ง*`꒳´*)วトシ
YouTubeやゲーム、付き合い方が難しいですよね💦
やるならいきなりガツン!とでも良いんじゃないかな?とはおもいます😀
でも、どうしてそんなにも依存してしまっているのか?というところが分からないと、解決にはならないような気もします(´•ω•`)

退会ユーザー
病的な感じもするので、専門機関に相談しながらの方がより良いとは思いますが…
全部バッタリやめて、他の事に意識が向くならそのやり方で、親子共々疲弊しそうであれば(または、手が出るなどの危険性があるなら)徐々に減らす方向にすると思います🤔
まずは宿題の時だけやめてみるとか、短時間で区切ってみますかね。
-
退会ユーザー
補足拝見いたしました。
うちにもマイクラ好きな小学2年生・年少がいるのでお気持ちは分かります。
うちはパソコンでプレイさせているのもあり、パソコンの強制シャットダウン機能をプログラミングしているのでそれで子供達は納得してますが、Switchですと時間を教えてくれるのみですもんね🤔
かと言って、好きだから好きなだけやっていいよ!学べる事も多いから大目に見よう、というのはまた違いますよね。
主さんも試行錯誤されていらっしゃったのかな、とは思いますが、その方法がお子さんに向いてなかった可能性もあったんですかね。
うちは主さんのお子さん程ではなかったですけど、一時的にうちも全面禁止にした事がありました。
ですが、その後完全に辞めたという訳でもなく、その間に子供達は他の事にも多少なりとも興味は持つようにはなりましたよ☺️- 9月6日

いの
うちにも同じ歳の子がいます。
YouTubeもゲームも好きですが
私と息子と2人で決めた約束が守れないならYouTubeもゲームも一切禁止❌にしています。
うちも 暇があればすぐに
YouTube見ていい?と聞いてくるので
ちょっとやばいなと危機感を持ち
一切見てはいけないという日を作って 手の届かない見えない位置に置いたり
ないならないなりに遊んでいました🧐
これまでYouTubeやゲームばかりで、せっかく買ったおもちゃもその日に一瞬遊ぶだけですぐにYouTube…でその後はおもちゃは出番なし状態でしたが
YouTubeやゲームを禁止にした日は 久しぶりにおもちゃで遊ぶ姿を見ました😊
それよりも寝る時間が遅いのが少し気になります💦
YouTubeやゲームが悪いというよりは、
見ても良い時、ダメな時のケジメが大事だと思いますよ!
-
いの
❌見えない位置に置いたり
⭕️見えない位置に置いたら
です💦誤字すみません💦- 9月5日
コメント