※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

姉がニートで家に引きこもっており、将来の就職や生活に不安を感じている相談者。姉は大学を卒業できず、再入学も失敗。家計は親が支えており、姉は自立していない。相談者は姉に働く経験を積むことを提案しているが、姉は拒否している。どうすればいいか悩んでいる。

家族(兄妹)が引きこもり、ニートになってるかたいらっしゃいますか?今後どうすべきか不安なので同じような経験をした方、知ってる方お話を聞いていただけたら嬉しいです🥲♡

現在の状況です。
2個上の姉(もうすぐ30)がニートです。
まず、大学卒業できず未だに留年を繰り返しています。
バイトもしていません。大学卒業もできていないので
社会人経験もありません。友達もほとんどいないようで
ずっと家にいます。
(留年前の学生時代にアルバイトはしてました。)

留年を繰り返しすぎて大学を一度除籍になりました。
親が色々調べて再入学をさせたそうですが
その年も単位が足りず卒業できませんでした。
単位足りてる今年は卒業できると親に嘘をつき、ギリギリになってバレてブチギレられてます。
再入学をした年はもう一度頑張りたいと泣きながら親に言って再入学しましたが、結局遊んでしまったようです。

再入学のお金、留年のお金、全て親が払っています。

実家に帰ると娘の面倒もみてくれて、
優しくて仲のいい基本的には大切な姉なのですが、
変なところに真面目すぎたり、急に怒ったり
謎のこだわりがあったり、空気が読めないところがあります。

発達障害とかあるのかもねと母とは話しています…

私の考えとしては、姉の性格含め
これから正社員になることはかなり厳しいと思っています。
なれたとしてもブラック企業で、精神的にやられて今度こそ社会復帰する気が完全になくなる…という未来すら見えます…
なので、ここまできたら正社員に拘らずとも派遣やアルバイトでも良いのではないかと思ってるんです。(派遣やアルバイトが楽ということではないです。)とにかく外に出て働く経験をしないと。しかし父は一度は正社員として働いてほしいという思いが強いらしく、正社員以外認めない‼️という感じです💦

そんなこともあり(?)姉はずっと家でゲームをしています。
正直自立してほしいです🙂
私は就職で県外に行き、社会人なので当たり前ですが
家賃、光熱費や携帯代、食費など生活費は全て家計簿つけて管理し
親の仕送り無しで1人で生活してきました。

生活費全く払わず、家事もせず
ごろごろしてるだけでご飯がでてきて
携帯代まで親に払ってもらい、挙句の果てに
「そろそろ新しいiPhoneにしたいな〜」と言ってる姉に腹が立ちます。そのお金は誰が払ってるんだと。

今はまだいいですがこれから親がいなくなった時
自分が面倒みなくてはいけないのか…?と思うとすごく不安です。
私にも生活があるので、気にかけることがないように
しっかり自立してほしいのです。

妹という立場もあり、あまり強く
早く就職しなよ!とも言えず、どうしたものかと頭を抱えています。



長くなりましたが、この場合、どうしたらいいのでしょうか?大学を卒業するのは前提として、その後の就職や生き方について使えるサービスや行政、制度などももしご存知でしたら教えていただけると幸いです。。


ハローワークは本人曰く行ってるようですが
進捗ないそうです。
心配した母が友人のツテで仕事を紹介しましたが
「そこには行きたくない。その仕事はしたくない」と言われたそうです。

コメント

きい

親御さんにご自身の気持ち話してみてはどうですか?
何歳になっても子どもは可愛いと言いますが、さすがに甘やかしすぎだと思います😣

大学もかなりお金かかってるだろうし
行く気ないなら辞めさせて無理にでも働きに出させたほうがいいですよね...

なな

まずは発達障害の診断を受けないと、時間だけが過ぎてずっと社会不適合のまま、ご心配の社会との繋がりが断絶されてしまうと思います。

お父様の気持ちはそうなんですね。でもお父様の意志が強いから正社員になれるわけではないので、ここはお父様をサラーっと受け流して、いつか正社員で働ければいいねぐらいじゃないとお姉さん苦しいと思います。発達障害ならなおさら、自分ではどうにもできない事を過度に求められて悪化してしまいます。

自立しないことを心配されていますが、兄弟の養育は義務ではありませんのでどうにもならず親が他界されたら生活保護なり受けて慎ましく暮らすしかないと思います。

お母様はご理解があるようですから、まずはお近くの大人の発達障害を診て下さるお医者さんにかかられたらよいと思いますよ。

しま

アドバイスではなく、家族にニート持ちの立場です。

40過ぎの兄がニート状態です。
長年県外で一人暮らししながら働いていたのですが、会社が規模を縮小するなどでリストラされて実家に戻ってきました。
一応ハローワーク行ったりしたのですが、リストラのせいか精神的にやられて出勤できる体じゃなくなり、何年たっても色々薬を飲んでいます😔
父も母も高齢なのにパートなど働いているので、本音はバイトでも何でもいいから社会との繋がりができたらなぁと思いますが😥
精神を病んだ人が9歳下の妹から「働いて!」なんて言われたら心が折れそうだと思い、一切触れたことはありません。
田舎で実家が本家なので、墓とか親戚たちとかどうなるのかなぁと不安にはなりますね。

姉も24歳から30歳までニートでした(笑)
着物の専門学校を卒業して実家に戻ってきたけど仕事がなく、バイトもせずに家の家事手伝いしてました。
最終的に、親戚の人がいくつかお見合いをセッティングしてくださり、結婚してニート終了です😃
すぐに子供もできて、産後は保育園入園のために初めて就職しましたよ✨

はじめてのママリ🔰

もうどうしようもないので、わたしは会わないようにしてます

はじめてのママリ🔰

まとめての返信となり申し訳ございません。
さまざまな回答をいただき、同じように悩んでいるかたがいらっしゃることで少し気持ちが楽になりました✨


兄妹という立場からみて、やはり発達障害なのかな、だとすると周りから求められるギャップに姉も苦しんでるのかな〜と思うことが多くありました。
柔軟に周りが対応できればなと思うのですが、父親がモラハラ気味で自分の意思は絶対に曲げない、通らないとわーわー騒いで下手すると暴力にでるようなタイプなので、父親の意見を受け流すことがなかなか出来ず…💦

結婚してしまえば!と私も思ったのですが、姉が恋愛に興味がないのか恋愛系の話になると不機嫌になってしまうくらいなので結婚も難しいのではないのかな〜と思ってます(年が近いので学生時代恋バナしようとしたら「そういう話したくない」と怒られて?以来話題にはできずにいるのでほんとのところはわかりませんが…😂)


タイミングをみて両親に気持ちを話してみようかと思います。


皆さんご丁寧にありがとうございました🥲✨

はじめてのママリ🔰

少し前の質問にコメント失礼します。
私の弟のことかと思うくらいで読んでいてびっくりしました。
ケータイ代やタバコ代などかかるお金全て親にお金を出してもらっているくせに家事など全然やらず…朝昼好きなもの自分で作って食べたり、夜は出てくるものを当たり前のように普通のテンションで食べています。私の息子の事は可愛がってくれていて、頼めば少しの間は面倒も見てくれます。でも一銭も入れないくせに洗濯掃除もやってもらうばかり、食後の洗い物さえ頼まれないとやらない…。
私はイライラしてしまい何度か母とも本人ともぶつかっています。大学中退、専門に入り直し卒業しましたが就職できずそこから3年ニートです。
女なら結婚してしまえばとも思いますが男なのでそうはいかず。お姉様その後どんな感じでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。あまり開いてなくて遅くなってしまいました。

    全く一緒ですね…!男か女かという感じだけですね💦
    結局その後特に変わっていません。一度親に言いましたが流されたのでそこから何も言ってないです。
    大学卒業をとりあえずしないとという感じなので、今年の三月どうなるかによって、何か動くかな〜と思っています。

    お気持ちとてもわかります。学生時代、ずっと一緒に暮らしていた祖父が亡くなったとき、姉妹で泣きました。そのとき姉は「親がこうなるときを考えたら辛い…」と言っていて、私はその時、姉と同じ気持ちで、同じ気持ちだったからこそ、自分が自立して安定したところに就職して、親を安心させてあげたいと同時に何かあった時のためにしっかりしなきゃなと思って行動してきました。

    同じ気持ちだと思っていたからこそ、結局親の脛を齧ってるのはどうなのと思ってしまいます。

    仲は良いので嫌い!にはなりませんが
    なかなかモヤモヤしますよね💦
    何も解決になってなくて申し訳ないですが今の所そんな感じです💦

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    せっかく返事をくださっていたのに気付かずすみません。
    何年経っても状況は変わらないですよね…本人達は病気なんでしょうか…
    キレやすく、何かちょっというとすぐ不機嫌になり、まぁ人間みんなムスッとはしますが…
    他人に否定的というか、あまり優しくないんですよね。思いやりがなかったりとか。
    父母私みんな働いてて、自分は好きな時間に寝て好きな時間に起きて冷蔵庫にはいつでも食材があるので好きな物を食べて、出かけもしないのに毎日お風呂に必ず入り…ケータイやiPadで好きな動画も見放題。というのんびりな生活を何年もしています。友人は何人かいるようなのでたまに会ったりもしているのですが、大手に勤めている子も中にはいるので、自分も働かないと流石にヤバイという焦りもないのか…と思います。
    先日も弟のことで母とぶつかり、喧嘩してしまいました。弟の事を見ていて手伝わないことにイライラするのなら出て行った方がいいと言われました。本人が変わろうとする気がない限り無理なんだから、みんな笑って暮らせればそれでいいじゃないかと。。
    ハローワークも行ってないし、求人も見ているのかも分かりません。働く気がないんでしょうね。。ケータイでずっとゲームしてて集めたポイントで投資した〜とか話してきたり、新しくケータイ買う話してきたり、スキンケア用品買ってもらったり、タバコ買ってもらったりしてもらってるところを見るとモヤモヤしてしまうので…出た方がいいんですよねきっと。

    • 3月18日