※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さぁち
ココロ・悩み

子育てや仕事で限界感じる女性がいます。孤独やストレスで辛い状況。家族や友人に支えられず、相談も躊躇。助けてもらえるか不安。

もう本当に限界です
どこに助けを求めたらいいでしょうか…

これまでもずっと、心身限界→なんとか過ごす→少し改善?→また落ちる→… の繰り返しだったと思います。
でももうこれ以上は子供に悪影響しかなく私も歯止めがきかなくなりそうで怖いです

旦那は昔から深夜帰宅、基本ワンオペながらもそれが当たり前で過ごしていました
前まではママ友と愚痴り合ったり、吐き出し場所があったからなんとかやってこれたのだと思います
望んで3人の子に恵まれ後悔はしていないけど子供と離れたいです
孤独感が強く社会に出たいと思い、末っ子を保育園入園できた一昨年から仕事復帰しました。
分刻みの仕事に追われ、多忙ながらも何とかやってきてましたが、遊べるママ友とは疎遠になり(コロナ禍もあり)、仲の良かったママ友は県外へ引っ越してしまったり、地元にも帰れず連絡も取らなくなりますます孤独に。
去年から在宅勤務となり、人との関わりがほとんどなくなったことが大きいと思います。
旦那にはイライラしてしまうことが多く喧嘩も増え、ささいな会話もほとんどないです。
限界迎えてはLINEで弱音愚痴言ってますが、向こうはきっとまたかと思ってると思います
旦那も仕事多忙でストレス抱えていて、育児には協力的ですが子供にもよく怒るようになってしまってます

普段は学校と保育園で仕事して1人時間ありましたが、夏休みになり在宅勤務なので上2人は学童預けずでした
24時間子供いて仕事しながらが想像以上にストレスで、そこで限界迎えたのだと思います

私も手は出さないよう何とか我慢していましたが、感情を抑えきれず罵声あびせたり暴言吐いたり、
感情的になることが多くなりました。
子供は逃げ場もなく本当ダメな環境だと思います

1番上の子はグレー、反抗期か何を言っても屁理屈や言い返しで言うこと聞かない、真ん中はASDで小1だけどイヤイヤ期が続いてる状態、3歳末っ子も絶賛イヤイヤ期で気が狂いそうです


地元に帰り気分転換をと思いお盆に少し長めに帰省しましたが、姉が離婚して実家に舞い戻り→最近近くに家を借りたらしいが子供3人実家に預けたまま1人だけいない状態で違うストレスが溜まっただけでした。
(父と姉がASD、孫命で姉は言っても無駄だと母に面倒見させようとする&人の話聞かない父で、それに甘えきる姉なのでもうストレス尋常じゃありません)
すぐに愚痴り合える、家事手伝い合える母がいたことはありがたかったですが…
自分自身も限界で帰省したのに、やっぱり子供放置はできずに姪2人連れて7人で1泊旅行もして逆に疲れたり…
中1、小1の姪なのでそこまで負担はないけどやっぱりストレスもあったり、、

気軽に話せる友達のような人も今はいないです…仲良かった地元の子とも会えず、、
すごく孤独です

気分転換にスポーツ始めたり美意識高めようとマツエクしてみたり、色々してみるけど一時的でしかなく効果ありません

子供と離れたいです一時的ではなく
家出たいけど子供いるのにできないです
旦那も前よりは早く帰ってきたり対策してくれてますが全然満たされません
普段は大丈夫ですがすぐにカッとなってキレてしまいます
何もやる気は起きないけど仕事や最低限やらないといけないことはやらないとなので何とか過ごしてます
ご飯もまえより手を抜いてるし家の掃除も疎かになってます…
地域の保健士相談なのもどうせ話してもなと思って最近は相談してません

こんな状況で相談しても助けてもらえることはあるんでしょうか 相談してもどうせ変わらないなって思っちゃいます

コメント

プンプン

こんばんは。

毎日お辛い中、育児、家庭、仕事と全部こなしているさぁち様は本当に素敵です。偉いです。
毎日頑張ってくれてありがとう。と代わりに言わせてください🥲

自分もさぁち様とまったく同じメンタルの状況下に陥り、幸い自分の市町村ではお年寄りが施設にお泊まりできる『ショートステイ』というものが、市町村対応で子どもができる制度がありました。(最長6泊7日)

なので子ども達には申し訳ないけどそれを使わせてもらったり、私の場合は最低ですが虐待してしまっていたので、それを直すために児童相談所へ相談し一時保護をお願いしました。

児童相談所でも相談したらショートステイと似たようなことをやってくださったりしたので、児童相談所へ育児相談してみても良いのではないでしょうか?

サザエ

1人で色々頑張ってきましたよね。めまぐるしい日々の中、自分の自由な時間もなく育児や家事頑張っていて、
言葉で簡単に言いあらわせないくらいの苦労や葛藤があったと思います。
何事も真剣に子供と向き合ってきて、もう限界です。と既に心身ともに限界を過ぎてるように思いますので、
今自分変わりたい、
どうにかこの状況から抜け出したいと感じていると思うのでしたら、地域の保健師さんも助けてもらえる確信は無いかもしれませんが、
頼ってみても良いかもしれないです。
一時的に子供を預かってくれる窓口や案内など、
何か参考になる答えが出てきたら聞いて良かったとなるし、
聞かずに後悔するよりは良いかと勝手ながら思いました。
最終的に色々決めるのは、
自分自身です。さぁちさんにとって良い解決策が少しでも見つかると良いなぁと思います。

deleted user

在宅勤務しながらこどもを見るのはものすごくストレスなので、夏休みでも学童や保育園に預けたほうがいいですよ🥺
あとイライラや落ち込みは薬で改善するので、精神科または心療内科受診をおすすめします。

なな🔰

毎日お疲れ様です🥲
私は専業主婦ですが、幼稚園が夏休みの息子と1歳の娘を夏休み中ほぼワンオペでしたので多少気持ちがわかります。
3歳の息子に毎日怒り疲れ、子供と離れたいと本気で思いました。施設や養子に出すことなど調べたりもしました。

旦那にも言いましたが、まあまあとなだめられ終わり3歳の息子に直接、このままだとママはあなたと一緒にいれないと伝えました。もちろん何が何だかな息子には理解出来ませんでしたが、、、。
実際に口に出して見るとやっぱりわが子は大切で離れたくない気持ちが強くなり、
こんなママでごめんねと息子を抱きしめ一旦落ち着きました。
しかしまた翌日は同じことの繰り返し。本当に疲れますよね😔
なんの回答にもなってませんが、私は時間が解決してくれると願ってひたすら耐えることにしました。子供たちが巣立ち自由になった未来を想像して頑張ることにしました!