※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳児の下の子がADHDっぽい症状があり、上の子はADHDと診断済み。多動や感覚過敏、癇癪があり、問題行動が目立つ。他の子と比べても異なる行動が多い。

ADHDのお子さんがいらっしゃる方。
上の子がADHDです。2歳児の下の子もADHDっぽいのですが、これはADHDだと思いますか?

◯親子教室や幼稚園体験では、一切指示が通らず走り回る。先生の話を聞かない。園庭に勝手に出ていくものの、親の見ている範囲で走り回り、親が見えなくなると慌てて戻ってくる。
◯気持ちの切り替えが出来ない。プールで遊んでいたら、唇が紫になって体がガタガタ震えても、絶対にプールから上がりたくない。母を叩く、つねるなどして、意地でもプールから上がらない。
○他害は母のみ。お友達に嫌なことをされると、泣きながらこちらに向ってきて、母親を叩く。
○家では絵本、工作、塗り絵、粘土は1時間でも集中し、学ぶ意欲がある子に思われるが、親子教室では絵本を座って見れないどころか、部屋からお庭へ逃亡。
○発達検査は年齢相応と診断済み。
○HSC(人一倍敏感な子)の特性ありと発達外来の先生から言われている。特性は話すと長くなるので省きます。
○お友達との交流が好きみたいで、寄って行き会話している。
○手を繋いで歩くのを嫌がり振り払う。
○怖がりなので、危ないことは基本しない。

上の子の場合はすぐ居なくなり、迷子常習犯でした。親を気にして生きているという様子は一切なし。危ない事をしても危険だと予測できないからケガする。TVなどに集中していると、声かけに反応しません。また、言葉も遅く発達は1年遅れていました。絵本、工作、塗り絵などは立ち歩きが酷くて全然参加出来ず。お友達との交流をしようと思わないのか、小学生になっても一人でも平気なタイプでした。

下の子までADHDなのか微妙な所ですが、どこに行ってもうちの子だけが走り回り、HSCなので感覚過敏や刺激による癇癪が酷くてどう見ても問題児です。

支援センターや園体験を沢山してきて、ざっくり100人位様々なお子さんとお会いしてきましたが、うちみたいに多動が酷いお子さんは少ない気がします。過去に4人ほど見ましたが。それ以外の子は皆ちょろっと立ち上がったりウロウロしても、すぐ椅子に戻るのを繰り返していました。

コメント

はじめてのママリ🔰

ADHDは遺伝の要素が強いようなので、可能性はあるのかなと思います。
姉が発達障害(ASD、ADHD)があり、子供3人とも発達障害です。
私も先日、発達障害の診断がおりました。心療内科の先生から、息子も持ってそうだねって言われてます。

うちもよく動き回る子で、明らかに周りと動きが違うなーと感じてました。2歳児クラスの時に先生から年少さんになっても変わらないのなら発達障害の可能性があると言われました。
まぁそんなに急に変わるわけもなく、やっぱりそうなんだなーって感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!やっぱりそうですよね...私自身ADHDなのでおそらくって感じです。お姉様も同じ状況ですね😥

    2歳児→年少にかけて変わらなかったら発達障害の可能性があるんですね。
    うちは3月生まれなので、3歳1ヶ月で年少になりますが、変わると思えません😂チーン
    9月から療育園に通う予定なので、成長してくれたらと思います😓

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少さんはある程度周りに合わせて行動出来るようで、集団活動が出来ないようならやはり特性はあると思います。
    運動会が5月にあったんですが、まぁ合わせられずでした。
    療育行かれるんですね!
    うちも今検討中です。
    年中か年長さんからでもいいかなって思ってたんですが、心療内科の先生から大きくなるにつれて脳の可塑性が失われていくから早めがいいよって言われまして。
    お互い、良い方向に成長してくれたらいいですね✨

    うちは姉どころか、妹やその子供もです。親戚にもたくさんいます。
    両親も怪しいです。
    はやり家系なんでしょうね🤔

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに集団行動が出来るできないはありますよね😓運動会が5月ってキツすぎます😂そりゃーできないのも無理はないですね。

    うちも精神科の先生から早めがいいと言われましたが、そういう理由もあるのですね〜!知らなかったです!お互い、いい方向に向かいますように🥺

    うちも同じく、祖母、父、私、子供達、旦那の両親も怪しいです。特に旦那の父母は二人共間違いなくASD,ADHDがあります。家系的にそういうのがあるんでしょうね...もはや呪いみたいに思います。自分が苦労してきたのに子供まで😓

    • 8月31日
まる子

ADHDか、軽度知的を伴う自閉症スペクトラムかどっちか分からないけど、特性あるかなぁと思います。
HSCの特性と被ってて、分かりにくいかなぁとも思いますが、就学までには、色々はっきりして、親も受容できた方が、支援の方針が定まるかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!知的には全く問題なく、発達検査では2歳5ヶ月〜2歳8ヶ月で、むしろ言語能力が高いとも言われました。

    行動がどう見ても多動ですが、親の目を気にしてすぐ戻ってくるから違うのかな?とか色々考えてしまいます。確かにHSCの特性が被ってかなり分かりにくいです。

    就学前までに、なんとかせねばと思い、明日から療育園に通うことになっています。受容ができないまま通わせることになってしまいましたが、とりあえずプロの方にお任せして、それから考えようと思っています😓ありがとうございました。

    • 8月31日
  • まる子

    まる子

    受容も簡単では無いけど、なぜ受容出来ないのか?は、親本人の問題で、しっかり向き合う事で、親自身も成長していきます。だから、自分を信じて突き進んでください。

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。そうですね。今回は健常児だとばかり思っていたのと、上の子で物凄く苦労してきた事で、またか...という思いで受け入れたくない部分があるのかもしれません。

    時間が解決してくれるのか分かりませんが、ゆっくりゆっくり考えていきたいと思うます😥

    • 8月31日