※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もやし🔰
産婦人科・小児科

1歳3ヶ月の息子が自閉症スペクトラムと診断され、クリニックの信頼性について相談です。診断の受け入れやクリニックへの不信感についての意見を求めています。

1歳3ヶ月での自閉症スペクトラムの診断、受け入れられますか?クリニックは信頼できると思いますか?


初めて投稿させていただきます。

現在1歳3ヶ月の息子についてです。

目が合いにくい、人よりモノへの興味が強いのではないかということで、一歳前から地域の発達支援センターで相談させていただいており、発達専門のクリニックにも繋がることができました。

受給者証取得のための意見書をクリニックにお願いしたのですが、内容が診断書であり自閉症スペクトラムと記されています。
自閉症スペクトラムの疑いや言語発達遅滞ではなく、自閉症スペクトラムです。

検査という検査もなく、初診11ヶ月での遠城寺式の聞き取りのみで、診察は初診含め2回のみです。
数ヶ月でグンと成長したのもあり2回目の診察ではドクターから発達が追いついたね、とお墨付きをもらいました。

そういったこともあり、いきなり説明もなく診断書を出されてしまったことに驚いています。


皆様であればこの診断は受け入れられますか?
クリニックに不信感を抱きますか?

ご回答いただけますと幸いです。

また、お子様が療育に通っておられる場合、診断はついていますか?いつごろつきましたか?
よろしければあわせて教えていただけませんか。


私としては今後診断がつくことは覚悟していましたが、
特性が濃く出ていても、通常は2歳前後の診断が普通なのではないかと、、、




参考までに現在の様子は

できていること

みたて遊びをする(車を走らせてプップーという、哺乳瓶で赤ちゃんの人形にミルクをあげる真似をする
発語不明瞭なもの含め20語弱
模倣あり(バイバイ、おじぎ、はーい、パチパチ)
積み木は調子がよければ3個積む
指差し(発見、要求、共感、応答すべてあり)
指示が通る(ゴミポイして、オムツポイして、ナイナイして、絵本持ってきてなど)
顔や体の部位がわかる(お鼻、目、おへそ、足どこ?などで指差し)
人見知りはするが、慣れると微笑みかける
泣くことはあるが抱っこと声かけですぐにおさまる
頷きと首振り(うんうん、いやいや)で意識表示できる


気になること

大人しめで慎重
一歳ごろまで目が合いにくかった
数歩歩けるが、すぐに抱っこを求める
やんちゃな子、距離が近すぎる子は怖がり母の後ろに隠れる
外では椅子に座りたがらず、母親の膝の上を望む
おっぱい好きで偏食、少食、食への興味薄め
フォークはたまに使うが、スプーンはうまく使えない

コメント

June🌷

1歳3ヶ月で、記載通りの出来ること、出来ないこと、で自閉症の診断されたら、「普通の子って何?!」って思っちゃいました😳

これでいくと、うちの1歳半の娘も自閉症確定になります。保育園では何も指摘されていないし、私も保育の仕事していますが何一つ不安になる要素ありませんが…

「できないこと」全部、その子の性格や月齢的な要素だと思うんですが、、

衝撃です😳😳😳

  • もやし🔰

    もやし🔰


    実際に見ていただくと、不器用そうだったり、慎重すぎたり、少しコミュニケーションが一方的だったりと傾向はありそうな感じなんですよね。
    親としてもそれは認めています。

    けれど診断を確定してしまうのは年齢的にも早すぎるような気がして、、

    診察でも遊んでいる様子を見ていただいたのは、11ヶ月の頃の一度のみです。

    保育のお仕事をされている方からの回答ありがたいです!娘さんのご様子もきかせていただきありがとうございます!

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

えー全然普通の子に思えます!1歳児なんてそんな感じですよ✨
なんかその医者腹立ちます😤

  • もやし🔰

    もやし🔰


    実際に見て思うところがあったのかもしれませんが、診断を出すのなら詳しいお話をしていただきたかったです。
    優しい回答ありがとうございます😭

    • 8月30日
かなぶん

どこを訪ねても3歳までは相談は受けるけど何も出来ないと言われた私からしたら羨ましいと思います💦
出来ること気になる事を拝見しましたがそこまで問題があるようには思えませんでしたが、それでも気になるから療育を受けるために一筆書いて貰ったのですよね?

それなら医師もそんなに言うならって感じでポンと書いたのでしょうか💦それが不信感と感じるか、話が分かると感じるかは人それぞれで、療育難民の私としてはその医師を紹介して欲しいと思いました😅

  • もやし🔰

    もやし🔰


    娘さんのお話、ありがとうございます!
    そうですよね、ありがたい話ですよね。こんな質問をしてしまって申し訳ないです...

    私自身、療育が息子のためになるのなら何でもやるぞ!という思いでしたが、
    特に説明もなく、いわゆる意見書、低年齢だし疑いだとか曖昧な内容が書かれているものだと思って受け取った文書が診断書で驚いてしまいました。

    はたしてこの年齢、少し様子を見ただけで診断してしまっていいのか?信用していいのか?診断はでたのに詳しい説明もないのか?と、、、

    定期的に相談している発達支援センターでは、受給者証の取得や療育が決まるまでには時間がかかるので、少しでも必要と感じるのであれば早めに取得するに越したことはないと言われ、今回クリニックに相談した形です。

    意見書は療育の受給者証のために必要あればいただきたいのですが、可能ですか?もちろん必要なければ結構です!といった形でドクターにお願いしました。

    おっしゃる通り、親の意を一番に汲んでいただけたのかもしれません。療育のための手段ですものね。
    もう少しお話があればよかったのですが、、、

    都内のはずれのほうですが、教えられるならお教えしたい💦

    • 8月30日
  • かなぶん

    かなぶん

    申し訳ないなんて言わないでください💦
    こちらこそ不快に思われたならすみませんでした。
    こちらでは「指さししない?言葉ない?大丈夫大丈夫~テレビ消してママと遊べばそのうちね~」と言われ続けて幼稚園断られましたから、ないものねだりなんだと思いました😅
    かといって1歳半にもならないのに言い切ってしまうのも極端な話だとは思っています。
    せっかく教えて頂けるとのことでしたがこちらは大阪なのでさすがに通えないですね‪🤣‬
    ありがとうございました。

    • 8月30日
  • もやし🔰

    もやし🔰


    地元が大阪です!笑

    その言い方だと、テレビ見せてママと遊んでないから指差し発語がないと言われているようで腹立ちます!
    不安なまま様子見で幼稚園入れないとなると、辛すぎますね。無責任すぎる。かなぶんさんはきちんと相談しているのに...

    確かに、診断がついて早めに療育を受けられる方がありがたいですよね。いろいろと対策もできますし。もやもやでいっぱいでしたが、かなぶんさんの回答で少し落ち着けました。

    幼稚園怖いなあ、、、私立幼稚園ばかりで保育園激戦区なので、先が思いやられます💦

    • 8月30日
るんるん

うちの子も2人とも療育に通っていますが臨床心理士さんに自閉症診断は3歳ころじゃないと診断つかないと言われました☹️
ちょっと簡単に診断だしすぎな気もしますし、出来ることなど見るととても自閉症とは思えないのですが、、

  • もやし🔰

    もやし🔰


    るんるんさんと関わりのある心理士さんも、診断は3歳ごろとおっしゃられているのですね。

    自閉症スペクトラムという診断自体に抵抗はあまりないのですが、年齢が低すぎるのと、検査や詳しい診察もないままの状態で診断するのはやはり普通ではないのではないのか、、、というのが私の思いです。

    療育につながるための手段と考えても、あまりに説明がない気がして不信感を抱いてしまいました。

    実際みるとうちの息子も傾向はアリアリな感じですが💦

    お子様のお話、聞かせていただきありがとうございます!

    • 8月30日
初めてのママリ🔰

一歳児じゃ判断できないですよね💦
見た感じ、普通の一歳児だと思いますが💦

受給者取得の為の意見書とは診断書じゃなくてもいいのですよね?それが上手く伝わってないとかですかね🤔💦?

  • もやし🔰

    もやし🔰


    そうです、実際にクリニックの受付やドクターにも意見書を求めていると伝えました。
    このクリニックでは意見書=診断書なのかもしれませんが...

    そこらへんはっきりさせた方がいいですよね。改めてお話を伺いに行こうと思います。

    診断書ではなく意見書でいい、というかこの年齢で診断するのは難しいので言わずもがな意見書、もしくは診断書であれど疑いで出されると思っていました。

    回答ありがとうございます!

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

私の1歳5ヶ月の娘よりできること多いです💦

文書を読む限りでは普通(むしろ言語の発達が早い)と感じましたが、実際に関わってる親御さんが何かおかしいと感じるなら、その感覚の方が合っているのかなと思います。

ただ、私の周りの人を見ている限り、1歳半前で診断がつくのって誰が見ても顕著な発達の遅れがあるなという子が多いです。

もし不安でしたら、他の支援センターや保健師さん、お医者さんに聞いてみた方が良いかもしれません😊

  • もやし🔰

    もやし🔰


    継続してみていただいている発達支援センターの職員の方に聞いてみました。やはり検査もなく診断がついてしまうのは珍しいことのようです。

    職員の方もはじめてのママリ🔰さんと同じく、今まで関わってきた中でも低月齢で診断のつく子も稀にいるが、そもそももう少しわかりやすい子...とのことでした。

    これらを踏まえ、今度クリニックの先生に話に聞きにいってみます。どのような回答であれ、不信感が綺麗さっぱり払拭できるとは思えませんが、、、

    ママリさんのご回答でも背中を押していただけたような気持ちです。ありがとうございます。

    関わる上での違和感はあるんですよね💦
    今後診断はつかず、個性の範疇に収まるとしても、何らかの凸凹はある感じです。だからこそ慎重に向き合っていきたいのですが...

    • 9月1日
deleted user

上の子が自閉症です。
うちの下の子、応答の指差しもまだありませんし、発語も少ないですが、上の子と明らかに違って目も合うし、指示が通るので、心配してませんよ❗

うちの子より半年も下で、その様子なら、むしろ療育に行く必要すらなく、何の問題もないかと思うのですが......💦

ちなみに、上の子は二歳半で診断おりてます。
お子さんの頃の息子は、できていることに書かれていることがほぼできませんでしたよ😅

  • もやし🔰

    もやし🔰


    お子様たちのご様子、教えてくださりありがとうございます。

    私自身息子が第一子なので比べようがないのですが、上の子が凸凹ありで下の子が定型だとすぐわかると聞いたことがあります。

    息子さんは2歳半での診断だったのですね。
    1歳3カ月での診断は少し早過ぎますよね...

    療育に関してですが...

    実はここ数ヶ月でかなり伸び、できることが急に増え、違和感も薄まってきていて、診断書を出した医師にも発達が追いつきましたね、なんて言われていたのです。

    呑気に浮かれて療育はいらないんじゃないのかな?なんて考えていたのですが、
    発達支援センターでの相談では
    療育は待ちがあるし、お母さんが前向きなのであれば折角ですし受給者証を申請しておいてもいいと思います、とのことでクリニックへ意見書をお願いしに行きました。(担当の方は柔軟で、わりと早期療育推しみたいです)
    もちろん見ていただいて気になる点が全くないわけではなかったんだと思います💦


    改めて、今の月齢でなぜ診断を出したのか、ドクターに聞いてみたいと思います。

    今回は必要で有れば療育のための意見書をください!と言ったのですが、
    たとえ親が診断してほしい!なんて言ったとしても、普通ならもっと慎重になると思うんですよね、、、

    長々とごめんなさい💦

    • 9月1日
  • もやし🔰

    もやし🔰


    もしよろしければ、追加で教えていただけませんか?

    息子さんの発達を気にしたのは、いつ頃でしょうか。また、どういった様子が気になりましたか?

    失礼がありましたら申し訳ございません💦

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

1歳8ヶ月の息子がいて、今月から療育に通う予定で発達に心配をしています。

一歳半検診後、療育に15件ぐらい問い合わせしたり、見学したり、かかりつけ医の小児科の先生、地元の小児科にも相談しました。
本も沢山読んだりネットで調べたり、支援センターの保育士さんに相談したり...
診断は3歳まで付かないことが多いと皆さん言ってました。伸び代があるから3歳までは断定できないとのことでした。
誤診や診断変更も多いみたいなので気になる場合どこか違う医療機関に相談してもいいかもしれないです。
私もこんなに相談しても皆さん言うことが違ったり、考え方が様々なように感じました。
私もその診断だされたらすごくショックです😭💦
私の自治体は療育手帳は面接さえ済めばすぐもらえる市なので診断はしてもらってないです。
相談した小児科の先生2人とも療育はやりすぎと言ってました。(1人は発達外来がある先生です。)
療育の先生にも無理に受ける必要ないよと言われてます。
息子は質問者さんよりゆっくりです。なので安心して大丈夫なのではないかな...?と思いました。
私はやってあげれなかった後悔をしたくないと思ってるので就園までは療育でサポートしてもらった方がいいなと思い動くことにしました!

質問者さんのお子さんは一歳半検診もまだですし、もうすこし成長を見届けてもいいのかな?と思いました。
(検索魔になってから一歳半で歩いてない子も多いことを知りました)
ただ文章や口頭の情報を伝えて判断してもらうよりプロにお子さんを直接みてもらった方が安心だと思うので心理士さんがいる療育や相談場所があると安心だと思います。
子供ももちろん親のサポートをしてもらえるので私は繋がれて安心でした...!

  • もやし🔰

    もやし🔰


    同じく発達を心配しているお母様からのご回答、大変嬉しいです。

    同じく色々調べたり、かかりつけ医、頭の形も気になっており小児神経の専門医、保育園併設の支援センターの保育士さんにお話を聞いてみたり...

    今回のクリニックは、育児相談で保健センターの保健師さんが教えてくれたため、通院に至りました。(発達に関しては私共ではわかりませんというスタンスでした)

    地域の発達支援センター(心理士等有資格者、相談員などもおり公的な療育園も併設しているようなところです)にも並行して相談していて、グンと伸びたけれども療育を受けたいのならば待ちもあるし意見書を、とのことでクリニックにお願いしたのですが、まさか診断されるとは思っておらず、、、
    (私の自治体では療育を受けるにあたって療育手帳はいらないのですが、受給者証の取得のために医師の意見書が必要でした)


    問題の発達専門のクリニック以外では、はじめてのママリ🔰さんが関わってきた方々と同じく、3歳以降もしくは集団生活で困難が出てから、とおっしゃっていました。

    私も診断がついてめちゃくちゃショックでした。
    皆様の回答を見たり、発達支援センターに相談したりで考えはまとまり、今回の診断が信頼できず、どういった理由で診断に至ったのかドクターに聞いてみることにしました。

    今後診断されるから今診断しても問題ないだろう、変更もありえるからとりあえず診断しとくね、は専門家として考えが稚拙すぎると思います。今後定期的に通院するとしても、信頼関係が築けるとは思いません。


    息子に関しては文字にするとできることは多いのですが、おそらくはじめてのママリ🔰さんのような方が実際に見ていただくとあれ?となる部分があると思います。ここ数ヶ月でかなり伸びましたが、少し前までは人よりモノへの意識がかなり強かったです。

    今回は発達支援センターの心理士さん達に実際に見てもらった上で、療育についても紹介してもらえることとなりました。
    発達支援センターでの相談はあくまでも一時的なもので、個人につく相談員は療育施設に在籍しているような感じなので、それも兼ねて紹介していただける形になったのだと思います。

    私もはじめてのママリ🔰さんと同じく、後悔をしたくないのが療育を考えた一番の理由です。
    集団生活に入ってからたくさん怒られて、先生や周囲に否定されるようなことを言われたりして自己肯定感が下がってしまう前に訓練させてあげたいとの思いがあります...

    今回の件で早まらず様子見もありだなあという気にもなりましたが💦

    文章がとっ散らかってしまってごめんなさい。
    息子さんのために頑張るはじめてのママリ🔰さんを見習い、頑張りたいと思います!

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

友達にも相談しにくいし、悩みますよね🥲💦
一歳半検診前が1番悩んでた気がします。
2歳まではすごく伸びしろがあるし質問者さんのお子さんは今伸び盛りなのでお医者さんの判断は違うんじゃないかなと思いました。
どうしてそう判断したか聞いてからもう少し様子見て違う医療機関に相談するのが良さそうですよね😭
(かかりつけ医に紹介してもらうといいのかもしれません。)

結局お話出来るようになるまで他者には分からないことが多いんだと思います。
今日も療育施設見学に行ったのですが、元気に動く息子を見ながら高齢の管理者の方がこういう障害は抑えつけていかないと集団生活は難しくなるからって言われて不信感強かったです。。
診断もされてないのにそういう言葉を使うのどうなの...?と思いました。
母親に寄り添ってくださる施設もあったし本当に色んな施設があるんだと思いました。。
お母さんが安心して子育て出来る環境が1番だと思うので、質問者さんが安心と納得できる療育先だといいですよね、、
子供の脳は3歳までに刺激を受けるといいとかもいいますし、療育は幼児教室の代わりだと思ってます!
健常児でも無駄にならないみたいなので行動してて損はないと思ってます。

中川信子さんの検診とことばの相談という本を医師の方が紹介してるのをみて最近読んだのですがとても参考になったので図書館にあればぜひ読んでみてください。
質問に対してどういうことが気になって指摘したか分かる感じでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、上に返信したんですけど新規投稿になってしまいました💦😅

    • 9月2日
  • もやし🔰

    もやし🔰


    実の親にも話せていないです💦夫はわりと受動的というか、あなたがわかったことを教えてくださいの姿勢なので、孤軍奮闘というか...

    伸びてきたこともあり、療育の是非も、傾向のあるなしも医師の意見を参考にしようと思っていたのですが、こういった形となってしまいました。

    ちゃんと話を聞いて、意見書がもらえるならあくまでも手段として貰っておいて、今後必要ならば他の医院にかかろうと思います。

    療育の施設、嫌な言い方ですね💦
    抑えつけて集団生活に適応させても、長期的にみて歪みが出るに決まってます。職員の方が言い方でも、代表の方がそんな様子だと絶対に嫌ですね。しかも一瞥しただけで。
    大事な息子さんの前でよくもそんなこと言えますね...

    モヤモヤしていましたが、はじめてのママリ🔰さんとお話しさせていただく中で心が落ち着いてきました。

    中川信子さんの書籍、興味深いです。ご紹介ありがとうございます。是非読ませていただきます。

    回答ありがとうございました!

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

ええー!
うちの子よりもできること多いですよ😭😭😭
うちの子でさえも臨床心理士さん?にみてもらったら
自閉症だとしてもグレーで診断がつかないと思うて言われてます💦
私からみると何も心配いらないと思うのですが…
別の病院に行ってみた方がいいと思います🥺💦

  • もやし🔰

    もやし🔰


    やっぱり一歳代だと慎重になるのが共通の理解ですよね。

    いくら親が診断を求めたとしても(もちろん私自身は求めていないです)
    専門家の立場としてお断りするのが当たり前の対応だと思うのですが...

    別の病院も視野に入れて行動したいと思います!ありがとうございます。

    • 9月3日
いち

受給者証発行のために、診断つけたんだと思います。 

傾向はあるとのことなので、 
今後も何度か発達検査受けると思いますが、3歳以降でないと確実な診断はつけられないと思います💡 
どんどんできることも増えるし、環境やその日の調子でも変わりますからね🤔

  • もやし🔰

    もやし🔰


    診断書は確実な診断でなくとも出せるという事ですか...?

    新版k式など、現年齢で受けられる検査を受けたわけでも、詳しい診察があったわけでもないですが、そのようなものだったのですね。

    診断とはもう少し重いものだと思っていました。勉強になりました。

    回答ありがとうございます💡

    • 9月4日
あきもも

衝撃です!
1歳3ヶ月で診断が下りるってなかなかない気がします…。
そして出来ることたくさんで1歳3ヶ月にしてはかなり発育が進んでいる方だと思います😊
我が家の上の子、今でも数歩歩いて「抱っこ!」なんてザラですよ笑
これで自閉症なら我が家はとっくに診断されていると思います。
もう少し様子見してセカンドオピニオンをお勧めします😊

  • もやし🔰

    もやし🔰


    寄り添ってくださりありがとうございます💦
    2歳のお姉ちゃんでも抱っこちゃんなんですね、かわいい!お話が聞けて嬉しいです!安心できました。

    あまりに簡単に、何の説明もなく診断されてしまいモヤモヤしています。
    私とクリニックでは診断そのものの認識が違うのかもしれないですが...

    様子見、大事ですよね💦様子見と言われると以前の私ならモヤモヤしていましたが、この一件ですごく大切なことだと気付かされました。セカンドオピニオンも行ってみます!改めてありがとうございます!

    • 9月7日
まぁ

過去の質問にすいません😭
息子も自閉傾向があり6月に発達クリニックに行ってきます!
お子さんすごくできる事多いのに低月齢で診断されたことすごく驚きました。
発語も早くからたくさんあって、息子はパパくらいしか言わずあとは真似して言うだけなのですごいなと思いました。
その後別のクリニックに行かれましたか?
予約の日が日に日に近づいているので不安に思っています🥲

  • もやし🔰

    もやし🔰

    返信が遅くなってしまいごめんなさい💦
    一応大学病院で診てもらっています。確かにこだわりは強い、けれど私なら診断はしない(できない)、療育も積極的にはすすめないとのことでした。早めに集団に入れるといいとのこと(激戦区で保育園入園できませんでした)

    あと、発語が早くて二語分が出ていても、当たり前ですがASDの子はいますと言われました。

    二語分もでて(ママこっち、バーバきた、あかいぷっぷー、うんちばっちいなど)指示も通りコミュニケーションもそこそこ取れますが、親としてはなんかあるなあ、他の子とは違うなあ、な感じです。

    外で他の子どもを見ると当たり前のようにこっちをじっと見つめてきますよね、あれがないんですよね...

    • 4月23日